1月の様子
1/8-10 Snowy Training 2024
久しぶに30キロ越の重荷
Australiaから日本に留学中の地質・火山研究者の方が2月からドイツの南極観測隊に参加することになり、昨年9月頃から打合わせ、机上講習を重ね八ヶ岳で実技研修を担当させていただくことになりました。
1日目は緊張してたJodiでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/ff7bc0fcdbb24920ae77a53f21de3f46.jpg)
2日目無事天狗岳に登ることができちょっと安心したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/4b00e1feeda7f64bfbdf94e66e021d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/1c886c4fbb38a940c45908883cc25e38.jpg)
天狗岳を目指す途中ピッケルの使い方の指導をしていたら
急に「山登りを何年している??」と「いまごろ?50年近く登ってます!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/e136bdac87cde854dae2da6552c8378e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/b9957d3afc4bee7a2c8e2796702375ba.jpg)
3日目無事すべてのカリキュラムを終え履修証明書に署名し無事終了することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/80/e91e4582c52915f090d01bac421e1b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/d2d1795676df6db93e43d63ee1ed5c8f.jpg)
2ヵ月の調査を終えると日本で留学を再開するそうです。
海外の南極観測は自分の調査・研究が終われば直ぐに帰国することができます。
いろいろなことを学ぶ機会に恵まれた3日間でした。
#南極観測事業
#八ヶ岳
#ガイドの多様性
余談
昨年暮れにつくった竹ペグはSnowy Training 2024 テント設営の為につくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/db2372993877469f84da0323e17bf9cd.jpg)
帰国したらまた山へ行きましょう!
1/22 今日もこちらで仕事です。
「待てば海路の日和あり」
「生みの苦しみ」
1/25-28 ガイド養成講習会@山形県村山市
久しぶりにガイド養成講習を担当、雪が少なく場所選びに苦慮しました。
ビーコンの特性を知るトレーニング
移動時間を短縮近くの公園でガイディングトレーニング
ビーコン捜索トレーニング
ガイディング
危険個所通過
読 図
ツエルトの利用
暖かいとおもったら桜が咲いていました、、、
みなさん、次のステージ頑張ってください!
どうなる地球環境??
1/28 山形での講習を終え 盛岡へ
1/29 東北マウンテンガイドネットワーク・会員向けガイド研修@岩手県区界高原兜明神岳
山頂部の岩場を利用して雪の安全管理講習会
実りある研修となりました。
1月もアッという間に終わりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます