NTT東とNTT西の「ひかり電話」に通信障害が発生し、東西間で長時間通話ができなくなった。ここんところIP電話のトラブルが次々と発生しているようだ。
今回の障害は原因が特定できないということで、『ひかり電話、ひかり電話』とPRが盛んだが、これだと、変更しようと思っても、ちょっぴり考えてしまう。
NTTは、2010年までに光回線を3000万件へ伸ばすことを目標にしているようだけど、大きな課題を抱え込んだ格好だ。
ネットの記事を見ていても、NTT西が昨春、昨年9月にはNTT東で、不具合が発生し、以降、10月にはNTT西で通話を大幅に制限する事態にもなった。
NTT東日本は通信制御ソフトの問題で、西日本は容量不足が主な原因と書いていた。
ひかり利用お客さんは今後、急増することが増えるに違いないのだからしっかりハードもソフトも対応していただかないと。
私のところはまだ光にはしていない。近頃はほんとに自宅の電話ベルが鳴ることが減ってきた。これはメールなどが普及したからだろう。
『光、ひかり』と電話による勧誘も多いが、そんなに急いでひかりに変更しなくてもいいのではないかとつくづく考えさせられる事故であった。
通話料金は少々高いが、携帯や今、使用している(ISDN)方がはるかに安定している。
ところで、gooさんはNTT系だったですよねっ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
大変失礼しました。しかし、公共性が高い会社ですから、よろしくおねがいします。
今回の障害は原因が特定できないということで、『ひかり電話、ひかり電話』とPRが盛んだが、これだと、変更しようと思っても、ちょっぴり考えてしまう。
NTTは、2010年までに光回線を3000万件へ伸ばすことを目標にしているようだけど、大きな課題を抱え込んだ格好だ。
ネットの記事を見ていても、NTT西が昨春、昨年9月にはNTT東で、不具合が発生し、以降、10月にはNTT西で通話を大幅に制限する事態にもなった。
NTT東日本は通信制御ソフトの問題で、西日本は容量不足が主な原因と書いていた。
ひかり利用お客さんは今後、急増することが増えるに違いないのだからしっかりハードもソフトも対応していただかないと。
私のところはまだ光にはしていない。近頃はほんとに自宅の電話ベルが鳴ることが減ってきた。これはメールなどが普及したからだろう。
『光、ひかり』と電話による勧誘も多いが、そんなに急いでひかりに変更しなくてもいいのではないかとつくづく考えさせられる事故であった。
通話料金は少々高いが、携帯や今、使用している(ISDN)方がはるかに安定している。
ところで、gooさんはNTT系だったですよねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
大変失礼しました。しかし、公共性が高い会社ですから、よろしくおねがいします。