山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

歩き足らないのでしょうか   OP登山“西吾妻”

2012年07月21日 | 東北の山

7月19日~20日
今日は1日かけて移動と車の回収です。
胎内ヒュッテから新発田市までタクシーに乗り、新発田市からレンタカー借り、関西のお客さまを新潟空港へ見送り、日に数本の磐越西線、2便の川入行きのバスを乗り継ぎクルマを回収、翌日は、まだ歩き足らない様子のお客さまと西吾妻山へ向かいました。

Dc072101

ヒロハユキザサ

Dc072102

ゴゼンタチバナ

Dc072103

ワタスゲの実

Dc072104

ツルコケモモ(?? 教えてください。皆さんありがとう)

Dc072106

アオノツガザクラ

Dc072107

大凹

Dc072108

イワイチョウ

Dc072109

チングルマ

Dc072111

ワタスゲ群落

Dc072115

オガラバナ

Dc072114_2

キバナノコマノツメ

Dc072116

アカモノ(イワヒゲ)

Dc072118

池塘

Dc072119

ハクサンシャクナゲ

Dc072120

頂上

Dc072121

西吾妻小屋

Dc072124

オオシラビソ

Dc072125

吾妻神社

Dc072126

梵天岩周辺

Dc072128

ガクウラジロヨウラク

Dc072129

ウラジロヨウラク

Dc072130

サラサドウタン

Dc072131

モウセンゴケ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯豊連峰縦走、、、梅雨前線

2012年07月21日 | 東北の山

7月14日~19日
飯豊連峰縦走、川入登山口から北のピーク・エブリサシ岳を踏んで足の松尾根を下る全山縦走です。
14日、神奈川のお客様と新潟駅で関西のお客様と新潟空港でそれぞれ合流して、飯豊連峰登山口のある福島県の山都町へと向かいました。

Dc072045

おかげさまで、飯豊連峰縦走ガイドを担うようになって6年以上になり、川入地区の民宿高見台、稜線上の小屋方々はじめ飯豊の山人のみなさまと親しく接することができました。
昨年は震災の影響や福島・新潟豪雨なども重なり飯豊の山へは登れませんでした。
久しぶりにおじさんと会えるのを楽しみに玄関へ「お帰り」「ただいま」とおじさんもご機嫌の様子です。

今夜は、めったに打っていただけない“手打ちそば”

Dc072049

自ら釣ってきた天然の“岩魚”に

Dc072046

“どぶろく”に

Dc072048

天然のナメコや雑キノコなどの山菜料理で出迎えていただきました。

15日“ラッキーな縦走初日”
いつもの事ながら、飯豊縦走は切合小屋以外は避難小屋泊まりになります縦走中の食糧、ガイド装備、急峻な雪渓があるのでピッケル、軽アイゼンなど積め、初日は30キロを越える荷物を背負ってのスタートになります。

Dc072050

今年は、山都町の行事“飯豊の集い”と重なり予定していた切合小屋が満室、その先の飯豊本山小屋までコースタイム9時間・標高差1600mを歩くつもりで歩き始めました。途中からは雲行きも怪しくなり雨も降り出し30キロを越えている荷物がまたさらに重さを増してきました。

Dc072058

お客様3人とコンパクトなグループのおかげで、難所の剣ヶ峰も順調に越え、お昼頃には切合小屋へ到着、ここから本山小屋まで2時間半??
ちょっとご挨拶にと声をかけたら、小屋の方から「キャンセルがいっぱい出たから泊まっていけ!」「お願いしますツ。」と二つ返事で決まりです。
早速、小屋に入り荷物を整理していると、バケツをひっくり返したような雨音が屋根を通して聞こえてきました。
こんな雨の中無理に歩くことはありません、お客様が持参した野点セットで“抹茶”と“御菓子”をいただきながら「ホッ」とした時間を過ごす事ができました。

Dc072053

夕方には雨も止み晴れ間も覗き明日の縦走にちょっとは??期待しながら寝袋に入りました。

Dc072068

Dc072066

Dc072075


16日“つかの間の晴れ”
今日は、御西小屋泊まり6時間の縦走と大日岳往サブ行動3時間です。梅雨前線も秋田から青森へと北上、梅雨明けも近そうです。

Dc072076

本山小屋、御西小屋とも雪解けが遅く水場が使えないということなので切合小屋から水を8リッターほど追加、40キロを越す荷物を背負いながら飯豊本山を越え、

Dc072077

Dc072080

 

Dc072085


御西小屋へと向かいました。

Dc072099


お天気の良い悪いに関係なく、飯豊本山から御西岳、大日岳周辺では、たくさんの花が咲いていました。

Dc072089_2

Dc072092_2

Dc072094

Dc072098_2

Dc0720102

Dc0720103

Dc0720104

Dc0720107_2

Dc0720108

Dc0720109

Dc0720111

Dc0720112

Dc0720113


17日 “北上した梅雨前線が南下”
再び、前線が南下朝から風雨が強くなり、ラジオから大雨注意報、雷雨注意報の言葉が流れ出す、縦走を断念しても本山周辺は雷雲の通過しやすいところ、剣が峰の岩場通過もあるし、、、?予定通り進んでも明日以降の天気が読めない、、、?
悩んだ末、縦走続行です。御西小屋からほとんど休むことなくたきつけるような雨のなかもくもくと門内小屋まで6時間歩いて今日の行動を終了です。小屋番の方もこんな天気にとびっくりした様子。すぐに乾いた衣類に着替え、温かい飲み物で一心地、美味しい夕食を食べながら、

Dc0720116

ラジオから新潟を除く甲信地方梅雨明けのニュースに妙に納得しながら縦走最後の夜を過ごすことができました。

18日“濃霧の縦走”

Dc0720124

激しい雨は収まり、天候回復を願いながら縦走最終日を迎えましたが一向に天気は回復しません。

Dc0720121

最後のピーク・エブリサシ岳はあきらめ

Dc0720127

標高差1200mあまり長さ4キロの急峻な足の松尾根4時間の下りです。

ある人は足を痛めながら、またある人は足先に石ころでも入っているかと思うくらいつま先を傷めながら、別の人はお腹をすかせながらとそれぞれ苦労しながら、無事登山口へたどり着きました。これも偶然なのでしょうヒュッテまでの長い3.5キロの林道を歩いているとヒュッテのクルマが止まり4人を乗せてくれました。

Dc0720129

縦走最後はブナの森に囲まれ、アカショウビンがたくさん飛来する胎内川のほとりに立つ胎内ヒュッテ泊まりです、

Dc0720134

Dc0720141

日帰り入浴もできる。

まるでブナの森の中で入浴しているような大きな湯船に浸り、雨で濡れた靴でふやけた足を擦ったり、なかなか泡の立たない頭を擦りながら、

Dc0720138

Dc0720135



あいにくの天候、、、あのような悪天候の中を歩いていただいた皆様に感謝しながら、山深く、長い飯豊連峰縦走お疲れ様でした。

Dc0720131_2







 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする