山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

初夏の月山 “雲の峰 いくつ崩れて、月の山”(芭蕉)

2012年07月05日 | 東北の山

6月30日~7月2日
今年は空梅雨のようで6月中旬以来雨らしい雨が降っていません。明日から前線を伴った低気圧が北上するので天気が良いうちにと予定を変更して今日は月山を目指すことにしました。
この時期の月山へ登るのは数年ぶりになります、何度訪ねても飽きない山です。

Dc070238

まだ、姥ヶ岳山服には残雪もたっぷりあり、全国から雪を求めて来た多くのスキーヤーで賑わっていました。7月1日山開きを控え多くの人が頂を目指していました。

Dc070234

ゆっくり登っても午後2時頃には下山の予定でしたが、天気もよく「花を楽しみたい」という希望を聞いていたら??

Dc070235

少し歩いては“道草、道草、道草”を繰り返して頂上に着いたのが午後1時半過ぎです。

Dc070262_3

天候の変わり目を予感させられるような強風と時折沸くような雲の中を山開きの準備に行き交う社務所の方々、登山者の足元にはクロユリ、ハクサンハタザオの花が風に耐えるように咲いていました。

Dc070259


300年前の1689年の6月(旧暦)に俳諧紀行「奥の細道」を著した松尾芭蕉は当時どのような風景を目にしたのでしょう。

Dc070266

当時、松尾芭蕉一行は羽黒山の手向宿に7日間滞在中の2日を月山詣でにあてたようです。

手向宿から南谷へ向かい6合目の平清水まで馬で登り、月山頂上に着いたのがその日の午後4時、雲霧山気のなかを生き絶え絶えにようやくたどり着いたようです、山中の角兵小屋に泊まり湯殿山に詣で戻ったという記録が残っています。

そのとき読まれた句が

  “雲の峰 いくつ崩れて 月の山”です。

そのようなことを思い出しながら、

 “耳を日曜日にして”黙って下山です。

Dc070253

何とか最終のリフト時間に間に合うことができました。

Dc070270

翌日は、
天候が変わり始めた月山八合目の西側に広がる弥陀ヶ原湿原や

Dc070274

羽黒山神社や国宝に指定されている五重塔などを見学して宿へと戻りました。

Dc070285

芭蕉が羽黒山をたずねた際に読んだ句

   ”涼しさや ほの三日月の 羽黒山”

Dc070288


最終日は、雨の残る月山“六十里越え街道”という古道を地元月山朝日ガイド協会の方に案内していただきました。毎日山の花やおしゃべりを楽しみ、サクランボをたくさん食べ、月山筍尽くしの料理をいただきと関西のみなさまにとって、満足、満腹の旅になったようです。
早くも来年の話となり、花の秋田駒ヶ岳の予約をいただきました。  ありがとうございました。

Dc070263

月山で見かけた花です。

Dc070244

ミネウスユキソウ

Dc070239

ヒナザクラ

Dc070241

チングルマ

Dc070242

ミヤマリンドウ

Dc070246

ミネウスユキソウとイワカカガミ

Dc070252

ウズラバハクサンチドリ(ガッサンチドリ)

Dc070255

ハクサンイチゲ

Dc070256

ミヤマキンバイ

Dc070248

キバナノコマノツメ

Dc070259_2

クロユリ

Dc070268

コブシ

Dc070273

ミネザクラ(タカネザクラ)

Dc070275

ワタスゲ

Dc070279

ミヤマカタバミ

Dc070281

ヤマガラシ(ミヤマカラシ)

Dc070284

コウホネ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥をふたわけざまに聳えたまふ 蔵王の山の雲の中に立つ(斉藤茂吉)

2012年07月05日 | 東北の山

6月29日
今日から、関西の方々と4日間蔵王・月山を訪ねる山旅です。
1日目は、蔵王です。

Dc070211

蔵王・熊野岳の頂には、山形出身の歌人 斉藤茂吉の歌碑が立っています。斉藤茂吉の歌碑や記念碑は全国にたくさん建立されていますがこの「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ 蔵王の山の雲の中に立つ」の歌はこの歌碑のために読まれたといわれています。

Dc070216

建立されたのが1934年8月、熊野岳の厳しい自然環境に80年近くさらされていたせいでしょう。その歌を判読するのが難しくなっていましたが、近くの刈田神社の社務所の壁にしっかりとその歌が掲げてありました。

Dc070213

熊野岳、刈田岳を登り、南蔵王の稜線の花を楽しみ月山山麓のポレポレファームへと向かいました。
蔵王・熊野岳周辺で見かけた花です。

Dc070201

ミヤマオダマキ

Dc070205

ハクサンチドリ

Dc070209

イワカガミ

南蔵王の稜線で見かけた花

Dc070218

チングルマ

Dc070220

ミネカエデ

Dc070223

ミヤマハンショウヅル

Dc070224_2

ツマトリソウ

Dc070225

コメツガ?

Dc070226

ゴゼンタチバナ

Dc070227

コヨウラクツツジ

Dc070228

ヒナザクラ

Dc070229

ムラサキヤシオツツジ

Dc070230

ミヤマスミレ

蔵王の高山植物も開花が遅れているようで、その分多彩な花を楽しむことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする