8/1
クーラーボックス、蓄冷剤の性能テスト、前回行ったエアーサンプラーなの保温ボックスのテスト!
いつものポーズの若き地衣類研究者!
蓄冷剤はマイナス30度の冷蔵庫で26時間冷やし、
クーラーボックスも南極で使用する環境と同じマイナス16度で26時間冷やした3個のクーラーボックスに蓄冷剤の数を変え、
気温ロガー機器を入れて5日間暑い倉庫に置いて、保冷能力をテストします!
出発まで、地道なテストが続きます。
研究の環境を整える事も野外観測支援隊員の役目なんです!
8/1
クーラーボックス、蓄冷剤の性能テスト、前回行ったエアーサンプラーなの保温ボックスのテスト!
いつものポーズの若き地衣類研究者!
蓄冷剤はマイナス30度の冷蔵庫で26時間冷やし、
クーラーボックスも南極で使用する環境と同じマイナス16度で26時間冷やした3個のクーラーボックスに蓄冷剤の数を変え、
気温ロガー機器を入れて5日間暑い倉庫に置いて、保冷能力をテストします!
出発まで、地道なテストが続きます。
研究の環境を整える事も野外観測支援隊員の役目なんです!
7/29
振替休日に梅雨明けとなりました!
雨、雨で予定より遅れ気味のカラダつくリ、、、早速自転車で多摩川サイクリングロードを走ってみました!
4時間は走ったら、暑さで熱中症気味に、、、
31日、暑さ和らぐ仕事帰りにちょっとトレーニング!
暑い日は汗をたくさん流すのが気持ち良いです!
7/24~26
今度一緒に活動するセール・ロンダーネ山地生物調査チームの若い研究者二人と2日間会議に参加しました。
ベルギーから来日したPEA基地のアランとギギ、別働隊のメンバー、観測センターの皆さんを交えての会議のおかげで
いままでわからなかったことや疑問が解けPEA基地での活動のイメージが広がった2日間となりました。
はじめて二人と会った時は自分たちはどのように関わってゆけばよいのか?どのように準備を進めればよいのか?
暗中模索だったけど、、、
この2か月で見違えるように成長、自信に満ちた英語での生物調査チームのプレゼンは素晴らしかったな!
PEA基地をベースに活動するドームふじトラバース隊、地質調査隊、生物調査隊、ほか皆様です。
翌日は朝4時出発、瑞牆山で現地での行動を想定した国内訓練を実施しました。
前半は歩き方の基本を丁寧に解説、一歩一歩に指導、歩くことの基本を徹底的に仕込みました。
その後は、岩場での歩き方も徹底的に仕込みました。
ロープを結びあって歩く時のポイントを伝えながら徹底的に仕込みました。
日々のトレーニング効果もあり、安定した登り方で山頂にも立つことができました。
会うたびごとにたくましくなる二人の姿を見るのが楽しみになっています。
わたくしは、前回の夏期総合訓練時から生物調査チームのリーダーに任命されましたが、お互いの短所を認め合い長所を活かし補いながら出発までチームビルディングを重ねてゆこうと思っています。
おかげさまで現地での活動が楽しみなってきた国内訓練となりました!
感謝!
7/23
展示会の案内をいただいていたので、毎年サイズ調整などいつも無理をお願いしたりと発注予定の商材が期日に間に合うか気になりご挨拶かね訪ねてきました。
テントに関する資料を使わせていただいたメーカーにも立ち寄りご挨拶を兼ねてテントを見せていただきました。
夜は、忙しい合間に予定を組んでいただいたMt.石井スポーツ、ガイド協会、雪氷関係者、新宿の商店会長の皆さんと早合点の壮行会、、、あいさつ回りの1日となりました。
10数年前まで毎年夏、冬と商材仕入れのため展示会を回っていた時期がありました。変わらない光景、スタッフのみなさまの姿に安堵、苦楽を共にした山の仲間との時間に安堵、自分の居場所は山の世界なんだなとあらためて思える日でもありました。
感謝!
7/20~21
久しぶりにのんびりと国立で過ごしていました、というか雨模様でどこにも出かけられないというのが本音です。
SWANS STOR東京店で眼鏡メンテンナンス、眼鏡購入親切に対応いただきありがとうございました。
日曜日、雨降りそうにないので二子玉川まで2時間、トレーニング、平均時速24,6キロ
湿度100%に近い中たっぷり汗を九ことができました。
昼は、自宅で
夜は友人と立川呑み!
7/17
南極セール・ロンダネ山地で空気中の胞子を採取するための機器エアーサンプラーが低温時にも作動するか、
極地研究所の冷凍庫内に機器を置いて約90分作動確認。
保温材などを巻いて工夫したので作動に関しては大丈夫でしたが、課題も見えてきたテストとなりました。
おかげさまで一安心!
お疲れさまでした!!
7/13〜15
三連休を利用して久しぶりの帰省、のんびりする暇もなく、庭の草刈りに
草刈り前、数年かけてつくった庭なのですが、、、
草刈り後、スッキリ!
不在者投票に、床屋💈に
船便で送る個人の準備でマムートストアで買出し、
個人装備吟味、準備!
合間に、温泉♨。
山形の味・近所の回転寿司店で今が旬のイワガキ!
蕎麦とラーメンの合盛りにゲソ天!
そば街道・ほしな
羽州村山らーめん街道・松月のらーめん
毎日食べても飽きない味!
無性に山に登りたくなり、早池峰山登山!
7/5
7月から第61次南極地域観測隊隊員室が南極観測センター3階に開設されました。
関係各位の方への準備活動開始のお知らせ、
隊員紹介をかねてお披露目会が開かれ大勢の皆さまに門出を祝っていただきました!
七夕をテーマに数日かけて会場をつくりました。
パレットを積み重ねてステージつくり
竹を飾る台もてづくりです
ペンギン、アザラシも折り紙で
紙の花
調理隊員が中心になって300人分の料理にとすべて手作りで
越冬中の60次隊からもあたたかなメッセージをいただきました。折に触れ越冬中の皆さんからエールいただく度にいつも見守っていただいている安心感、応援していただいてるよという気持ちがとてもうれしいです!
今年は越冬中の伊藤隊員撮影・昭和基地の様子大きく伸ばしてステージに飾りました。
61次隊らしさが出てきたそんな隊員室開きでした。
わたくしたちFA隊員3人はジンギスカン担当で10数キロ肉と野菜をひたすら焼いてました。
みなさまご来場ありがとうございました、感謝!
6/29
雨の間隙を縫って、瑞牆山に登って来ました!
時折濃いガスが出てきますが岩も乾いていて快適でした。
初めての山頂、雨の予報が出ていたので登山者も少なく思い通りのペースで登ることができました!
下山したら雨!
6/28
さくらんぼの実頃になると隊員室の準備が整います!
越冬庶務隊員の手伝い、各隊員と
ZOOM接続の確認、
7月からこちらに異動となります!
三回目の南極ではどんなドラマが展開されるのでしょう!
おかげさまで自炊生活も三年目に入りました、わたくしのサラメシです!
ある日の弁当
6/22
第61次南極地域観測隊員として、
南極地域観測統合推進本部で21日に承認いただきました。
今朝の山形新聞でも紹介していただきました。
(地元の友人から送っていただきました)
おかげさまと感謝しております!
生物チームの若い研究者から出発までの日々のトレーニングにつての質問をいただき、トレーニングメニューを伝えた手前もあり、
先週から私も自転車を整備して、
多摩川でトレーニングを再開しました。
切磋琢磨!
6/17~20
第61次南極地域観測隊の活動がいよいよ本格的に始まりました!
4日間盛りだくさんな内容です。救急法の講習もあります。
今年は昭和基地と回線をつないでのテレビ会議もありました。
はじめて参加する隊員(候補)には、リアルタイムで昭和基地の様子、越冬隊の生活の様子を伺い知ることができたのではないでしょうか。
わたくしの南極活動はドロムラン航空網を利用して往復飛行機で南極東モードランドエリアにあるベルギー基地に向かい、そこをベースに活動します。
昨年から訓練場所も代わりました。秩父の山に囲まれた夏期訓練にふさわしい場所だなと思います。
場所が代わっただけでなく夏期訓練内容がわかりやすく親切な内容なったのも驚きです。
初めて参加した時わたくしも不安でいっぱいでしたその時の様子とは雲泥の差があります。
スタートラインに立ったばかりの若い隊員の不安、南極活動のわからないに応えようという姿勢、丁寧に伝えようという事務局側の姿勢は素晴らしいなと感じました。
そんな違いが見えてくるのも活動参加3年目のおかげですね!
そのようなことも含め感謝の気持ちを込めて、東北マウンテンガイドネットワークからお酒を1本献上させていただきました。
感謝!
5/29~31
第61次南極地域観測隊に参加予定の地衣類の研究者と土壌にいる微生物の研究者へ、フィールドワーク研修の仕事依頼をいただきました。
はじめての仕事、登山ガイドの実技試験、国立登山研修所登山リーダー研修、南極観測事業に参加した経験などを加味しながら試行錯誤を繰り返し研修内容の構築してみました!
研修一日目
オリエンテーションに机上講習、午後からは宿泊施設近くの運動公園内にあるグランド法面を利用しての実技講習。
歩行練習風景
ピッケル、アイゼン歩行練習風景
岩場でのアイゼン歩行練習風景
夕食後は読図講習、地図を読みながらリスクマネジメントを行いながら月山登山プランニング!
研修2日目 前夜作成した月山登山プランニングを実際の月山登山を通じて検証し学ぶ!
現在地の確認、読図、歩行時間の検証
地形図と実際の比較
炊飯実習
易から難へ
野外経験限りなくゼロに近い二人でしたが、少し自信をもっていただけたようです。
3日目は危急時対応技術研修
まずは
クレパスレスキュー
背負い搬送
現地でもこんな余裕が出ればいいのですが、、、
成果は彼らが帰国する来年2月下旬にならないとわかりません。
追伸
久ぶりに月山ポレポレファームに宿泊させていただきました。
代が代わり進化した部分と引き継がれている部分とが融合しているのが素晴らしいなと感じました。
4/3、4
3日は3度目の南極観測隊員を目指して、身体検査内科、眼科、脳検査、歯科検診、耳鼻咽喉科とフルコースを
受けて急ぎ山形へ。
4/4は、東北マウンテンガイドネットワーク総会が月山ポレポレファームで開かれました!
設立から10年になりました、新たな会員も増え会はいい方向へ、会員一人一人が自発的に動いているな~!
そな安堵感のある総会でした!
月山のこの景色、安心します!日本に帰ってきた安堵感!