富士山の登山者が急増、山に若い方が戻ってきたそんな話が聞こえてくるようになり数年が経ちます。環境や自然への関心の高まり、アウトドアブーム、山小屋のトイレがきれいになったから、山小屋の環境が良くなったからなど理由は様々なようです。高校1年の次男坊からも「好きなミュージシャンが登った富士山に登ってみたいけど・・・!」というびっくり発言に戸惑っている親父ガイドもいます。(当の本人は宿題に追われそれどころではないようです。)その波及効果なのでしょうか、富士山の次は北アルプスや南アルプスの山々を目指すのでしょうか。今夏、天候不順で登山者が少ない中、若い方の姿を多く目にしました。
中高年登山ブームと呼ばれるようになってから15年以上が過ぎようとしています。新たな登山ブームに期待を寄せている関係者も多いのではないでしょうか。ガイドも両手を挙げて歓迎したいのですが。7月下旬に出かけた、槍ヶ岳の頂上では一方通行の矢印があるのに、わざわざ大変な逆コースから登る20代の女性グループを見かけたり、大き目の綿の軍手をはめクサリにぶら下がるように降りている若い女性、見かねて「軍手は滑るので危険ですよ!」と注意したら、「でも、手に鉄のにおいがつくんです!」「???」一瞬ひるんでしまったが、「そんなことはどうでもいいから、素手でクサリを掴んでください!」。先日の南アルプスでは、農鳥小屋から奈良田へ下山中3度、道に迷ってとんでもないところを下山している方に遭遇。服装をよく見るさっき注意した方では??、同じ男性が1日のうち3回も道に迷っていました。迷った本人からは「ありがとうございます、スミマセン」の一言でガイドは少々救われました。新しい雑誌の出現も手伝ってか、新しいスタイルや華やかな服装で山に登る若年登山者が山に溢れています。小屋の環境がよくなっても、機能性に優れたウェアー、装備が充実しても、山の危険はあまり変わりがないような気がします。むしろ、地球温暖化などの影響から天候判断が難しく、急のつく変化に“自然”も“山”も“人”も追いつけなくなっているような気がします。
何度も書いてしまいますが、農鳥小屋もおじさんのような頑固親父はありがたい存在なのです。
“中高年登山者遭難”の次は、“若年登山者遭難”という文字が新聞を賑わすのでは・・・?山深い東北の山々に、若年登山者が増えるのはもう少し先の話のようです。
親父ガイドのひとり言でした。