goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

迷いの森にようこそ

2025-05-05 | お倉入り

           高歌一曲 明鏡を掩う

           昨日の少年 今は白頭  唐・許渾「愁思」

 肩の疼きに耐えかねて深夜放送のリスナーとなり睡眠の質が低下したままの孤爺であるが、一方では懐かしい歌曲や興味深い対談や講演の耳福も有ったりして覚醒著しく、ますます睡眠の質が落ちていく今日この頃なのだ。故に「春眠暁を覚えず」なんて諺の適用は全く無いのだった。思春期の頃、真空管式ラジオにかじりついて聞いていた当時の歌謡は未だに好みではあるものの、この頃は「アジアの歌姫」の歌声が心地よく感じる。しかし二つの漢詩をアジアの歌姫の歌声に重ねると「スターと言えど胸に穴が開いたままだったような」の想いもする「シルキーボイス」だ。流行していた当時は聴く機会など無かったのだが睡眠の質が悪化した現在は穏やかになる心地がする。年末以来深夜、長らくポッカリ目覚めて見えても現実はうずいているのだが「眠らなければ!」的な思いも無く「目が覚めたらそこは花園だった」なんて恐怖心も無いのだが、これは耄碌の恩恵なのであろう。

          春心 花と共に発くを争うこと莫れ

          一寸の相思 一寸の灰    唐・李商隠「無題」

 春は巡り来ても春心はカエルやトンボへのそれだけになった老境である。ただ世界は姥捨て山だけではないのでトンボの飛翔を真似て複眼で世界を見れば争う事ばかりで、敢て争いを前面に出す狂犬も出現している。しかし古来よりその先頭に立たされるのは蛙に近い立場の命だけであるのも事実だろう。前掲の「一寸の相思 一寸の灰」なんて詩句は「一寸の兵役 一寸の灰」としか思えない孤爺なのだが、だからこそ「花と共に発く事を争うこと莫れ」なんて世情は平和そのものなんだろうなあと感じる。「老兵は消えさるのみ」なんて達観した人物も存在したけれど吾輩は未だに自転車操業・水商売をやらなければならず、これも老兵の兵役みたいなもんであろう。実労の身体感覚は長いのだが「光陰、矢の如し」は若き日々より速く過去に遠ざかっている。

 


昆虫スコイぜ!「ジャコウアゲハの羽化」

2025-04-15 | 小父のお隣さん

 14日、未明まで降雨であったものの絶好のお天気になった。しかし鍼治療の予約が9時だったからお山詣では出来ず、朝はゆったりと過ごしていたのだが朝日の当たるリビングのカーテン越しにチョウの飛来と網戸に止まったのが見えたのだった。カーテン越しに覗くと真っ黒なアゲハだったから「ジャコウアゲハ」に間違いないだろうとカメラを取り出して庭に出る。まず最初は家の土台の蛹を確認したら1体だけ空になっている。もう間違いなくジャコウアゲハの羽化が始ったのであった。ついでにウマノスズクサの様子を見ると長い蔓は1mほどに達し、若葉も産卵すれば幼虫の食料になる段階になっている。まあ、自然界のメカニズムは良く出来ておるわい。

 前の日は降雨で資料作り、であるから蛹の色合いは見ていない。しかし前々日の様子では黒い色彩にはなっておらずまだ羽化には余裕があると思っていたのだが違ったようだ。他の蛹の色合いも越冬時のままだし連日の羽化は無いだろう。個人的には蛹の色合いが黒くなって翌日には羽化してしまうなんて認識はしていなかったのだが、一日の空白があっての翌日の羽化だと考えていたより羽化までに経過は早く進んでしまうようだ。残念な事ではあるが自宅の外壁などで蛹化した個体はウマノスズクサを移植してから二十数年、百体以上になるだろうけれど羽化の様子は未だに見たことが無い。蛹から出て来る時間帯は結構、早いのであって、早朝に確認しても「もぬけの殻」の時ばかりだ。

 この日の羽化は早朝に見に行けば空の蛹と撮影できたかもしれないなあ。ところで数日前に見た羽化失敗の小柄な黒いチョウ、今日の個体の触角と比較すればほぼ同じに見えるし、裏側から見える赤い文様を合わせ考えるときっとジャコウアゲハだったに違いない。

     


*朝日に匂う山桜花

2025-04-14 | 花の下に長居

        花言葉 「あなたに微笑む」 ヤマザクラ

 

        山笑い 孤爺に微笑む ヤマザクラ

 

        緋と萌えて 花は吹雪へ 山みどり

 

        花吹雪 荒れる草場に 鳴くカエル

 

        冬路越し 霜焼け色で 萌ゆさくら

 

        爛漫を 慟哭に変ゆ 花吹雪

 

        一片は 泥の服地へ 白髪友 

 

       夜桜は 見ぬどうある ヤマザクラ

        

        


漏水陥没穴の復旧

2025-04-13 | 水辺環境の保全

 この記事、前日に掲載したのと順序が逆になってしまった。これではギャグにもならん失敗である。さて先日の事、落下したら大怪我間違いなしの陥没穴の埋め戻しだけを行って洞穴部とその先の損傷部は手つかずだった。まあ、落下リスクが無くなったので大雑把では「良かろう」ともいえるが、まだ洞穴部は丸太を詰めただけだし水域との境はアッパッパーのままであるから「土嚢を積み上げて修復する」の思いを強く持って早めの7時半に出かけた。翌日は降雨予報なので何が何でも当日中に作業を終えたかったのであった。

 まずは土嚢を作り積み上げねば始まらないが水通しが良く水に流れない砂材が全く無いフイールドなので用土は泥土になってしまう。その泥土は破損部の下側の水域に堆積した泥土を用いたのだが水域に立ち入っての作業となると足元は泥の中で動きにくい事、甚だしいのである。うっかり歩を進めようとするものなら長靴が抜けず倒れてしまう事はお約束の現場だ。その上、土嚢に詰め込むのが泥土であっても水に浸かる場所で土嚢作りは無理である。つらつらと無い知恵を絞りテラテラと輝く頭頂部をナデナデしながら考えた末にビールのカートンを台座にしてその上で土嚢を作る事にしたのだった。これだと水を吸い込む事も無く水切れが良くなるはずだ。

     ➡  浚渫土で土嚢を作る

 しかし詰め込む泥土は直浚渫土であるから水分が多い。尚且つ土嚢は意外に水分が抜けなくて、その分重くて緩い仕上がりとなってしまったのである。とは言え贅沢やわがままは非国民で敵性人民であるからして、そのまま11袋を積み上げて背後の洞穴部分には浚渫土を集積した。これで堤の西側法面を構成して洞穴部は上部から掘り崩し、ここは新鮮な浚渫土ではなく昨季に掘り上げておいた土を一輪車で6杯ほど運び埋め、ようやく破壊前の状態に近くなったのである。ただ土嚢の水分が抜けるまでには半月ほどは必要だからその分、目減りしてしまうと新たに用土を積み足さねばならなくなるだろう。でもでも、ここまで来ればようやく構造破壊を避けられる設えになったのだ。

 上端面も整地完了


越流流出部の再生

2025-04-12 | 水辺環境の保全

 前日に崩壊部の補修をほぼ済ましたものの時間切れであった。このままでも良いかと思っては見たのだが水域内に残した越流による堆積した瘤に生えているイヌガラシが気になってしょうがなかった。水域内に盛り上がった堆積土に生えているイヌガラシはツマキチョウの食草になるし水域内だから踏みつけられずに済むと考えて手を付けなかったのだったが・・・。ところがどっこい、スジグロシロチョウが産卵していて卵を確認してから誤りに気が付いたのだった。それは「蛹化の段階に達した幼虫の移動場所が無い!」と言う決定打だった。スジグロシロチョウはともかく「ツマキチョウの蛹化は食草から移動して小灌木で蛹化する事を好む習性がある」とS先生から教えてもらった事を思い出したのだ。

 その当時はイヌガラシのコロニーを創出し少し離れた場所にドウダンツツジやシモツケを用意していた時もある。既にその場所でのイヌガラシは消えているが他の草地では繫栄している。このような事実を鑑みると結構、自生する場所の好みが激しい植物のように感じていたのだ。踏み潰されやすい場所なのに繁殖していて御母日傘の場所は忌み嫌う感覚である。そんな想いも湧いてきたから水域内のイヌガラシは埋め立て部の表土の一部に移植する事にしたのである。ただ移植となると泥土とは異なり放り投げる訳にはいかない。しかし定植場所は水域に立てば胸の高さだ。そこでビール瓶の枠を足掛かりにして昇降する事にした。

 高齢の孤爺であれば足腰はおぼつかない。そんな身体を発奮させつつよろけて滑って泥中に沈しない様に注意しながらの作業になった。歌にもある「行きはよいよい帰りは怖い」の通りスコップに掘り取った株の塊を載せて上がるのは「ドッコイショ!」で良いけれど下りは後ろ向きで降りるにしても方向転換して前向きで降りるにしてもやはり危ない感じがするのだった。それでも何とか移植を終えた。この日時点ではまだツマキチョウの姿は見てはいないけれど移植でうなだれてしまったイヌガラシも数日でシャンとするはずだし、その頃にはツマキチョウも飛翔してくれるだろう。「春の女神」と言われるギウチョウは生息していないから小生の「春の女神」はツマキチョウなのだ。で、フナキは春ならぬ青春の応援歌だったなあ。

 


降雨前に植樹

2025-04-11 | 今日は真面目に

 この日も好天に恵まれたが翌日以降は降雨の予報だ。心心算としてはクワの大樹を除伐する予定にしていたものの「降雨前に植樹の方が理に適う」と考え急遽、自宅で育成していたエノキとマテバシイを定植する事にしたのだ。

 エノキは前日に漏水により浸食陥没して埋め戻した地表に定植する。このエノキが根を張ってくれれば地下の漏水洞穴が存在していても落とし穴が発生する事は無くなるだろう、と言う事で行った。埋め立て部分に直に植えるのも用土の少なさを感じたから新たに一輪車2杯分の浚渫土を運び土俵の様にして植えつけた。当然、水決めまで行い支柱も添えておく。自宅から園芸支柱を持ち込むつもりが短期記憶が劣化しているために朝食時は意識していたのだが施錠した時点では記憶は無くなってアウト。仕方が無いので竹の支柱である。まあ、そのうちに取り換える。

 マテバシイは棚田部の北側に植えた。ウメとヤマモモが植えてあるけれど少々整理して尾根際の斜面下に定植した。マテバシイの目的はドングリを生産させる事である。このドングリはげっ歯類、特に鼠の大好物でフイールドのネズミ生息数を高めるための食料補給用なのである。ドングリが増えれば鼠が植える。鼠が増えれば猛禽類が生息し易くなる、とまあ、「採らぬドングリの数算用」と言う訳なのだ。植樹の常だがお山にドングリを落す頃には小生も落ちているだろうなあ・・・。

    


羽化の難しさ・・・黒いオルフェ

2025-04-10 | 小父のお隣さん

 姥捨て山から帰宅。玄関前に黒いチョウがいるではないか。「ジャコウアゲハが羽化したのか⁉」と心当たりの蛹を点検しても該当する蛹は無かった。では一体、どういう種なのか考えたのだがアゲハの種類と思っても体格が極端に小さいのだが腹部や翅の裏側にはアゲハ特有?の赤い斑点が見える。

 足りない知識で思考してもどう?こう?巡りでしかなく結論としては「羽化失敗の個体」であることは間違いなく、サイズの小さいのは栄養失調のまま蛹化した個体だろう」と言う程度で、また黒くて赤い斑紋がある事からアゲハ類の発育不良体として観たのだがさーてどうなのだろうか・・・。「黒いオルフェ」を連想して「オルフェ」で探したら「「オルフェウス」が出て来た。

 これが冥界に妻を迎えに行くのだが日本の神話とうりふたつだった。こういう一致は古今東西珍しくも無いけれどそれにしても不思議であるが玄関前の黒い小さなチョウはもっと不思議だ。吸蜜出来る状態ではなく地上を這いずるしかないから自分のエネルギーが無くなるまでの命と思いたいものの玄関庇に営巣するイソヒヨドリに早い段階で一飲みされるのだろうとみている。まだ蟻の姿は見てはいないから生きながら身体を食いちぎられる悲劇は避けられよう。他力による身じまいで選択権のない命であるが一飲みはせめてもの救いだ。

     


ツマキチョウ初見、ナミアゲハかキアゲハか初見

2025-04-09 | 小父のお隣さん

 泥水池で陥没穴を埋め戻している最中にチラチラと飛翔してきたのは紛れもなくツマキチョウだった。今期初見である。草地を望めば食草となるイヌガラシは背丈30cmに達した物もあって産卵場所には困らないはずだ。しかし作業場所の周囲にはタンポポなどの吸蜜出来る花が少なくて撮影できなかった。

 アゲハ型も飛来したのだが小振りの個体と分かっただけでナミアゲハかキアゲハかは判断できなかった。この種は静止しても判別できず撮影して図鑑対照しなければならず飛翔して通り過ぎるだけでは見送るだけで終わる。

 自宅のジャコウアゲハの幼虫はまだ羽化間近には見えない。食草のウマノスズクサは40cmほどに伸長していても孵化したばかりの幼虫が食べやすい若葉は萌えていないのであった。若葉が萌える頃合いで親チョウの羽化が始まるだろう。

         


越流流出部の復旧

2025-04-08 | 水辺環境の保全

 昨季10号台風の豪雨増水で分水放水路から溢れた越流水により泥水池1を囲む草地の一画が大きく損なわれたままだった。24時間降水量で300mm以上など想定していない水域構造だから700mmの降水量では損傷は至る所に発生するし、その規模から手が回らない事になる。とは言え見ているだけで復旧する訳も無く、肩が痛くて手が回らないご老体・老躯と言えど使わなければ復旧は成しえないのだった。春になってようやく着手出来るところまできて、この日は沈泥池の浚渫を行って堤の嵩上げを気持ちだけだがすましてから崩壊部の復旧に着手した。

 泥水池1は越流の被害をもろに受ける環境なので土砂流入を一手に引き受けた結果で、ほぼ水深の無い泥地に変わってしまった。雨のシーズンに入る前に何とか浚渫を済まして浅い水深でも池の面積なりの湛水域は可能にしておきたい。その手始めに泥土を積み上げて越流損傷部を復旧させるのであるが、なにせ泥土であるからそのまま積み上げても流れ落ちるだけであって、どうしても段差工法を取らざるを得ない。ゆくゆくは植生に埋もれさせる範囲なので丸太材でなくとも竹などで十分だから用材は放置・放棄材を用いた。最終的には泥に埋もれ草が生えて元通りに見えるようになるはずだ。この流出被害を度々うけてきた範囲にはイヌガラシが多く育っているからツマキチョウの産卵域としても復旧しなければならない場所である。端的には構造の復旧に見えても植生保全かつ種の保全も関わっているから足を置く場所にも留意する。

 この日は時間不足で詰めが出来なかった。後日現行の草地よりも嵩上げした部分に仕上げて万が一、越流水が来たとしても流下しないだけの高さまで盛り上げねばならない。そのための用土は池に堆積した泥土だけで築かねばならず、この浚渫で池の水深も維持するのである。今回の作業は池に立ち入ってスコップ1杯分づつ泥土を掘り取って積み上げる。積み上げ場所に近ければ移動せずとも作業は可能だが、その範囲はごく狭く、掘り取っては泥水の中を移動し盛り上げ、また掘り取っては移動して盛り上げる作業を延々と続けねばならない。手間がかかるが長柄のジョレンより固まった泥土として使えるので作業は楽ではないけれどスコップ已む無し!。


沈泥・分水池の泥浚い

2025-04-07 | 水辺環境の保全

 やるべき事は目白押しなので目を白黒させてしまいながらの日々が続くのだが頭部の白黒状態は坊主刈りしているので誰にも知られる事のない秘密である。しかし山域の坊主刈りには絶対反対の立場である事を孤爺は強調しておきたい。まあこんな調子なので世間様からは協調性が無いと判断されるけれど身から出る垢みたいなものだから致し方なしで、さてこの日は先日に穴埋めした下側の流出部に水抜きパイプを置き土嚢を積んで堤の西側の復旧を行う心算だったものの土嚢を作り積み上げる作業が厭わしくなって泥浚いに転向した。まあ、言わずと知れたいつも通りの朝令暮改、かつ日和見作業なのである。

 第二沈泥分水池も泥水池を維持するに必要欠くべからざる機能なのだが昨季の度重なる出水に手当てが追い付かなかった。分水路の最大流量を越える雨量が度々あって、その結果は越流となって堤の破壊をもたらしたし泥水池の水深を浅くしてしまう事になった。一方の沈泥部も流れ来る泥土で埋まり沈泥させる余裕もない水深のまま年を越したのだった。そんな事でこの日は沈泥部の泥浚いを行って浚渫した泥土で更に堤の高さを上げる事にしたのだ。嵩上げするだけでなく上端面の幅も増やしたいのはやまやまなれど浚渫土の量が足りないからあぜ道程度の規模がやっとだった。それでも10cm程度は嵩上げ出来たので越流までの時間は稼げよう。

 永田衆は泥仕合、カチカチ山は泥の舟、姥捨て山は泥の堤、孤爺は泥まみれであるけれど、前者のひとつは穀潰し、もう一つは役に立たないどころか危険な構造物だ。それに比べれば姥捨て山の泥土は役に立つ事、役に立つ事、前者ふたつの比では無いのである。泥も積めれば守りの堤、なんちゃってかんちゃって・・・。まあ、面積にして一畳分ほどを浚渫できたのでしばらくはこの水溜りにメダカやオタマジャクシ、ヤゴ等々が安心して生息できるはずである。泥底がパイプの高さまで達してしまうとほぼ水深は生息するに足らなくなるし、増水すれば流し出されてしまう環境だったのだ。これで孤爺も一息・一安心なのだが自転車操業・水商売は終わらない。