総合
反発招く井戸氏の施策などで後継・金沢氏の票が伸び悩み 知事選を法政大教授が分析
2021/07/19 19:00
土山希美枝・法政大教授
元大阪府財政課長の斎藤元彦氏(43)が、前兵庫県副知事の金沢和夫氏(65)らを振り切って初当選した兵庫県知事選。神戸新聞社が、投開票日の18日に実施した有権者対象のインターネット調査では、4年前の前回選で現職の井戸敏三氏に投票した人の4割超が、今回斎藤氏に一票を投じたと回答し、井戸氏の政治路線についても、継承を求めない人の割合が過半数を占めた。この結果や投票率などを踏まえ、法政大学法学部の土山希美枝教授(公共政策、地方自治)に今回の知事選を分析してもらったところ、「倦怠(けんたい)」「イメージ」「諦観(ていかん)」の3つのキーワードを挙げた。(聞き手・小川 晶)
-(前回選で井戸氏に一票を投じた人に)今回選で誰に投票しましたか。
金沢氏=49%
斎藤氏=43%
-井戸氏の政治路線について、今後どうあるべきと考えますか。
引き継ぐ方がよい=22%
引き継がない方がよい=53%
この調査結果から浮かび上がってくるのが、有権者の間に広がる「倦怠」感だ。5期20年という、長期にわたる井戸氏の県政運営に対し、けだるさを抱いていた人が多かったのだろう。
全国の首長をみてみると、「改革派」をうたって当選しても、3期が目いっぱいで、4期目以降にイノベーティブな施策を打ち出した人はほぼいない。高度成長期の革新勢力の首長にしてもそうで、次第に議会との関係が安定し、オール与党体制の中で、無難な路線に終始するようになるケースが目立った。
井戸氏の場合は、この倦怠感に、コロナ禍が重なった。有権者の日常生活が大きく変わった中で、政治の「継続」が否定的に捉えられる傾向が強まった。「うちわ会食」のような反発を招く施策もあり、井戸氏のかじ取りが、悪く言えば惰性のように有権者に映った。後継の金沢氏の票が伸び悩んだ一因だろう。
-投票に当たって最も重視した基準は何ですか。
政策や公約=27%
県政の継承か刷新か=17%
政治・行政経験=14%
年齢=14%
政党や団体の推薦=10%
(10%以上の回答のみ抜粋)
今回の選挙では、斎藤氏や金沢氏らの訴えに、そこまで大きな違いは感じなかった。この調査結果をみると、「政策や公約」と答えた有権者が最も多いが、具体的な施策を挙げられる人が果たしてどれくらいいるのだろうか。