goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

爆竜戦隊アバレンジャー20th許されざるアバレ

2023-09-09 | 映画(は行)

◼️「爆竜戦隊アバレンジャー20th許されざるアバレ」(2023年・日本)

監督=木村ゆうじ
主演=西興一朗 富田翔 いとうあいこ 阿部薫

当時のリアルタイム世代の感想が多いので、当時のお父ちゃん世代も感想書かせていただきますw。

スーパー戦隊は長男が未就学児だった頃から数年間一緒に楽しんでいた。まあ自分はゴレンジャー世代なんで、基本好きなんですけどねw。長男が見ていた時期の作品の一つが「爆竜戦隊アバレンジャー」。20周年の本作はまさに同窓会のノリ。年齢は重ねたけど基本線は変わらないメンバーの活躍が楽しい。

されど。時代は変わっているもので、行き過ぎだと誰かが思えば、世間が「××ハラスメント」と騒ぎ出す。おっさんが一年戦争の話を始めたらガンダムハラスメントと言われ、「ボヘミアン・ラプソディ」を思い出まじりに語ったらクィーンハラスメントとまで言われる始末だ。一人のインフルエンサーがアバレンジャーは暴力を肯定する集団だと発言したことがきっかけで窮地に陥ってしまう。テレ朝の討論番組のパロディも登場するし、SNSの怖さも描かれる現代的な味付けだ。

でも。今思えば20年前も、
👩🏻‍🦱「うちの子ったら、毎週日曜の朝に、暴れ者の戦隊ヒーロー見ているのよ、奥さん」
👩🏻「うちもよ。いやぁねぇ、暴れる子でいいと思ってんのかしら」
なーんてお母様方が顔をしかめていた。僕ら世代がウルトラマンは暴力的などと言われていたのと同じ反応。僕はそれを横目で睨みながら思っていた。
😏「奥さん。彼らの言うアバレは普通の状態から一歩踏み出して、全力で何かに挑み続けることなんすよ。ヒーローたちは敵に挑み、今の自分を超えて成長するんすよ。子供たちもそれに憧れて、チャレンジする子、頑張る子になるんすよ。それの何がいけねぇんですか」
アバレた数だけ強くなれる 
アバレた数だけ優しさを知る♪
もちろん口に出したら総スカン喰らうんでしょうけど🤣

だけど悪に挑む彼らのスピリットは変わらない。そして世間の誤った先入観に対するアンサーがここにはある。長男と見てた頃より涙腺がゆるくなったせいか、なかなかジーンとくる。「仮面病棟」の木村ひさし監督は、テレビのテイストをきちんと活かして、過剰なアップデートにしていないのが好印象。オリジナルのオープニングそのままもいいね。芸能界を引退していたいとうあいこが出演して、再びイエローを演じているのも嬉しい。博多弁がナイスです。

遠藤正明が歌う主題歌が好き。カラオケで歌うと気持ちよさそう…といつも思ってた。今度試してみるかw。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりのマエストロ

2023-09-04 | 映画(は行)

◼️「ふたりのマエストロ/Maestro(s)」(2022年・フランス=ベルギー)

監督=ブルーノ・シッシュ
主演=イヴァン・アタル ピエール・アルディティ ミュウ・ミュウ キャロリーヌ・アングラーデ

オーケストラの指揮者として名誉ある賞を受けたドニ・デュマール。母とビジネスパートナーの元妻は祝福してくれたが、偉大な指揮者である厳格な父フランソワ・デュマールは会場にも現れなかった。そんな父の元に一本の電話が入る。それは念願だったミラノ・スカラ座の音楽監督就任の依頼だった。当然、父は上機嫌。しかしその翌日、スカラ座の総裁に呼び出されたドニは、監督の依頼は父ではなくドニにで、秘書がデュマール違いで伝えたミスだと告げられる。ドニは父の誤解を解き、関係を修復することはできるのか!?

あらすじを読んで、チラシの絵柄を見れば結末の落としどころは確かにわかってしまう。でもそこに至るまでの人間ドラマがこの映画の見どころ。父も息子もこだわりある人だから、自分の思いばかりを押し付けがち。それに修復すべき関係は親子だけではない。ドニはバイオリニストの恋人とのすれ違いもあるし、父は大役オファーが来たことでパートナーへの感謝を今さらながら形にしたい。そんな彼らの間で接点となってくれるのが息子や元妻だったりする。

父が息子に語る真実は驚きの展開だが、予想以上に動揺することもない。それだけ父に与えられたことの大きさが、ドニにはあるんだろうな。ドニの母役ミュウミュウは若い頃に奔放な役柄が多かった人だけど、年齢重ねてからの仕事は素敵なお婆ちゃんが多い。

補聴器を装着する場面のサウンドの使い方も丁寧なつくりで好感。また、全編に流れるクラシックは耳になじみのある有名曲が多いので、クラシック音楽詳しくないからとこの映画を敬遠する必要はないと思う。派手さはないけれど、人間模様にほっこりしたい向きにはお勧めできる。

結末が宣材でバレバレだとしても、サマーシーズンの長尺活劇大作で疲れた身体には、この上映時間と音楽はちょっとした癒しになったかも。こんな感想を書く僕は、ちょっと夏バテ気味なのかもしれないな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト

2023-08-11 | 映画(は行)

◼️「特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト」(2023年・日本)

監督=石原立也
声の出演=黒沢ともよ 安西知佳 朝井彩加 大橋彩香

上映時間を聞いて映画館で観るのをちょっとためらった。でも57分だとしても、部長になった久美子をやっぱり見届けたくなって。元吹奏楽部のトロンボーン吹きである僕としては、塚本君的な立場で久美子を見守らねばならんのだ🤔。うむうむ。

オープニングがいきなりニューサウンズインブラスのアレンジによるOmens Of Love ! 。T-Squareファンの僕はこれだけで心を掴まれてしまう♪

確かに長尺にすればアンサンブルコンテスト本番の演奏シーンも出てきて、どのチームがどれだけ上手だったか納得がいくものになっていたかもしれない。だけどタイトなスケジュールの中でメンバーがどれだけ頑張ったかを、コンテスト場面の演奏で示すのはなかなか困難。演奏で優劣を表現するのは難しいし、演奏を聴く側の感じ方で左右される。コンテスト場面を敢えて描かなかったのは、これはこれで良かったのではないだろか。むしろ部員全員をちゃんと鑑賞する僕らに示すこともできたし。劇場版はファンサービスのイベントだもの。これでオッケーでは。

この特別編は、次のテレビシリーズ第3期に向けて、部長となった久美子の立ち位置、部員との接し方、持ち味がよーく理解できるものになっている。噛み合わない演奏を、麗奈と違う視点でアドバイスする場面は、演奏パートの違いが演奏への向き合い方の違いに繋がっていることを示す納得の場面。だけど現実、なかなかこうは言えないと思うのだ。

この久美子の持ち味が間接的にうまく表現されているのが、「リズと青い鳥」でおなじみのみぞれ先輩とのやりとり。開きにくい窓を久美子が外側から開けたのは、久美子の人との接し方の隠喩になっている。話の良さはもちろん、それを分かりやすいビジュアルにする京都アニメーションの巧さでもある。

マリンバを運ぶ場面の細やかな描写。音楽に向き合ってるのはアニメの部員たちだけじゃない。京アニスタッフの真摯な姿勢が感じられる。隙のないイメージがある滝先生のネグセw。優子×夏紀のバトル。そして麗奈と久美子の素直に口に出せないお互いへの思いと信頼が観ていて心地よい。

リーダーってどうあるべきか。社会人になってウン十年経っている僕ら世代は、さんざん聞いてきたことでもある。立場が人をつくる。一方でその人だからできる役割がある。ユーフォ特別編にはそのひとつの答えがある。京アニでこんなことを考えてしまうなんて。これは大きな誤算だし収穫。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・リー物語

2023-07-23 | 映画(は行)

◼️「ブルース・リー物語/Bruce Lee-True Story(李小龍傅奇)」(1976年・香港)

監督=ウー・スー・ユエン(呉思遠)
主演=ホー・チョン・ドー(ブルース・リィ) シャオ・チーリン

ブルース・リーの偉業を伝える映画は数々製作されているが、「酔拳」のプロデューサー呉思遠が監督、ブルースのそっくりさんを起用してストーリー仕立てでつくられている。実際の葬儀の場面や映画の名場面を散りばめられているが、これはドキュメンタリーではないし、テレビドキュメンタリーの安っぽい再現フィルムのようなものとも違う。実際にホー・チョン・ドーは、そっくりさん達の中ではそれなりの使い手だったと聞く。ブルース・リーの迫力には程遠いが、それなりのカンフー映画として成立している。

この映画で初めて聞く死にまつわる様々な事実や噂。映画冒頭、部屋で倒れたリーのもとに救急車が駆けつけるところから始まる。そこに至った事実を追う形式で物語は綴られる。諸説ある死の理由をあれこれ再現してみせる場面も登場する。唖然としたのは、ファンとしては腹上死するブルース・リー・・・そこまでファンは見たいと思っていないぞ。また、電気仕掛けの怪しげなトレーニングマシーンの数々。機械を使ったトレーニングをしていたという話は聞くが、突きが決まるとランプが点く機械には笑いしか出てこない。そして、実は東南アジアで生きている、という噂があることを説くラスト。マジか?。早死にすることを占い師に告げられるところから、やたらドラマティックな演出になっているところも面白い。

撮影の度にブルース・リーは、悪党に絡まれる。強い男であるが故に狙われるし、挑まれる。空手とカンフーの対決、「ドラゴンへの道」撮影中のイタリアマフィアのエピソード。多くの人々に慕われるリーだが、敵もそれなりにつくってしまったということなのだろうか。それにしても、改めて思うのは、こういう伝記映画が製作されてしまうブルース・リーの偉大さ。日本人スタッフが「死亡遊戯」の未公開フィルムでつくりあげた「ブルース・リーin G.O.D. 死亡的遊戯」ってのもあったよなぁ。あれは「死亡遊戯」の全貌を見る上で意義があるけれど、この「ブルース・リー物語」はブレイクしてから死を迎えるまでの彼の足跡を辿る上では観る価値はあろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル

2023-07-19 | 映画(は行)

◾️「ホテル/Kleinhoff Hotel」(1977年・イタリア=モナコ)

監督=カルロ・リッツアーニ
主演=コリンヌ・クレリー ブルース・ロビンソン カーチャ・ルーベ

コリンヌ・クレリーという女優は、あの「O嬢の物語」でブレイクしただけに露出の多い出演作がどうしても多い。「007/ムーンレイカー」でボンドガールとして抜擢されるくらいだから美貌は申し分ないのだけれど、もっと演技で注目されてよい人だと個人的には思っている。1977年にイタリアで撮られたこの映画は、コリンヌ・クレリーの官能シーンが見どころの作品なのは間違いない。しかし全編を通じてこの人妻の行動と心情をカメラはひたすら追い続けるだけに、彼女の演技をじっくりと見つめることができる作品でもある。

飛行機に乗り遅れたことで、一泊だけのつもりで泊まったホテル。隣室からふと聞こえてきたのは反政府活動をしている男性の声。部屋の境に閉められたドアがあるのだが、彼女はその上部にある隙間から隣の様子を伺う。次第に明らかになる男性の素性。単なる興味本位だったはずが気づけば男性をつけ回す彼女。活動家とのいざこざから一人泣き崩れる男性の部屋に、彼女はついに入っていく。

イタリアは、当時政治的にたいへん不安定な時代。この映画が製作された翌年にはテロ集団に元首相が殺害される事件が起こったそうだ。この映画の中でも、地下鉄に活動家たちが現れる場面や、バーに警察が押し入り、連行した女性を裸にして取り調べをする場面も出てくる。隣室の男性を慕う女が薬物に溺れる理由を説くように、みんな何かにすがりついて世の中から逃れたかった。隣室の男性は、コリンヌと抱き合うことに溺れていきながら、少しずつ弱い自分をさらけ出していく。活動のために葬ったはずの本名で呼ばれることを望み、乳房に顔を押し当ててしがみつく。そして黙ってホテルを立ち去るラストの彼女。無言のラストは、なんとも言えない無常感。

官能シーン目当てで見始めたことは否定しないけど、カメラワークがあまりにも見事で引き込まれてしまった。隣室を覗き見るわずかな隙間から、部屋の様子を映して、立ち去る彼女をカメラは長回しのワンカットで見送る。素晴らしいラストシーンだった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック・サンデー

2023-07-10 | 映画(は行)

◼️「ブラック・サンデー/Black Sunday」(1977年・アメリカ)

監督=ジョン・フランケンハイマー
主演=ロバート・ショー マルト・ケラー ブルース・ダーン フリッツ・ウィーヴァー

公開が予定されていた1977年。配給会社と劇場宛てに脅迫状が届いた。その影響で劇場未公開となった本作。その後映像ソフトのリリース記念で初めてイベント上映され、2011年の「午前十時の映画祭」で公式に映画館で公開された。パレスチナ問題がこの映画の背景にある。アラブ系テロ組織"黒い9月"が登場し、イスラエルの諜報機関モサドの諜報員がその企みを阻止する活躍を描くストーリーだから、面白くないと思う方々もいらっしゃったということなのだろう。

しかしながら、スーパーボール会場のスタジアム上空で飛行船に積んだ大量のライフルダーツを爆発で隙間なく飛ばして、大量殺人を実行しようとするのは、アメリカ人のブルース・ダーンだ。彼がテロ行為に協力したのは、ベトナム帰還兵としてアメリカ政府に対して抱いていた様々な思いがあるからだ。同じベトナム帰還兵が登場する「タクシー・ドライバー」はこの前年、帰還兵の凄まじい復讐劇を描いた「ローリング・サンダー」は同じ年の製作。「ディア・ハンター」がこの翌年だ。「ブラック・サンデー」はテロ行為を前にしたパニック映画、諜報員のアクション映画との先入観を持たれがちだが、70年代後半から「ランボー」に至るベトナム帰還兵をめぐる映画の系譜と捉えるべきだろう。

映画前半は、組織の生き残り女性を追う諜報員と警察の姿が中心だ。ロバート・ショーが演ずるカバコフ少佐は手段を選ばない諜報員という前置きがあるが、無謀な捜査をする程度しか描かれず、盛り上がるのは入院した少佐暗殺未遂の場面(「キル・ビルvol.1」を連想する私は偏った嗜好?)くらい。少佐や組織の女性ダーリアのそれまでの辛い状況がもっと描かれると分かりやすいのだろうが、説明くさくなるのかも。いや、70年代の男映画はこれくらいがいいんだ。うん。

しかし、ライフルダーツの威力を試す壮絶な場面を挟んで、映画の緊張感は一気に高まる。犠牲となった男性と、壁に開いた無数の穴から漏れる光が、その威力を見せつける。この場面があるから、成功したらどれ程の犠牲者が出るのかを観客はしっかりと認識した上でクライマックスへと突入する。

この時期のロバート・ショーは渋いカッコよさがある。007映画で悪役を演じた頃のシャープさは失われたが、「ジョーズ」の漁師役みたいに経験を積んで傷つきながら生きてきた大人だと納得させる貫禄がある。本作でもそれは然り。

音楽はジョン・ウィリアムズ。80年代に活躍したクリスティ・マクニコルのデビュー作!?と聞くが発見できず。あのスタジアムの群衆にいたのだろうか。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレデターズ

2023-06-22 | 映画(は行)

◼️「プレデターズ/Predators」(2010年・アメリカ)

監督=ニムロット・アーントル
主演=エイドリアン・ブロディ トファー・グレイス アリシー・ブラガ ウォルトン・ゴギンズ

ロバート・ロドリゲス製作の「プレデターズ」。複数形になったってことは、いっぱい出てきて襲ってくるのか…と「エイリアン2」と同じ覚悟で再生ボタンを押したら、次々と登場人物が降ってくる冒頭になんか心を掴まれてしまった。ふーん、面白いやん。

目覚めたら空を落下してきた彼らに共通するのは、殺しのプロフェッショナルであること。誰もこの密林に連れてこられた理由がわからない。そこが地球ではないことに気づいた彼らを、獰猛な動物そして透明な姿の敵が襲い始める。一人一人殺されていく中、奴らを倒すことができるのか。

途中一人加わったりしながらも、人数のカウントダウンがなされていく展開。なーるほど。これはロドリゲス流の「そして誰もいなくなった」なんだ。プレデターたちがこの惑星に彼らを呼んだ目的が次第に明らかになっていく面白さと、それぞれがどんな最期を迎えるのかが相乗効果でラストに向かって観客を引っ張っていく。日本のヤクザが突然サムライ魂に目覚めるのは笑ってしまったが、見事に敵を撃破するのは素晴らしい。世間の評価はイマイチだけど、意外とよくできている。

第1作へのリスペクトが随所に見られるのもいい。アクション映画向きとはちっとも思えないエイドリアン・ブロディだが、クライマックスの死闘はなかなかの迫力。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレデター2

2023-06-21 | 映画(は行)

◼️「プレデター2/Predator 2」(1990年・アメリカ)

監督=スティーブン・ホプキンス
主演=ダニー・グローヴァー ゲイリー・ビジー ルーベン・ブラデス マリア・コンチータ・アロンゾ

いきなり危機に陥り、得体の知れない生命体がどこから来たものか語られず、とにかく問答無用の第1作。数年後に製作された続編は、舞台を密林から大都会へ移す。残虐さが増している印象。わが家のプレデター祭り第2夜。なんじゃこりゃと観入っている長男と、顔をしかめたバイオレンス嫌いの父親がテレビの前で凍りつく。

特殊部隊の精鋭がズタボロにやられた第1作だっただけに、刑事が拳銃握ったくらいじゃ無理やろ。観ているこっちまでオロオロしながら見守るしかない。プレデター側の兵器は確実にパワーアップしてるみたいだし。

第2作の見どころは、謎でしかなかったプレデター側の素性が語られること。やつらの宇宙船が登場するクライマックスの死闘。これまで幾度も地球に飛来していることも明らかになる。中でも映画ファンをクスッとさせるのが、仕留めた相手の頭蓋骨を愛でるプレデターたちが、その成果を壁に飾ってる様子。ひときわ大きな頭の骨格、それってアレじゃん!これが後の「VS」として引き継がれることになるのかな。

製作されたのが「リーサル・ウェポン」の後の時期なので、ダニー・グローヴァーのとにかくしつこい刑事役はなんか安心できる。オレしか真相を知らないぜってラストが粋。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bruce Lee in G.O.D. 死亡的遊戯

2023-06-08 | 映画(は行)

◼️「Bruce Lee in G.O.D.死亡的遊戯」(2000年・日本)

監督=大串利一
出演=ブルース・リー ダン・イノサント カリーム・アブドル・ジャバール

ブルース・リーの死後に製作された映画「死亡遊戯」で、未使用だった格闘シーンのフィルムが存在する。1997年、ブルース自身が編集したものが発見された。これに当時の様子を再現したシーンを合わせて製作された話題作。ロバート・クローズ監督版でカットされたアクションシーンが完全な形でよみがえるのが、最大の見どころ。

ところが肝心のその場面までの再現シーンが、学芸会と罵られても不思議ではないくらいにお粗末で、かなりダレる。しかし、この映画はそんなシーンを見せるのが目的ではない。ブルース自身が考えていた「死亡的遊戯」がどういうものであったにせよ、こんな僅かな未公開映像があるというだけで、日本人までもが乗り出して映画が製作されることがすごい。ブルース・リーの魅力と偉大さを改めて感じさせてくれる。

「死亡遊戯」よりも長く続く格闘に、観ていてこっちまで力がこもる。ともかくこれをスクリーンで観られたことに感謝。観客はおっさんばっかりだったけどな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・リーの神話

2023-05-29 | 映画(は行)

◼️「ブルース・リーの神話/Bruce Lee:The Legend」(1984年・香港)

監督=レイモンド・チョウ
出演=ブルース・リー スティーブ・マックイーン ジェームズ・コバーン

ブルース・リーを扱ったドキュメンタリーやソックリさんを使った映画もたくさん製作された。この「ブルース・リーの神話」は、香港帰国後のブルースに深く関わっているレイモンド・チョウの手によるドキュメンタリー。それだけに、他の作品と違って事実だけが示されるし、憶測や噂を映像化してない。何よりも出てくる人々の言葉が率直で好感。

ブルースの生い立ち、子役時代の貴重な映像、人柄や私生活。「グリーン・ホーネット」でカトウ役を演ずる前、アメリカでのスクリーンテスト映像。「ドラゴン危機一発」や「怒りの鉄拳」のメイキング。ゴールデンハーベスト社のレイモンド・チョウだからこそ示せる映画撮影の舞台裏は興味深い。特に「死亡遊戯」製作に至るまでのエピソードが語られる場面、アクションの指導をする真顔のサモハン・キンポーを拝めることはたいへん価値がある。「死亡遊戯」本編で使われなかったカメラテストの格闘シーン。NGで見せる笑顔は、ブルースの人柄も伝わってくるようだ。

昔地上波で観た「ブルース・リー物語」はドラマ仕立て。巷で噂されていた腹上死まで一説とした上で映像化してたし、なんか怪しげなトレーニング機械が出てきてちょっと呆れた。「ブルース・リーの神話」はそんな作品とは違って、偉業を振り返り、ブルースを失った悲しみを確かめるには文句ない作品。そしてブルースが完成させたかった「死亡遊戯」を確かめたかったから、「Bruce Lee in G.O.D. 死亡的遊戯」を観るべし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする