7月に入り、天候不順が続き都合よく山へ登ることができず近くの山へ出かけています。
海谷山塊 駒ケ岳(1487m)
6月下旬は、糸魚川・海谷山塊 駒ケ岳(1487m)、
標高差約800m、山頂まで約2.7㌔両手両足を使って「登山道クライミング?」のような山登りを楽しんできました。
翌日は、天候不順で御前ヶ遊窟を中止して、日本国山へ出かけてきました。
下山後は酒田ラーメンで締めて、、、
暑い中でも並んでいます、、、
7月に入り飯豊縦走の予定が天候不順で中止に、飯豊石転沢からの登山も登山口への林道通行止めなどで中止になり、かねてから気になっていた内房にある鋸山へ足を延ばしてみました。
観光地と思っていたらそれなりに山も深く、
房州石の歴史も面白く興味尽きなない山ですが、
しっかりした装備で臨まないといけない山歩きでもあります。
初内房、温暖気候のせいでしょうか異国情緒な雰囲気がきになります、、、
きになり、再度観光地を訪ねてしまいました。
7月中旬、一度は夏の時期にも登っておきたいと気になっていた花の山へ。
雪のある時期はこんな感じです。
7月下旬
暑気払いかねて、サウナ風呂のような伊予ヶ岳を訪ねてみました。
南総里見八犬伝所縁に山”富山”
千葉県の山で唯一”岳”のつく山です。
また、投稿いたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます