Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

大統領の陰謀

2010-03-29 | 映画(た行)

■「大統領の陰謀/All The President's Men」(1976年・アメリカ)

監督=アラン・J・パクラ
主演=ロバート・レッドフォード ダスティン・ホフマン ジェイソン・ロバーツ

 ウォーターゲート事件の内幕を暴いたワシントンポスト記者の活躍を描いた社会派アラン・J・パクラ監督作。教科書的に事件のことは知っていても、単に政治家が絡む事件というだけでなく、ホワイトハウスが首謀者となった事件だけに、その圧力や取材妨害はもちろん、最後に二人の命の危険までささやかれ始め、いかに危険な取材だったのかが伝わってきた。また、ベテランの政治部記者が担当したのでもなく、入社数ヶ月の記者がそれを担当していたということにも驚かされた。ダスティン・ホフマンが演じた記者の、しつこい取材攻勢も今なら問題視されるところかもしれないが、それも取材にかける執念故のことだ。しかし取材された側も誰が漏らしたことなのかを詮索されることになるだろうし、そのギリギリの駆け引きが映画全体の緊張感を高めてくれる。

 助演賞を受賞したジェーソン・ロバーツは編集長役。若い二人の記者を信じて、担当を変えることもなく、アドバイスしたり、二人をかばったりと、厳しいながらも理解ある上司を演じている。クライマックスで二人に話す、「オレたちが守らなきゃいけないものは一つ。合衆国憲法修正第一条だ。取材の自由、国民の自由だ。」という台詞は、彼の信念を強く印象づけて実にかっこいい。

 政治サスペンスとしての面白さはもちろんあるのだが、何よりも全体的な印象はとにかく地味。徹底して淡々と二人の行動を追っていく演出は、まるでドキュメンタリー映画のようだ。感情がほとばしるような場面もなければ、簿記係の女性を問い詰めるスリリングなエピソードを除いて取材される側もほぼ電話で登場するだけ。ミステリー映画のような楽しさはない。そして結末は、記事の原稿を作成するタイプ文字で表現されるという、淡泊さ。エンターテイメント映画の面白さをこの映画に求めると、裏切られることだろう。だがこの事件自体が、大統領が辞任するに至るアメリカにとっては前代未聞の大事件だし、しかも事件から数年しか経過しておらず関係者への配慮があったことは間違いないだろう。それだけに冷静に真実を見極めようとする演出だったのだと僕には思えるのだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特攻大作戦

2010-03-25 | 映画(た行)

■「特攻大作戦/The Dirty Dozen」(1967年・アメリカ)

監督=ロバート・アルドリッチ
主演=リー・マーヴィン アーネスト・ボーグナイン チャールズ・ブロンソン ジョン・カサヴェテス

 映画「めぐり逢えたら」の中で、女は「めぐり逢い」に涙するけど、男は「特攻大作戦」に涙する・・・というフレーズが出てくる(「ユー・ガット・メール」でもそうだったけど、ノーラ・エフロンは巧いこと言うよなぁ)。”女優で観る映画を選ぶヤツ”と言われ続けている僕ですが(恥)、男ばっかりの戦争映画楽しめましたよ。クセものの囚人12名が抜擢された部隊というだけでも面白いのに、それを率いるリー・マーヴィンがこれまたちょっと上官を恐れぬクセ者。そこが何ともいえず魅力的。え?「職場でもイエスマンにならない自分が共感したんだろう」って?はっはっはっ。図星!。寄せ集めの犯罪者集団をいろんな手で団結させていく面白さ。特に演習で上官のチームを負かすエピソードは痛快ですな。男の反逆精神に火をつける、元気をくれる映画。そういう意味でも人気があるんだろうな。

 キャストが何より豪華。少将のアーネスト・ボーグナインはいかにも理解がありそうだし、対して大佐のロバート・ライアンはいかにも陰湿な感じ。囚人たちもチャールズ・ブロンソン、ドナルド・サザーランド、ジョン・カサヴェテス、テリー・サバラス・・・と有名どころがそろって楽しい。

 前半の軽いタッチでの演出で個々の隊員のキャラクターにも触れる丁寧なつくりなのに対して、いざ作戦遂行してからがやや駆け足に見えてしまう。それに次々と隊員が犠牲になっていくのには悲壮感を感じるが、そのあたりがちょっと淡泊。でも”男が散るときゃ黙って散ればいいんだ!”というロバート・アルドリッチ監督の美学なのかもしれないけど。

 クエンティン・タランティーノ監督はこの映画がお気に入り。「イングロリアス・バスターズ」の元ネタの1本とされている。なるほどクライマックスの映画館ホールのつくりは、作戦で踏み込む屋敷に近いものがあるし、ブラッド・ピット率いるバスターズがイカれた荒くれ者だらけなのは、この映画の影響なのだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画授業のご報告

2010-03-22 | 映画・ビデオ
昨年秋から今年1月まで、3年ぶりに「映画授業」やらせてもらいました!。

メインHPに今回の学生のレポート抜粋や選んだ映画など、
一部始終のご報告をアップしました。
こちら

今回も「ヴァーチャル社会見学」と称して
学生の視野を広げる為にいろんな国の映画を観てもらいました。
運動靴と赤い金魚 [DVD] コイサンマン [DVD]

でも今回はそれだけに終わらず、
映画を通じてこれまでの自分を振り返ってもらおうと思いまして、
人間の残酷さやこれまで自分を支えてくれた人について考えてもらったり。
リトル・ダンサー コレクターズ・エディション [DVD] エレファント・マン 【プレミアム・ベスト・コレクション1800】 [DVD]

映画は2時間で他人の人生を勉強できる機会。
家が厳しくてテレビ見せてもらえない、映画館にも行ったことがないという
女子学生がこの授業を選んできました。
彼女にオレは何を与えられるだろう?と今回はちょっとプレッシャーがありましたね。

今回が多分最後になりますが、
この授業を通じて彼らのハートにいろんなものが残せたのではないかと思っています。

是非、今回のレポートをご覧ください。感想をお待ちしております。
こちらから!

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年の謎

2010-03-20 | その他のつぶやき
子供の頃・・・父親がよく口ずさんでいた歌がある。
♪おー、ちんちん
と繰り返す不思議な歌。
おもしろがって一緒に歌っていたけど、
正直なところ「こんな歌ねぇやろ。どうせ親が勝手に作ったんやろ。」と思っていた。

ところが・・・世の中便利になったもんで、
You Tubeで検索したら・・・ありました。

オー・チン・チン・・※昭和の名曲※ハニー・ナイツ※


父親も歌詞がうろ覚えだったようで、
おしっこ我慢して黒板に名前を書いたっけ・・・みたいに歌ってた。
こ、これがオリジナルなのか。感激。

それにしても昭和歌謡って奥が深いね。

青春歌年鑑 1969 BEST30青春歌年鑑 1969 BEST30

コロムビアミュージックエンタテインメント 2002-11-27
売り上げランキング : 36403

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある公爵夫人の生涯

2010-03-19 | 映画(あ行)

■「ある公爵夫人の生涯/The Duchess」(2008年・イギリス=イタリア=フランス)

監督=ソウル・ディヴ
主演=キーラ・ナイトレイ レイフ・ファインズ シャーロット・ランプリング ドミニク・クーパー

 イギリス、スペンサー家に生まれたジョージアナは美しく気丈な女性。彼女は縁あってデヴォンシャー家に嫁ぐことになる。18世紀の当時は世継ぎをもうけることが何よりも重視されており、この結婚も例外ではなかった。結婚という契約の一条項でもあった。生まれた子供が女子だったことから、夫には冷たくされ、ジョージアナはこの結婚に次第に孤独感と不満を抱くようになる。友人のエリザベスの存在が彼女の救いとなったのだが、夫であるデヴォンシャー公爵と関係を持ってしまい・・・とまぁスキャンダラスなお話。この後彼女の恋人となるのが後に首相となるチャールズ・グレイ。

 レイフ・ファインズ扮する夫デヴォンシャー公爵の身勝手さが観ていてとにかくムカつく。後継者である男子をもうけることにしか関心がなく、夫人に愛情をみせることはまったくない。しかし映画の最後には妻の手をとって優しい言葉かけてたり・・・。彼もきっと学んだのだろう。それにしても、出てくる人々はみんな当時の窮屈な貴族社会の犠牲者だと思った。自分の気持ちのままに生きられない悲しさを感じました。「マリー・アントワネット」もそうした悲しみが描かれていた。豪華な牢獄の中であるのは同じでも、この映画の方が愛憎劇が入り乱れているだけに昼ドラ的なドロドロ感がある。その分観ていて痛い。

 キーラ・ナイトレイ主演作はほとんど観たことがなかった。コスチュームプレイが似合う綺麗な女優さんですな。お母様役のシャーロット・ランプリング!これまた怖い。恋人となるチャールズ・グレイ役の男優・・・なーんか見たことあるよなぁと思ったら、「マンマ・ミーア!」の婚約者君ですね。

ある公爵夫人の生涯 スペシャル・コレクターズ・エディション  [DVD]ある公爵夫人の生涯 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2009-09-25
売り上げランキング : 15596

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「街の灯」上映イベント

2010-03-16 | 映画・ビデオ

 3月いっぱいで小倉北区にある九州厚生年金会館が閉館となる。リバーウォークの芸術劇場もあるけれど、市内でも有数の大ホールをもつだけに存続を求める市民の声が高かった。それにここにはパイプオルガンが設けられている。今後は市が買い取り、リニューアルして存続することになった。閉館行事の一つとして、パイプオルガンのコンサートとチャップリンの映画上映会が催され、行ってきました。歴史ある会館を惜しむせいか、すっごい年齢層が高かった。チャップリン映画リアルタイム世代?・・・と思えるくらいに。

 最初に30分はパイプオルガンの演奏。なかなか生で荘厳な迫力ある音を聴ける機会はないし、ロックキーボード弾きたる僕は個人的にオルガンの響きが好き。音色を変えるのにいろんな操作が必要なこと、オルガン自体が電子化されていること、なかなか勉強になりました。

 さて映画の方だが。僕が小学校高学年の頃、チャップリンが亡くなった。クリスマスだったのをよく覚えている。テレビ各局は次々にチャップリン映画をながす追悼番組を組んだ。亡くなってから1年間くらいにかなりの作品が放送され、「モダンタイムス」「キッド」「ニューヨークの王様」「独裁者」「給料日」「犬の生活」など主な映画はほとんどそれで観る機会を得た。また、この頃NHK総合ではチャップリン、キートン、ロイドの短編をよく放送していて、子供心になーんとなく観る機会があったし、ラッキーなことにちょうどその頃大分市のグランドロキシーで「黄金狂時代」と「モダンタイムス」のリバイバル上映も。スクリーンで観る貴重な機会もあったのだ。

 中でも「街の灯」は最も好きなチャップリン映画。何度も繰り返し観たし、ストーリーはちゃんとわかってる。盲目の花売り娘を助けようと、放浪紳士チャーリーが奮闘する物語。目が見えないので、チャーリーは金持ちだと勘違いされている。それ故のギャグも面白いし、嘘をつき通しながらチャーリーは娘を励まし続ける。酔いどれ富豪との軽妙なやりとりも実に面白い。やがて娘が家賃を滞納していることで、立ち退きの危機に。チャーリーは娘の為に金を稼ごうとボクシングの試合に挑む。この場面は何度観ても面白い。強盗の濡れ衣を着せられるが、なんとか娘に金を渡すことができる。何度も観ているけどやっぱり楽しい。

 場内にいる子供たちが80年前の映画を観てキャッキャいいながら笑うのね。それも楽しそうに。CG全盛の昨今だけど、今の子供にもチャップリンの芸は通じるんだな、ととても嬉しくなった。

