教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

“酔ったらすぐ眠れる”ホテル 福岡・ブルースカイ 立ち飲み屋に宿泊機能

2017年06月10日 15時37分58秒 | ニュース

「STAND BY ME」の店内で使用する木札通貨。4枚で1000円分

(フジサンケイビジネスアイ)

 宿泊施設やフォトスタジオを運営するブルースカイ(福岡市中央区)は、立ち飲み居酒屋と宿泊機能を融合させた施設「STAND BY ME」を15日に開設する。1000円で4杯のお酒を飲むことができ、酔っ払っても上の階にある宿泊施設ですぐ眠れるのが売り物で、若者や出張の会社員、外国人観光客の取り込みを図っていく。外国人観光客の急増に伴い地方への誘致をいかに進めていけるかが、各自治体の課題となっているため、今後は外部に対する事業ノウハウの提供も検討していく。福岡市の名所、大濠公園の近くにある建物を改造して開業する。1階が約35席の立ち飲み屋、2、3階は宿泊スペースでドミトリータイプの客室と個室によって構成されている。宿泊定員は35人。シャワーとトイレは共用で、宿泊料は1室3780円からに設定した出店に当たっては、“福岡ローカライズ”にこだわり、約30にも上る地元で活躍している店舗・企業に依頼して協力を得た。全体のメニュー構成は、東京への積極的な進出も図っている博多うどんの店「二◯加屋長介(にわかやちょうすけ)」がプロデュースする。 また、地元の著名飲食店が提供する枝豆や湯豆腐といったメニューもたくさん導入する。外国人観光客から「福岡のどこに行ったらいいですか」と聞かれた場合、メニューで紹介できるようにすることが狙いだ。 コミュニケーションが図れるような仕組みにも力を入れた。1000円で購入した4枚の木札がお酒と引き換えられるが、飲めなくなったり、要らなくなったりしたら他人に渡して有効活用を図る。また、コースターにも工夫を凝らしており、表にしておくと「話しかけても大丈夫」のサインだ。 給料日前の毎月24日は無銭飲食が可能な日として設定。お店で2時間、皿洗いを手伝えば1000円分が無料になる。貞末真吾社長は「見知らぬ人との交流を促す環境を整備した。これによって、とくに日本の若者世代の間で、外向きの人間が増えることに期待している」と話している。』

酒場に宿泊施設が有ると酔って終電車に間にあわなかったり、駅のベンチで寝込んでしまったり、飲酒運転で交通事故を起こさないですむと思います。木の札良いアイデアと思います。宿泊施設の安全設備と防犯管理にも力を入れて欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッシンジャー博士は、大勲位・中曽根康弘元首相に「日本の憲法改正は、断じて容認することはできない」と回答した

2017年06月10日 14時17分31秒 | 国際・政治

 

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

プロフィール

itagaki-eiken
性別
男性
都道府県
埼玉県
自己紹介
広島県呉市生まれ。中央大学法学部卒。海上自衛隊幹部候補生学校を経て毎日新聞社入社。社会、政治、経済部記者を経て評論家となる。著書147冊。http://www.a-eiken.co

キッシンジャー博士は、大勲位・中曽根康弘元首相に「日本の憲法改正は、断じて容認することはできない」と回答した

2017年06月10日 03時52分55秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
キッシンジャー博士は、大勲位・中曽根康弘元首相に「日本の憲法改正は、断じて容認することはできない」と回答した

◆〔特別情報1〕
 自主憲法制定論者である大勲位・中曽根康弘元首相は最近、米ドナルド・トランプ大統領の指南番である米ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー博士に日 本国憲法改正の是非を問うた。キッシンジャー博士は「日本は、平和憲法があるから、安心している。それは米国も一緒だ。第2次世界大戦で被害を受けた東南 アジアも米国も非常に苦い経験をした。ということで米国としては、日本の憲法改正については、断じて容認することはできない」と回答したという。これは、 天皇陛下にごく近い筋からの情報である。安倍晋三首相は5月3日の憲法記念日に「2020年の施行を目指し、憲法9条3項に自衛隊の存在を明文化する案」 を提唱して改憲の意欲を表明、自民党憲法改正推進本部(保岡興治本部長)の態勢を強化した後、6月6日に党本部で幹部会合を初めて開き、保岡興治本部長は 「遅くとも年内をめどに衆参両院の憲法審査会に提案する党の具体案をまとめたい」と強調している。だが、「バランスの破壊者・安倍晋三首相は、最悪の男」 と批判し、嫌っているキッシンジャー博士が、「日本の憲法改正については、断じて容認することはできない」と断じているので、これに反して、改憲を強行す れば、日米関係を損なう危険があるので、改憲は難しくなる。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ

日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin

平成29年6月17日 (土)13時~17時
第36回【『矢部マリ子記念 一由倶楽部 鉄板会』】
場所 都内某所(お申込みを頂いた方のみご連絡申し上げます)


オフレコ懇談会
平成29年月6月25日 (日)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」不老・蓬莱
参加費 5,000円


第25回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2017年6月25日(日)17時00分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密
天孫人種と所祭神
第4章 津國火明族津守連と大海神、住吉神
  第1節 津國、玉野國、大隈、墨江、名兒、難波津の語原 
第2節 津守連と大海神 
第3節 住吉神「1住吉神は南風神 2鎮座 3社殿順序と祭神」




第68回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成29年7月9日 (日)
「2022年からの好況サイクルへの助走期間始まる」
~AI技術が築く新産業社会の可能性を予測する


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

911テロ/15年目の真実 【アメリカ1%寡頭権力】の狂ったシナリオ 《完ぺきだった世界洗脳》はここから溶け出した
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド


※上記クリックするとアマゾンにジャンプします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の前に物体」バス乗客、体中にガラス破片 東名事故

2017年06月10日 13時59分22秒 | ニュース

目の前に物体」バス乗客、体中にガラス破片 東名事故

13:10

 

観光バスと乗用車が衝突した事故現場=10日午前9時46分、愛知県新城市、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影

(朝日新聞) 10日午前7時半ごろ、愛知県新城市の東名高速上り線の新城パーキングエリア(PA)付近で発生した観光バスと乗用車の衝突事故。病院に搬送された乗客らは、驚きと恐怖を隠せない様子で事故を振り返った。 前から4番目の左側に座っていた同県豊川市の佐々木大輔さん(43)は「隣の人と話していたら、衝撃が走った。気付いたら、目の前に物体があって真っ暗だった」と振り返る。 佐々木さんは、ガラスの破片を体中に浴び、額を切ったが、事故後、自ら携帯電話で119番と110番に何度もかけた。「周りの人も同じような状況。びっくりした」と話した。 バス後部に座っていた豊川市の60代女性は「みんなで和気あいあいと楽しく過ごしていたところだった」と振り返る。』

観光バスの事故減りません。佐々木さん額を切ったにもかかわらず携帯電話で、110番と119番に何度も掛けられたのは、流石に人生のベテラですね。

 

 

佐々木、携帯電話で、

 

 

かんこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<英総選挙>メイ首相に保守党内からも辞任論

2017年06月10日 13時55分49秒 | 国際・政治

11:17

 

首相官邸前で記者会見するメイ首相=ロンドンで9日、AP

(毎日新聞) 【ロンドン矢野純一】英総選挙で9日、過半数割れした保守党のメイ首相に対し、躍進した最大野党・労働党だけでなく、身内の保守党内からも辞任を求める声が上がっている。メイ氏は「最も得票と議席を得た保守党に正当性がある」として辞任を拒絶し、強気の姿勢を見せている。メイ氏は9日夕、主要閣僚を残留させると発表。北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)との協力に向けた協議を始めた。DUPのフォスター党首は9日朝にメイ氏と電話協議したことを明らかにした。 首相官邸前で9日午後に演説したメイ氏は、英国は困難な時期にあるとしたうえで「今後5年で、国民が繁栄やチャンスを分かち合える国にする」と、2022年まで首相の任期をまっとうする意欲を示した。しかし、保守党のスーブリ前中小ビジネス産業企業担当相は「首相の座について考えるべきだ」と辞任を要求。同党の前教育相のモーガン氏は「指導力を見極めなければならない」とした。保守党の中には「半年も持たない」との見方を示す議員もいる。 一方、30議席以上伸ばした労働党のコービン党首は、「メイ氏は党利のために総選挙を実施した結果、敗れた」としてメイ氏に辞任を迫ると共に「少数与党であっても政権を率いる意思がある」と、政権奪還に意欲を示した。英BBCは、与党保守党内では、メイ氏を支える空気が生まれているとしながら、「メイ政権がどの程度持つのか分からない」との見方をしている。9日夜、再集計をしていたロンドンの選挙区の票が確定した。各党の最終獲得議席数は、保守党318(改選前330)▽最大野党の労働党262(同229)▽スコットランド民族党(SNP)35(同54)▽自由民主党12(同9)▽DUP10(同8)。』

故田中角栄総理大臣の生前の言葉に選挙は水物、最後間で分からないと言うことです。女性の首相は、世界中で、先進国も含めも少ないとように思います。メイ英国首相も何時まで政権を維持出来る予測がつきません。ドイツの決断力の有るアンゲララ・ドロテア・メルケル(ドイツ語: Angela Dorothea Merkel)首相のみになるのでしょうか。

女性の首相が、世界中で少ないのは、資質と能力、深い学識、申し分のない学歴も含め、人格や幅広い教養を兼ね備えた女性政治家がまだまだ男性政治家に比べ数少なすぎると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログこれでも安倍政権を倒せないなら国民の怒りは野党に...

2017年06月10日 13時41分34秒 | 国際・政治

 

これでも安倍政権を倒せないなら国民の怒りは野党に向かう

2017-06-10

 

  黒を白と言い続けて来た強気一点張りの安倍首相が、一転して絶体絶命のピンチに追い込まれる事になった。

 いうまでもなく、「怪文書」について再調査せざるを得なくなった事だ。

 ここまで安倍首相を追い詰めたのは、前川前文科省事務次官の勇気ある告発だ。

 そして、その前川次官を見殺しにしなかった文科省の若手官僚たちの決起だ。

 まるで忠臣蔵を見ているようだ。

 彼らを後押しをしたのは、安倍暴政を一貫して批判し続けて来た日刊ゲンダイや週刊誌であり、朝日、毎日、東京などの大手紙の批判報道だ。

 それら報道によって、善良な国民もさすがに安倍首相の嘘に気づき、支持率を下げた。

 しかし、何と言っても安倍首相をここまで追い込んだ殊勲者は、菅官房長官の定例記者会見で、菅官房長官の嘘を逃がさなかった東京新聞の望月衣塑子(いそこ)氏をはじめとした若手記者たちの鋭い追及質問である。

 私はその一部を流すテレビを見て驚いた。

 菅官房長官があそこまで窮した姿を見た事がなかったからだ。

 やればできるのだ。

 どんな質問も、その気になれば出来る。

 そして、その答えがいい加減だったら、何度でも聞き返せばいいのだ。

 権力に迎合したメディアの幹部は出来なくても、若手記者がジャーナリストの原点に立てばできるのだ。

 それを見事に若手記者が証明してくれた。

 この菅官房長官の狼狽こそが、安倍首相の狼狽であり、これ以上逃げれば世論に見放されるという危機感が安倍首相を再調査に追い詰めたのだ。

 まさしく民意は国家権力に優る事を証明してくれた。

 果たして安倍政権は加計疑惑問題で政権を失う事になるのか。

 これだけは私にもわからない。

 しかし、はっきりしている事は、容易なことではないということだ。

 そして、ここまでくれば、後はすべて野党の責任であるということだ。

 なぜ容易でないと私が思うか。

 それは、ここで安倍首相が二度目の腹痛を起こして政権を投げだすなら、安倍首相は何もかも失うからだ。

 歴代三位の長期政権という名誉も、共謀罪も9条改憲も、東京五輪も、何もかも失う。

 だから、どんなことがあっても安倍首相は辞めないだろう。

 なぜ後はすべて野党の責任であると私が思うか。

 それはこれまで野党は安倍首相に対して何の効果的な抵抗をしてこなかったからだ。

 安倍批判を叫んで自らの存在感をアピールするだけで、本気で安倍政権を対す動きをしてこなかったからだ。

 しかし、勇気ある告発者やメディアがここまで安倍首相を追い込んだのだ。

 ここまでお膳立てしてもらって、それでも安倍政権を倒せなければ、国民の挫折感と怒りは一気に野党に向かうだろう。

 安倍首相はいま絶対絶命のピンチである。

 しかし、野党もまた待ったなしのピンチなのである。

 勝負はあと一週間で決まる。

 大げさに言えば、会期末までの一週間が、戦後の日本の政治の一大分岐点になるということである(了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(金)のつぶやき

2017年06月10日 04時00分41秒 | 受験・学校・学問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする