米の種蒔き作業まであと1週間。やらにゃならんことを一つずつ片付けて行く。塩水選と温湯殺菌はすでに済ませて、種もみは浸漬中。水温を上げて芽出しにかかるのは週末からでいいかな。なんか、少なくねえか?種。っていつも気になる、が、終わってみれば余りに余って鶏さん行き、大丈夫だって、きっと。
種まきまでに欠かせぬ仕事。一つは、苗箱に詰める育苗土作りだ。以前は無肥料土を買ってそこにボカシや燻炭混ぜ作っていた。金で時間と手間を買う典型的兼業農家流。退職フル農家となりや、経費節減、畑の土を利用することにした。使う土は、畑を掘り起こして、ハウスに運こび、乾かしてある。今年は、ネギを育てた畝の土を持ち込んでみた。ネギってなんか、殺菌力ありそうじゃないか。虫も少ない感じだしな。
ブルーシートに広げられた土、これを篩で篩って、石やネギの根っこ粒の大きな土粒なんかを取り除く。一輪車の上に左官用の舟を置き、そこに丸太を渡して篩を置く。土を放り込んじゃ前後にゆすって、分別する。大型の篩じゃ目が粗すぎるので、その後、細かい園芸用篩でさらにえり分ける。さらさらの土になったら、使用済肥料袋に移す。1袋15キロ入りにした。去年、たしか20キロにして、土混ぜ機が重くて悲鳴を上げたからね。
単調な作業。しかもへんに中腰。こういう姿勢が多いんだよな、農作業って。退屈だぁ、飽きて来るぅぅぅ!ジムランそっくり!そうか、音楽だぜ。スマホをポケットに入れて、ワイヤレスイヤホンで調子のいい音聞きながらやりゃいいんだよ。鼻歌口ずさんだりしながらさ。ハウスの中、機械使うってわけでなし、外部の音と遮断されてたってまったく問題なし。体はともかく、心の方は軽快に作業が進んだ。デミ・ロヴァーツ、なんてお気に入りもできた。ハウス内、暑いからって、雨の日選んだのに、それでも、下着までぐっしょり!もうダメ、もうここまで!10袋詰めて、終わりにした。
土に混ぜるボカシの方もほぼ同じ作業。ボカシを積んである旧鶏舎内なので、雨も暑さも気にならない。ただ、狭い!篩転がし用の丸太が突っかかってやりにくい、やれにくい。細かく篩うと、ボカシ成分が捨てられてしまうので、こちらは粗く分別して終わり。8キロ入りを同じく10袋作った。あとは燻炭だが、こっちは同量程度袋分けすればいいので、後回し。どうやら育苗用土の準備は完了だな。掛け土用の購入無肥料土も届いたしな。
次なる仕事はハウスの中にプールを準備することだ。丸太と角材をフレームにして長方形の枠組みを作りビニールを広げて敷く。すでに丸太などは運び込んであるので、後は枠を作り、表面を均してビニールプールにするだけだ。で、これが今日、これからの仕事。空は快晴!気温は上昇中!ハウスのなか、くそ暑いぞ!Tシャツで作業だな。やれやれ体内脂肪が搾り取られる季節の始まりだぜ。