 さて、出所したチャーリーが花屋で娘と再会するラストシーン。これ観て何度泣いたかわからない。路上に掃き捨てられた花を拾う浮浪者を哀れむ娘。チャーリーはそこから立ち去ろうとするが、娘は追いかけて来てお金を渡す。そして手が触れあった瞬間に、あの自分を救ってくれた紳士だとわかるのだ。何度観てもグッとくる名場面。もう花屋の前に来た時点で僕の涙腺はもうそろそろヤバくなってきた。何度も観ているはずなのに・・・。
「あなたでしたの」
この字幕を目にしたらもう我慢できなかった。
「見えるんだね」
「ええ、見えます」
やっぱりチャップリン映画は素晴らしい。これを銀幕で観られたことに感謝します。

街の灯 コレクターズ・エディション [DVD]街の灯 コレクターズ・エディション [DVD]

朝日新聞社 2004-01-23
売り上げランキング : 19299

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼宮ハルヒの消失

2010-03-14 | 映画(さ行)

■「涼宮ハルヒの消失」(2009年・日本)

監督=石原立也/武本康弘
声の出演=平野綾 杉田智和 茅原実里 後藤邑子 小野大輔

(ネタバレあります)
 ええい、正直に言う。近頃「涼宮ハルヒの憂鬱」に夢中になっている。昨年放送されたテレビシリーズを興味本位で見たのが運の尽きだった。原作のライトノベルだけでなくコミックにも手を出した。ハルヒだけでなく他のキャラクターの魅力はもちろんだが、僕は物語の設定に「うる星やつら ビューティフルドリーマー」の影を感じたのが大きい。それにキョンのぼやきの様なナレーションがウディ・アレン映画のような自嘲的な響きがあって、好みだった。ハルヒ楽曲の数々にも魅了されてきた。今や、ハルヒの名がつくものならとりあえず興味は示してしまう。同僚はこんな僕を現実逃避?と分析した。そうかもしれない。萌えキャラが確実に出てくるよなアニメにハマるなんて、今までなかったから。でも常識を越えたわがまま娘の物語に魅了されたのは、上記のような理由だ。”萌え”だけが理由じゃないゾ(無理しちゃって・・・)。

 原作の中でもお気に入りのエピソードが「涼宮ハルヒの消失」だった。ノベルもコミック版も夢中になって読んだ。だから物語はすべて理解した上でこの劇場版に足を運んだ。結末も展開もわかってるはずなのに・・・ヤバい。映画館の暗闇で涙を流している自分がいる。なんてことだ、40歳過ぎだぞ。美少女アニメ観て泣けるなんて・・・恥ずかしいけどマジで泣けたんだ。それは原作やコミック版で描かれた登場人物の心情が、アニメになったことでやたら増幅されてしまっているからだろう。

 映画の冒頭、涼宮ハルヒがいかに主人公キョンを悩ませている存在なのかが語られる。平穏な高校生活を送るはずだったキョンが、常識を越えた存在であるハルヒの巻き起こす騒動に巻き込まれるのが、この物語の本筋だ。だが「消失」編は、そのハルヒが姿を消し、キョンを残して世界が一変する物語。彼には元の世界に戻すためのヒントが託される。危機に陥ったキョンの孤独感と喪失感。
「なんてこった。オレはハルヒに会いたかった。」
って名台詞がつぶやかれる場面。僕はそこでまず泣いた。シリーズの中でもこのエピソードは、キョンが巻き込まれた被害者としてでなく、自分がSOS団の一員であることを自ら選択するという重要なものなのだ。そこまでの葛藤がいい。映画ではガラスに映った自分と対峙することでその葛藤が描かれる。この演出は巧いね。そこでまた僕は涙を堪えられなかった。

 だが劇場版がすごいのはそれだけじゃない。長門有希の心情がきちんと表現されていて、多くは語らないまでも映画全体がラブストーリーとして成立しちゃっているところだ。キョンが元の世界に戻すか否かの選択をする場面。自動改札で立ち往生しているキョンの袖を引っ張る有希の絵柄は強烈な印象を残してくれる。恋心を伝える饒舌な台詞もない。抱き合うことさえない。でも有希の息づかいと表情、そしてエリック・サティのジムノペディが、観ている僕らをとても切なくする。こういうおセンチな雰囲気に弱いんだ・・・。エンドクレジットで流れる主題歌がまた有希の心情を代弁した内容で、ここがまたじーんときちゃうんだな。特にコミックはキョンの大冒険をメインに据えているように感じられたが、劇場版は同じ物語なのに味わいが大きく違う。

 アニメの劇場版はどうしてもファンサービスになりがち。この映画だってそうだ。突然これだけを観てハルヒの世界を理解しろったって無理な話。一本の劇場映画として成立できてはいない。でもこの映画に関して言えば、それでいいのだ。これはファンの為に製作された劇場版なんだ。原作のイメージを壊さないように、2時間半にも及ぶ大作になってしまっているが、それは僕らの期待を裏切らない為。ただ、キョンが目覚めた後のハルヒが無理に強がっているのをもっと見たかったけどね。

涼宮ハルヒの消失 限定版 [DVD]涼宮ハルヒの消失 限定版 [DVD]

角川映画 2010-12-18
売り上げランキング : 19975

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

劇場版 涼宮ハルヒの消失 オリジナルサウンドトラック劇場版 涼宮ハルヒの消失 オリジナルサウンドトラック
エミネンス交響楽団

ランティス 2010-01-27
売り上げランキング : 422

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢

2010-03-13 | 映画(は行)

■「ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢/Every Little Step」(2008年・アメリカ)
監督=ジェームズ・D・スターン

 ミュージカル「コーラスライン」というと、金色の衣装に身を包んで一列に並ぶあの場面を真っ先に思い浮かべる。80年代に映画化されたのはまだ観たことがないが、それでも「コーラスライン」が多くの人々に愛されたミュージカルだったことは理解している。このドキュメンタリー映画は、16年ぶりに再演されることになった「コーラスライン」のオーディションを記録したものだ。3000人のダンサーが応募。プロフィールに「踊れる」と書いてある人にはとにかく会う。そして最終的に19人に絞られる8ヶ月にも及ぶオーディション。8ヶ月と簡単に言うが、その間舞台の仕事に就けるかどうかの不安定な状態。でも彼ら彼女らはライトを浴びて踊り歌う為に、努力し続ける。幼い頃に「コーラスライン」を見て、「自分が大人になってこれを演ずる」と心に決めて過ごしてきた人までいる。既に他の舞台の出演経験のある者もノンプロも、みんな同じ舞台に立ってオーディションを戦う。

 当たり前のことだがドキュメンタリーは真実を映している。劇映画のような過剰な演出や誇張がある訳ではない。それ故にドキュメンタリーにしか味わえない感動がある。この映画で僕らは目標に向かって頑張る人の姿をありのまま目にする。あの華やかなミュージカルの陰でこんなにたくさんの人々が汗と涙を流し、成功と挫折が交錯していることを僕らは知る。高い実力で成功を手にする者もいれば、採用という縁につながらない者もいる。それぞれが持つ個性が、演出家の思うイメージに合うかどうか、それは実力で成し得るものとは違う。それでも人が頑張る姿は実に美しい。夢があるから人は頑張っていけるのだということも改めて感じた。

 僕はこれまで、誰かが何かを成し遂げようとすることをサポートする仕事に携わってきた。前職もそうだし、今の職場もそうだ。特に今の職場では目標に向かって頑張る若い子たちに関わってきた。彼らから僕は元気ももらったし、勇気ももらった。決まらなかったら・・という不安な数ヶ月を共にすることもやってきた。努力が報われる者もいれば、そうでない者もいる。目標に突き進むヤツもいれば、それから逃げてしまうヤツもいる。彼らの姿を僕は重ねてしまった。

 この映画が語るもうひとつの大事なことは、「コーラスライン」が生まれるまでの秘話だ。ダンサーたちが語り合った本音を舞台にしたダンサーの為のミュージカル。初演の映像や原案となった録音テープを聴くと、ダンスに一途な人々の愛を感じる。ひとつの舞台は作り上げられるまでに、様々な人の思いや人生が結集している。人と人とが作り上げたもの、人と人とがぶつかり合って繰り広げられるものが持つ迫力・訴える力は素晴らしい。このドキュメンタリーも繰り返し見たくなる。そして、改めて舞台を観たときに、きっとこの映画に登場した人々の笑顔や涙を思い出すことだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2010-03-11 | その他のつぶやき
えー、私事ですが。
昨日10日はうちの職場の歓送迎会でした。

13年間勤めておりました職場を辞めることになりました。
「先生」と呼ばれるお仕事してきた訳ですが、そんな経験もなかったのに
「じゃぁ、今日から先生や!」
と言われて始まったこの生活。若い子や個性的な同僚に囲まれたお仕事。
楽しく仕事をすることができたのは、本当にみなさんのお陰です。

他部門の支援と称される仕事と本来なすべき仕事のバランスで悩まされたり、
数字だけで実態を評価されないイライラがあったり、
融通の利かない上司がいたり、うまくいかずに悔しい思いをすること
・・・いろんなことがありました。
それはどこの職場でも必ずあること。別にそれはいいんです。

多分今の職場でいちばん悔しかったことは、
僕らがやってきた「スゴい」と思うことを
一部の人々が「スゴい」と思ってくれなかったことだと思う。
別にそれが理由で辞めた訳ではないし、僕らのアピールが下手だっただけかもしれない。

でも、いいんです。
僕らのこれまでの仕事は、
地元の多くの人々に評価されていると実感しているし、現に選んでくれている。
「信用」という金や数値だけでは得られないものをちゃんと残してきたと思うのです。
失敗はあったかもしれないけど、やってきたことに間違いはなかった。
世間はそれなりに認めてくれているし、仕事で関わった若い子たちも認めてくれている。
そこから輪が確実に広がっていっている。それが嬉しいじゃない。

13年間、いろんな人の送別会に出席してきた。
職場が職場なもんで、みんな偉い人の言葉を引用して挨拶している。
一席で何度挨拶があっても違う言葉を引き出している。
「僕にはこれはできない。自分の番になったら何が言えるだろう。」
とずっと考えていた。昨日は朝からそれが頭の片隅にあった。
かなり前になるが、僕が尊敬するある上司が送別会で三度目(!)の挨拶をするとき。
ボブ・ディランを引用して「転がり続けていきます」と言ったのが忘れられなかった。
・・・これでいいんだよね。

しんみりした席になるのが嫌だったので、自分の職場で過去あった笑える話をした。
多分それがいちばんいいだろうって思ったから。
そして何よりも「ありがとう」って言いたかったのさ。

いろいろ至らぬこともありましたが、いろんな人に支えていただきました。
ありがとうございました。

これからも、私takは公私ともに頑張ってまいります。
よろしくお願いします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2010-03-04 | その他のつぶやき
3月3日は、僕が関係するとある専門学校の卒業式。

これまでの10数年間、いろんな学生を送り出してきたけど、
この日に学生から聞く言葉は「ありがとう」なんだよね。
今ドキの学生って「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えないのが多い。
最近増えてる損得勘定で行動するヤツは特にそう。

でもね。
卒業式の日だけは、今ドキ貴重な「ありがとう」がそこら中で聞かれる。
悪ぶってるヤツも、今まで無口だったヤツも、みーんな「ありがとう」って言ってる。
その「ありがとう」の波は僕のところにも押し寄せてくる。

今日だけはみんな素直になれる日のような気がするんだよね。
だから、あちこちでこれまで思いを伝えられなかった人に告白大会が行われていたり。
「先生」と呼ばれる立場のこっちも、
これまで聞けなかったことを尋ねてみたり、伝えてみたり。

社会に出ることをやたら悲観的に捉えたり、
責任の二文字をイメージだけで重荷に感じたりする学生もいる。
でも人生は今の君たちが考えているよりも
もっと、もっと、ずっと、ずっと楽しいものだ。

これまでの君たちよりもずっと自由にものも言えるし、自由にできる。
そこに自分で責任をもつだけなんだ。
人生には楽しいことはいっぱいある。

そんな思いを込めて、僕は卒業式のエンディングで流した映像にこの曲を選んだんだ。



それぞれの道で頑張って!。
僕自身も頑張らなきゃいけないけどね。

いつも戯言言ってた変な先生がいたってことを
忘れないでいてくれたら幸せです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする