自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

ユングの曼荼羅観一考

2017年11月29日 | 健康を実現するための言霊(マントラや真言)

曼荼羅の数々 

******************************2017.11.29

 C.G.ユング氏の意見はこのブログで、以前、’曼荼羅と東洋思想への傾倒’

というユングの姿勢とともに少し話題にさせていただいた。

 

”人間心理と宗教‘”(*1)の中で、ユングは’近代心理学によって、

我々は個人的無意識は単なる上面にすぎず、その下には、

これとは全然性質を異にした基盤が横たわっていることを書いた。

この基盤が集合的無意識(kollektives unbewuβtes)である。’ 

とユングは述べているが、

集合的無意識 を 曼荼羅 に重ねて次のようにも、述べている。

 

” 無意識の研究によって、その存在が確認せられ当ている

もろもろの神話的モチーフはそれ自身としては、多元的構造を

もっているが、この多元的構造の極まるところは、重点を

中心部に置いた体系であり、これこそ、集合的無意識の中心、

あるいは、体質をなしている。 

近代心理学が挙げた成果とヨーガによる認識との間のこの

注意すべき一致からして、私は、この心的象徴の呼び名として、

’円‘を意味する、サンスクリット語の ’曼荼羅‘ の言葉を用いた“(以上)

 

曼荼羅(まんだら)はいろいろなモチーフがあるようだが、

インドで多くみかけたそれは、仏教曼荼羅の構図とは少し趣を

異にしていた。

ユングの言うように、一つの中心点があり、それが円形にさまざまな

デザインをもって、広がりを見せていく構図になっている。

 

たとえば、下のようなモチーフは、比較的インドで見られる図柄に思う。

このモチーフを元にして、その上を花びらで覆い、たとえば、

シタールの師匠の演奏会などには、会場入口に神聖な神へ捧げる

インド音楽の象徴をこめて、グルジーの奥様と一緒に この曼荼羅を

下地にして、バラの花びらを使い、演出したことを思い出す

 

曼荼羅無料イラスト に対する画像結果

 

ここで注目したいのは、ユングが述べているところの、

この曼荼羅のデザインの臍(へそ)にあたる、中心点だ。

中心点がなければ、曼荼羅は成立しない。 

重心は中心に集まり、さらに、その力は まんべんなく

周囲の模様にバランスよく振り分けられて、小さいサイズ

から大きいサイズまで描くことが可能だ。

この曼荼羅の中心点の意識、それを、”集合無意識の中心と体質” 

とユングは重ね合わせた。

我々の意識の奥底はこの無意識の集合意識で、繋がっているという。

この共通意識をさらに深めると、宗教的意識の根底となる、

他者一体意識・宇宙意識につながるのだろう。

曼荼羅を使って、瞑想の内に、その中心点を心の内面の深層に

あるに目をむけながら 奥に奥にと探っていく・・・それは、

インドでの瞑想法のひとつであるといえるだろう。

 

曼荼羅無料イラスト に対する画像結果曼荼羅無料イラスト に対する画像結果曼荼羅無料イラスト に対する画像結果

 

そこに行きつく、意識とその時感じるものは何か? 

そのような方法で、自分の現在意識と内奥の無意識の

中心点とが重なった時、

人は、自分の中に果てしない大きな距離を持つ二つの心の

存在を知るに違いない。

 

二元的世界に生きる、現実対応意識と、この深淵な曼荼羅の

中心点に象徴される宇宙意識の二つだ。 

両方とも、生きている今の自分には不可欠な意識であるのだろう

が、特に、後者の意識は大方の人たちは忘れて生きているし、

忘れていても、現実生活には支障がないのだから、当然かもしれない、。

 一方、仏教に曼荼羅が伝わると、少し様子が異なってくる。 

たとえば、密教の曼荼羅の概念は、その中に入って、“諸仏諸尊自受法楽の

るつぼの中に直参するという考え方に変わる。

だから、立方体、つまり、立体曼荼羅として、建物自体がすでに

曼荼羅であり、その中で修法を行う。 

 

ジャワのボロブドゥルの立体的曼荼羅は世界的に有名なようだ。

日本では、図絵として諸尊を平面的に、修行者の方に向くような

構図で描かれている。

有名な胎蔵界曼荼羅では、真ん中に中台八葉院が描かれ、その周りに、

釈迦院、金剛手院、持明院、観音院などが描かれ、さらに外枠を文殊院、

除蓋障院、地蔵院、などが取り巻き、下記のような曼荼羅となる。

  

胎蔵界曼荼羅絵図

正直なところ、私にはちんぷんかんぷんな絵図であり、その下には

右から不動明王、降三世明王、般若菩薩、大威徳明王、勝三世明王

が描かれているのだが、どのように、瞑想で活用するのか、

想像がつかない。

 

 曼荼羅無料イラスト に対する画像結果

少し、曼荼羅から離れるが、ヨギの行う、瞑想の印度のルーツは

シヴァ神にあるとされ、シヴァはヒマラヤのカイラス山(今は中国領)

で瞑想を続けていらっしゃる~と信じられている。 

多くのヨガの行者はそのため、高度3000メートル以上の山々が

連なるヒマラヤ山脈に籠り、過酷な環境の中で瞑想を中心と

した修行を現代も続けている。

 

一方、仏教として日本に伝わったヨガの瞑想法を源におく、

日本の座禅法は、インドのそれと比べると、少々異なるところが

あるようだが、以下の行は、ヨガの瞑想目的と一貫性があるよう

思えるのでご紹介したい。

 

それは、密教の五相成身観 のことだ。

密教経典に載せられているのだが、その大約としては

 ”自心を軽く霧のかかった月輪と観想し、次第に、その霧は

晴れて明朗な月輪が表れる。

 その月輪の中に金剛蓮華(こんごうれんげ)を観じ、

自らが金剛蓮華の光の中に一体となるを見て、その光の輪が

拡がり行く様を観想する。 

すると、その光ますます、輝きを増して大宇宙の法界と一体で

あるということを感じる、そののち、次第にその光の輪を狭め、

今ここに坐業している、

自分自身こそが、金剛不壊の身である光と一体であるというこ

とを認識する“という瞑想法である。

 

どこが、ヨガの瞑想と共通かといえば、自分自身のアートマ、

つまり、実相身が、宇宙を生かす大波動であるということを

悟ることが、究極の目的であることは、

インド教(ヒンズー教の大本にある、ヴェーダの教え)と

日本密教の教えの中に生きていることが、この瞑想法から

感じ取れる気がする。

   

 

 

注 (1) 浜川祥枝訳、日本経文社

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする