麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

昭和、平成。

2012年08月17日 | 制作公演関連
昨日のブログでは明治生まれの
翁について触れたが。
昨夜は「昭和」で稽古を見た。

中野区に昭和区民活動センター
という、所謂公共施設があり、
そこで『ひまわりの咲く頃』の
稽古に励む劇団じゃけんにお邪魔。

11月、僕が制作を担当する
「ぬ企画」の芝居を「じゃけん」主宰
の難波さんが演出し、また
『ひまわり~』に出演の役者さんも
三名出演。ということで顔合わせ的な。

部屋の片隅に座り見学したのは
僕と「ぬ」の主宰・しはかたと
出演が決まっているゴールドバーグ翔音。

稽古が取れた後、親睦を深めるべく
最寄駅近くの居酒屋へ流れた。
「キャンディキャンディの歌が
劇中に入るけど、知ってた?」と
隣に座った若い女優に尋ねると
「何となくは……でも見たことないです」
「えっ、じゃガラスの仮面はわかる?」
「はい、ガラカメは読んだことあります」
効けば平成元年生まれと言う。
・・・わ、若~い

僕にだって若い頃はあり、
バイト先で年配の方から
西郷輝彦さんの話をされ
「江戸を斬るの人ですよね」と答えて
苦笑されたことが蘇った。
故小渕官房長官(当時)が新元号を
発表してから二十四年
改めて時の流れを感じた一夜だった。

難波の演出は丁寧で、役者たちも
それに応えて清々しかった。
これで『赤い羽毛』に出る役者の
七割方と直接会った感じだろうか。

よく言えばバラエティーに富んだ、
率直に言えば、まとまり感0の船出が
予見されるそれ、逆に楽しみ。

実は芯の役が決まってなかったりする。
オファーは掛けていて……、さて
どんなピースが最後にはまるかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする