自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

コロナころころ~自然に抗体ができていた!?

2020年07月25日 | ワクチンと健康

コロナころころ ~ 数日前のテレビ報道から      

2020 7月25日

**************************************************************************************

 

コロナについて独断的・偏見的・加えて

素人意見を、数日前に号外版で発表させて

いただいた。 

あれからテレビニュースで見ると、今日の

検査人数は何人という公式な発表もされる

ようになってきている。


数日前、面白いニュースを二つ、午後の

テレビのニュースで見た。

 

残念ながら、局や時間、などを控えて置か

なかったこと、内容も、数日たつと、

肝心な仔細なエビダンスになり得る、数字も

うろ覚えなので、曖昧性の点で申し訳ないが、

お話しさせていただきたい。

 

さて、その初めの面白いニュースというのは、

横須賀市が市民対象に、コロナの抗体検査をした。


その結果、広範囲の世代、20代から80代まで、

数名ずつ、コロナにかかった形跡、つまり、

抗体ができているという結果が出た。

これは大きなことだ。 


風邪にかかっても、数字で”今日の風邪を引いた人

は何人です”とテレビに報道されないとしたら、

風邪をこじらせ肺炎で亡くなる人は、

コロナで肺炎を併発する割合より多いかも

しれないのに、風邪は抗体ができて、普通の人

が普通に生活していれば、それ以上、重篤になる

可能性は低いと考えられているからだろう。


一方、コロナは、WHOで地球的疫病の

レッテルをはられ、今か今かと

ワクチンを待つ人たちが多い現状だ。

しかし、もし、風邪や、ほかの病のように、コロナの

自然に抗体がつくられていたとしたら? 

 

そしてさらに、その人数の割合から、少なく

ても、横須賀市でコロナ菌にかかっている人たち

は(水面下の数字では)その何倍かもしれないが、

すでに抗体ができている(つまり感染していたと)

人も、この調査の割合だけいると仮定すれば、

決して少なくないと、予測できるだろうという

内容だ。

 

これは二つの点で面白いと思った。

一つは コロナは 数か月前に武漢市の武漢型

から、日本に入ってきて、異国の風土や温和な

日本国民気質に影響されてかどうかわからないが

性質が、少し、変化してきているらしいということ。 


いわゆる、東京型、大阪型と呼ばれ、それぞれの

地域で微妙にその構造が違ってきているという

ことが、ヴィールス専門家の説明とともに

数日前に(ニュースで)発表された。

 

(残念ながらこうしたニュースは、国策と

反するのか、メディアでは一回しかニュースの

中で取り上げられていなかった。 

その日は、この件は、私は念入りにニュース番組を

チェックしていたのだが、どこの局でも放映され

ていなかった)

 

二つ目は、かかっても、抗体ができやすく、武漢型

のように、ヒトの免疫システムを破壊する

ようなアグレッシブな影響が、日本型に変わって

きていて、抗体も自然治癒力によって、知らない

うちに、ヒトの体の中で、できやすいという形

に変化してきているらしいこと。

 

80歳代のかたにも、抗体ができていたという

のはそういうこととも、受け止められるだろう。

これまでは、高齢の方たちにかかっては危ない、

危険性が高いと言い続けられてきた。


しかし、健康体であれば、70代80代でも

抗体ができて、知らない間にかかっていて、

知らない間に抗体のおかげで、コロナ症状が

無くして、健康体に戻っていたということだ。

その可能性が、この横須賀市の調査でわかった。  

そう考えただけでも、何となくほっとしない

だろうか。

 

もう一つ面白いと思ったニュースは、九州の某市

の発表だった。

今の検査自体、一つの方法で一回うけて出た結果

鵜呑みに信用することは、あまり得策ではない

ということだった。 


なぜなら、陰性と出た人が陽性に急変、(これは

可能性があるとしても)、そして陰性になったので

日常生活に戻ったあと、また、すぐ陽性と出る~と

いう、その場限りの瞬期的結果になっている

場合があるかもしれないということだった。

 

毎日、速報ニュースでタラップでテレビ上に示される、

”東京で~人感染!!” という”~”人の数字も、

そういう意味では、一歩ひいて、視ることも

ある意味必要ではないか?

いたずらに恐怖心ばかり募らせることのほうが、怖い。

 

何故、もっと事態の全貌を知らせる情報、それは

良い面も悪い面も合わせて、報道されないのか?

政府政策(地球規模政策?)に都合の良いニュース

も悪い情報も、公平に流さないのか?

 

横須賀市の発表した 抗体検査の結果や、某市の

発表した”一つの方法、一回の検査でコロナに

かかっているか否かを結論づけるのは難しい”

という現場の意見は、その日、一度だけ聞いたが、

その後、どこの局も扱っていなかったようだ。

 

何百人単位ではなく何千人単位でもう、コロナは

市内部には、蔓延しているのかもしれない~が、

朗報ともいえる、それに対処して闘う抗体が、

自然治癒力ですでに自ら作り上げられている可能性

が、以前より高くなったとしたら、そのような

希望を与える情報に対して、調査を進めて欲しい

と願う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環器系 心身関連性一考

2020年07月25日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

高血圧と健康        2020・7/25

*************************************************

 

循環器系といえば心臓や血管の病であるが、今日は、高血圧症を

例に挙げて心身との関連性を見てみたい。

高血圧症といえば、80~95%を占めている“本能性高血圧症”が

一般的に言われているもののようだ。

 

腎臓や内分泌系の異常がある場合、それによって引き起こされる

高血圧症と違い、その原因が明確にわからない高血圧症を

”本能性高血圧症”と呼ぶ。

高血圧症はまさに、心臓と血管がかかわる病だが、心臓も

血管も感情の影響が多大に受けることは誰でも体験が

あることだろう。

 

たとえば、発表会や人前で演説する前などは、どんなに

落ち着いて見える人でも、実際は心臓がドキドキ高鳴っている

~と、よく聞く話だ。

怖いことや恐れが強まると、顔色が青くなるのも、そうした

感情が血管を収縮させて、顔色が悪くなるからだ。

 

心療内科を日本で初めて設立した池見酉次郎博士の心身医学

でも、本能性高血圧症の発生には心が影響していることが

指摘されている。以下、博士の言葉を引用する。

 

”ネズミを使っての実験で、調和がとれて仲良くいっている

一つのネズミの集団に、その調和を壊すような別なネズミを

いれると、その集団の中には、高血圧をもった

ネズミの数が、そのような試みをしない集団に比べて

圧倒的に増えてきたという報告があります。

 

また、戦場から帰ってきた兵士の中に、戦場に行く前

に比べて明らかに血圧が上がっており、その状態が帰還後数

か月も続くものがあったという話もあります。

 

さらに、最近、山口県のある医師の報告によると、

その地方は以前から農村地帯で高血圧症といえば、

お年寄りに多く、老人病の代名詞のように考えられていたのが、

近年になって、その地域の工業化が進んで、生活状態が

変わってくるにつれて、高血圧症になる人の年齢が次第に

若くなってきたということです。“

(引用終わり)

 

ここに見る、博士のデータは帰還兵などもでてくるほど、

古いものではあるが、本質的に心と体の関係を考える際に、

現代も共通する心理状態だと思い、提供させていただいた。

 

血圧を測ると、必ず、最高血圧と最低血圧が表示される。

心臓が体の各部位に血液を押し出した瞬間の血圧が最高血圧、

押し出し終わったときの血圧が最低血圧という。

 

この数値は近年、低すぎるから標準値をもう少し高く

見直すべきだという動きがあるものの、WHOの基準

沿っている限り、最高血圧139以下、最低血圧89以下

という正常値は何十年来変化していないのだから、

これも、不思議といえば不思議だ。

 

ヒトはどんどん寿命が長くなり、どんどん高齢化社会に、

先進国は向かっている。

60代以上の人口が増えて、もし、その年代の健康人の

平均血圧(薬などであえて低くしていない人対象)

とってみれば、血圧健康値がもっと上がっても不思議はない。 

 

なぜなら、老齢化すれば血管も老化現象(自然の)により、

細くなり、心臓そのものの馬力も落ちるであろうから、

体の隅々に若い頃と同じように血液を送ろうと、生命力が

頑張れば頑張るほど、古いポンプ馬力はより上がり

つまり、血圧はそれ相当に上がるはずだからだ。

 

血管の老化現象は別名、動脈硬化とも呼ばれている。

動脈硬化は血圧をあげることは知られているが、

”それが何で悪いの?”というのが私の実直な疑問だ。 

 

上げなければ、ポンプの馬力は弱っているのだから、

低いままでは、頭の末端細胞に血液が届かなくなり、

その結果、ボケたり認知症になったりするのを

早めるだけだからだ

だから、老人になればなるほど、正常な血圧の値は

上がっていたほうが自然の体の仕組みに合う。

 

特に、体の中の順気の留まりを無くす=という点から健康

を考えてみた場合、血圧が高いという問題以上に、順気が

いきわたるための、経絡につまりや滞りがないかの方が、

よほど、大切なのだ。

 

多少血圧が高くでも、順気が行き届いている細胞は伸び

縮みが自在(生命力)であるから、細くなった血管を

とおる場合でも、血管細胞が柔軟性をもって、瞬間時

広げて血液を流すため、簡単に血管が切れるということは

ないからだ。

 

さて、心身の相関関係はどうだろう。 

心の状態で血圧を抑えられるとしたらこれに越したことはない。

心配すれば血圧は上がる。腹立ちやすい人は怒りを心

にためるから、その分、血圧は上昇する。

池見博士は言う;

 “表面的には対人関係はよく、周囲からの刺激によく耐える

という社会生活での適応の良さが、高血圧の人には見られます。 

一方、このようにして抑え込まれた感情が内向して高血圧

発生の一つの因子になる可能性があるとされています。” 

と著書で述べている。(*1)

 

続けて池見博士は、血圧を下げる薬だけに頼ろうとする傾向は

戒めるべきとしたうえで、次のように助言している。

引用する。

 

”高血圧症の原因にはいろいろあり、高血圧の進み具合などに

よっても、治療のポイントが異なってきます。 

初期のもので、血圧がたびたび動揺するような状態では、

まず、安静にしてどれだけ血圧が、安定するかを見たり、

肥満状態を見たり、食事療法ではどのような改善が

みられるかなど、注意深く観察することのほうが、大切です。

 

この時期には心の動きが血圧に影響しやすいものですから、

心の安定をはかることは、治療上の大きなポイントに

なります。“ (引用終わり)

 

大切なことはこの初期段階では自律神経の安定を図るように、

心理的療法を加味することが心療内科の治療方法でも

ポイントになっていることだ。

 

内科的に、病状が進んでいる場合はどうだろう。 

心臓が肥大したり、内臓に実質的障害が出てきている

場合などだ。

そこでも、池見博士は “心理的環境についてよく調べたうえで、

内科的な治療とともに、心理療法を併用しますと述べている。

 

 

 

*引用箇所: ”ストレス健康法” 

池見酉次郎著  昭和50年発行 

潮文社

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする