トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

迷いの森にようこそ

2025-05-05 | お倉入り

           高歌一曲 明鏡を掩う

           昨日の少年 今は白頭  唐・許渾「愁思」

 肩の疼きに耐えかねて深夜放送のリスナーとなり睡眠の質が低下したままの孤爺であるが、一方では懐かしい歌曲や興味深い対談や講演の耳福も有ったりして覚醒著しく、ますます睡眠の質が落ちていく今日この頃なのだ。故に「春眠暁を覚えず」なんて諺の適用は全く無いのだった。思春期の頃、真空管式ラジオにかじりついて聞いていた当時の歌謡は未だに好みではあるものの、この頃は「アジアの歌姫」の歌声が心地よく感じる。しかし二つの漢詩をアジアの歌姫の歌声に重ねると「スターと言えど胸に穴が開いたままだったような」の想いもする「シルキーボイス」だ。流行していた当時は聴く機会など無かったのだが睡眠の質が悪化した現在は穏やかになる心地がする。年末以来深夜、長らくポッカリ目覚めて見えても現実はうずいているのだが「眠らなければ!」的な思いも無く「目が覚めたらそこは花園だった」なんて恐怖心も無いのだが、これは耄碌の恩恵なのであろう。

          春心 花と共に発くを争うこと莫れ

          一寸の相思 一寸の灰    唐・李商隠「無題」

 春は巡り来ても春心はカエルやトンボへのそれだけになった老境である。ただ世界は姥捨て山だけではないのでトンボの飛翔を真似て複眼で世界を見れば争う事ばかりで、敢て争いを前面に出す狂犬も出現している。しかし古来よりその先頭に立たされるのは蛙に近い立場の命だけであるのも事実だろう。前掲の「一寸の相思 一寸の灰」なんて詩句は「一寸の兵役 一寸の灰」としか思えない孤爺なのだが、だからこそ「花と共に発く事を争うこと莫れ」なんて世情は平和そのものなんだろうなあと感じる。「老兵は消えさるのみ」なんて達観した人物も存在したけれど吾輩は未だに自転車操業・水商売をやらなければならず、これも老兵の兵役みたいなもんであろう。実労の身体感覚は長いのだが「光陰、矢の如し」は若き日々より速く過去に遠ざかっている。

 


幾何回転体の返礼品

2025-02-06 | 今日は真面目に

 絵本のお礼にと孤爺なりの心づくしで幾何回転体を木の玩具として作り揃えて、ようやく脅迫工作症も落ち着いてきたので後は送るだけになった。材を変えたり変則的な動きになるようにとか劣化する思考能力を動員してなんとか数が揃ったのである。贈られる側にしてみれば「有難迷惑」かも知れないが孤爺の唯我独尊爺我自賛は満足されるのであった。

 同系統でも動きの差があるので同じグループは色分けしておいた。通常は荏胡麻油を塗付し乾燥させているだけなのだが今回は荏胡麻油にクレパスを溶かし込んで着色し塗り込んでみた。ある程度の濃さを出すためには結構な分量を配合する必要があるのが理解できたけれどそこはまあ、色彩の差が判れば良いのだ。食用色素を混ぜ込んだのは色素が水溶性の為に失敗。食用色素を水に溶いて色付けし乾燥してから荏胡麻油で仕上げる方法もあったものの今回も初めての着色方法の試行だったのである。

 色が薄すぎるし桐材ではムラが目立ち見た目が不満ではあったがそこには目を瞑る。直方体に見える「セルト石」は「天邪鬼」とか「へそ曲がり」とか「駄々っ子」と呼んだ方が動きが判りやすい。今回は単品だけれど逆方向のもう一品追加しようかどうしようか思案中だ。ヒノキで作った立体物は動きを再現するのに多大な労力を要したのに円盤形に比べて性能が劣るし、こんなことで脅迫工作症も収まりつつある今、寝た子を起さずに済まそうか、せっかくだから追加しようか…と優柔不断の孤爺は腹が決まらず思案投げ首真っただ中なのだが肩の痛みも影響して投げ首もほどほどにしておかないと睡眠リズムが乱れる元になる。

     

 

 


高齢者が行う作業じゃないんだが・・・

2025-02-05 | 今日は真面目に

 昨年、10号台風の置き土産で根起し倒木となった山桜の大径樹、担当課に処理をお願いしていたのだが見通しが立たず水源地の出入りに不都合極まりなく、その上、右肩の痛みと不自由さでは林道のバック運転は操作が遅れるしバック運転のハンドル操作は軌道の変化が大きくて沢に転落のリスクも高くなる。まして広葉樹の特徴である枝の展開が切断時にどのような挙動を生じるか予想も難しく、尚且つ、切断作業を行う位置が頭部の高さでは更に危険が伴う。故に高所作業車で倒木の上部から処理してもらいたいと要望を出していたのだが未だに手つかずで遂に手を出す羽目に至ったのだ。

 1月のほとんどは災の河原の砂礫掘りを行い、結果的に取水升の維持管理は「絶望」と判断して、それでも伏流水を得るために流路を取水升上に安定させておきたい。そこで上流部の大径木を伐採して導水堤代わりに据えて流路を右岸方向で固定したいからその作業を行うため更に半月程度は通わねばならない。その折には牽引器やロープ、杭や掛矢等々、資材を運び込まねばならず、そのためには林道終点まで車載して運びたいのである。現状の肩の痛みでは伐採作業も「良し」とは言えないのだが、せめて取水升上の河原には水を通しておきたいし、今の孤爺に出来るたった一つの水源管理でもある。

 腕の状態が良くても危険な処理作業は変らず、曲がった太枝が二カ所で掛かり枝になっている状態では何処にどんな応力が潜在しているのか予断を許さない。切断された段階で跳ねたり伸びたり等の挙動変化も当然ありうる訳なので急ぎ働きは禁物なのだ。まずは主幹に荷重をかけている太枝を切り離す必要があってもすべてが頭部の高さで切断になるから右腕の負担は大きかった。自宅で念入りにチェーンソーの刃を研いで作業に入ったのだが山桜の材質は緻密で硬い。直ぐに切れ味が鈍り腕への負担が増してしまった。そこで再度の研磨は省略して新品の刃に取り換えた。やはり新品の切れ味は鋭くチェーンソーの自重で切り進んでいくほどなのだ。現場の状況から切り進むのを押さえながら挙動を確かめながらの作業になった。

重量を減らす 重量を減らす 地上に落とす  

更に落とす 根株周りに集積 根株と幹は切り離し安定させたかったが牽引器無く現状とする  

 ここまで行ってようやく車両の通行が可能になった。太枝の比較的真っ直ぐな部分は林道終点のUターン場所まで運び、切り返し時の脱輪防止材として据えた。これで安心して終点まで機材を運べるし運搬の労力も少しだけ緩和されるはずだ。

 

 


ニホンアカガエルの産卵

2025-02-04 | 小父のお隣さん

 2月1日、2日とも雨天でフイールドには出向かなかった。作業としてはうんざりするほど詰まっているが「体力気力とも限界!」なんて引退宣言はしないけれど実質はバリバリと24時間戦えます!なんて現実ではないのだ。それでも気になる事はあって翌日送りに出来ない気分で朝一の鍼治療を済ませてからフイールドに行ってみる。

 狙いは1月30日に水見回りを行った際、ニホンアアカガエルの産卵が無くて出向かなかった3日間のどこかで産卵しているはずだ、という期待があったからなのである。取水升は砂礫の河床1m下に埋まったままで復旧する事は断念したけれど伏流水が取水升に流入してくれる間だけは水が得られる。これは幸運としか言えないが一方ではいつ何時断水し水域干上がりになるかの覚悟は必要な事態でもある。水域の水見回りを兼ね卵塊を探したのだが吐水口から流入する上の池だけは澄んでいて、その他の水域は濁ったままだった。恐らく夜間に飛来した水鳥の活動結果なのだが、トレイルカメラを設置して撮影を試みていた期間には全く無かったのは皮肉と言える。

 さて肝心のニホンアカガエルの卵塊は濁ったトンボ池の中央にひとつだけ発見できた。濁っていても昨年の豪雨多雨の結果、砂泥流入が多くなって浚渫が間に合わなかった事情もあり、卵塊さえあれば容易に見出せる水深のままなのだ。であるから一つしかないと言っても水中の濁りに隠れて見えない卵塊の在るはずもなく、今期のスタートは遅いし少ないのであった。昨季の卵塊数は百を超えたはずだけれど今期は幾つまで数えられるか…水を断たれる切羽詰まった心配の一方で数の増加を期待する感覚とは無責任と言えば無責任だろうし耄碌したと言えばそうも言えるかもなあ。まあ、行政による復旧作業が成立しない以上、来期に水域は消滅しているのは確実だし同時に二カ所の簡易トイレの手洗い水も止まる。

      


今日のエッ!品「メレンゲ失敗、えっ!呆巻き」

2025-02-03 | 何よりの楽しみ

 節分に恵方巻を食すなんて感覚はない孤爺だけれど予報で「節分当日は雨確定」だったので暇つぶしを考えなければならなくなった。そこで先日に発酵が進まずパンにならなかった分の捲土重来を期して前夜にヨーグルトメーカーでドライイーストの活性化を促しておいたのだが朝になり気が変わりパンベースではなくロールケーキベースで「エッ!呆巻き」を作る事にしたのだ。何時もの如く「ビビビッ」と降臨する案なので材料はあり合わせになった。活性化させたイーストは冷蔵庫に入れる。

 ロールケーキの手順で作るとなるとメレンゲを用意しなければならない。その過程で泡立て器で奮闘したのだが右腕の痛みでメレンゲの角が立つまで泡立て出来ず考えた結果、フードプロセッサーのホイップ機能を使う事にしたのだ。「これなら素早くメレンゲが出来るはず…」、ところが30秒ほどで済むはずのメレンゲ作りは卵白内の気泡を払拭させてしまい単なる液体になってしまったのである。もうここでいくら泡立て器でかき混ぜてもメレンゲにはならなかった。仕方なしに気泡はベーキングパウダーを投入して作る事になったのである。こういう事は失敗にあらず「魔改造」の範疇である。

 写真はメレンゲが消失してしまったホイップ機能を使った後の卵白だ。もう「何でこうなるの‼」だが後の祭りである。それでも気を取り直し粛々と手順を踏んだけれど既に意気消沈の手太楽であってスポンジを焼く紙の容器もおざなりな作り方になった。それでも焼き上がりは「まあまあ」の出来栄えである。しかしこの時点で「巻きす」が無いのに気が付いた。大昔はあったのだが久しく使用しない用品だから捨てたのかも知れないが、ここでも後の祭りだった。

 ➡  メレンゲは絶不調だったがスポンジは合格

 恵方巻ではないもどきの「エッ!呆巻き」だし、巻き込む食材の準備も悪いけれど冷蔵庫内の物で安易に済ましたのだ。まずは南瓜のステックとツナの油を搾りサーモンと混ぜ合わせたフレークにザワークラフトとは言えないキャベツを塩・一味唐辛子・酢での一夜漬け。これらを巻き込んで冷蔵庫で休ませれば丁度、昼餉時になった。一本では多すぎるので半分を昼飯代わりとして残りは翌日にでも食べるか。テキストにはレモンジャムを塗る事になっていたものの、そんなものは無いので完熟梅と紅玉のジャムを使った。やはりお菓子っぽくて代用食みたいな気分ではあったがそこそこ美味しい。まあ、点数を付ければ80点か…。

 


春よこいこい 早く来い

2025-02-02 | 感じるままの回り道

 「春よ来い 早く来い 赤いべべきたみーちゃんが 春よこいと待っている…」だったかどうだか記憶が薄い。まあ、頭頂部は若きみぎりより薄いのであるから年齢を考慮すれば「歳相応」なのだろう。前向きに捉えれば「健康に加齢しています」と爺我自賛の結論を出せる。それはともかくフイールドで春を感じるのは何と言ってもニホンアカガエルの産卵なのだが1月30日現在、卵塊は発見できていない。例年通りなら1月末には卵塊を見いだせるのだが水見回りも意気が上がらん。

 産卵がいち早く行われるトンボ池は日当たり良好、陽だまりヌクヌクなのだが他の水域はまだ尾根の陰になっていて氷結したままなのだ。水源地の復旧作業は孤爺の人力で尽力しても不可能なことが骨身に滲みて納得平伏したのだが、このまま伏流水の取水が止まればおっつけ速やかに水域は干あがるのである。昨年、県内東西の横綱と我がフイールドを比較検証して面積比較では盃と釣り鐘の差ほどあるもののその生物生息密度は圧倒的に横綱を凌駕している。

 この事実は数年前に報告書として県と市の担当部署に届けたけれど、昨秋のクラス会で「何の反応もなかった」とぼやいたところ、役所務めしていた級友は「そういう物は積読!」と説明してくれた。まあ、孤爺はそれなりに納得したのだが価値判断が緩いのは情けない。ともかく一点豪華主義ともいえる現状なので生息地を点在させてネットワークを広げるなんて面倒は考えないのかも知れん。どちらにしても断水の憂き目が大きく現実の事として実感できる今期、春になってもそうそう喜べない心情でもある。昨秋9月の吐水量は25ℓ/分だったのだが1月末は18ℓ/分にまで減少して来た。排砂バルブの操作で復旧するのか、あるいは砂礫の空間に泥土を引き込み断水に至るのかは全く分からず「為すべきか為さざるべきか⁉」老いたベルテルの悩みは続く。

     

 さてトンボ池は陽だまりなので今期の産卵は何時か?や春に現れるチョウの初見は何時になるのかとか楽しみは待っているものの「水を断たれて環境崩壊」もまた現実として迫っている。つまりは色即是空空即是色、すべて変わらないものなど無いのだと思うしかないなあ。

 


戻って来る⁉幾何回転体・・・

2025-02-01 | 今日は真面目に

 立体形を製作しつつ「手間暇ばかり必要で動きは円盤2枚を組み合わせた物より悪いのはなんて骨体!」と嫌気がさしてきて更に脅迫工作症を悪化させてしまった。「円盤型でブーメランのように戻って来る方策はないだろうか?」と乱暴な思考に入ってしまったのだった。要は「転がっているのだから右回りか左回りをすれば良い!」と単純に考えて即、製作開始である。まあ、脅迫工作症は悠長には決してならないのであった。

 「結論が正しいのか誤っているのか、誤っているならそれは何処か⁉」なんて論理的思考など出来なくなった脳軟化症耄碌の進行著しい孤爺であれば「やってみなけりゃ解らない!」のである。かくして2枚の円盤の片方を小さくすれば一回転で移動する長さが異なるから「カーブするはずだ!」との固い結論の元、曇天を幸いにフイールド作業を休んで縁台工作を開始したのである。直径の差をどのくらいにするか、元より資料もあるはずもなく「1割では大きすぎるから」と直径の差を5%に決めて円板を加工した。そこで問題になるのは「中心間距離」である。オロイドとツーサークルローラーは中心間距離の違いがあるのだが2枚の円盤の直径が異なる今回の数値、正しいのが判らない。まあ、回転距離の違いに委ねた試作だから中心間距離は同等径の数値としてみたのだった。

 昼を摂るのもあわただしく組付け試運転してみた。なんと「曲がらない」のである。考えてみれば見目麗しく真実一路、正直で曲がった事など大嫌いな孤爺の生み出したものであるからして「曲がるはずも無い」のでありました。で、どういう動きを見せてくれたことと言うとこれはびっくり仰天玉手箱!、ひょこりんひょこりんと回転速度が変化する様に見えている。これはこれで面白く見えるのだが直径の差を1割程度にしてみればどうなるのだろうか。フイールド作業を行わねばならないのに脅迫工作症が収まらない。ああ我が老後は、農耕牛馬の様に尻を叩かれて生きておる。

 仕上がったらこれも返礼品の中にいれて送ろう。肩の痛みを我慢しつつ脅迫工作症に付き合ったばかりに今度は座位姿勢多用の結果、腰が痛み始めて来た。まあ、何事も塞翁が馬だのう。


返礼品は幾何回転体で 2

2025-01-31 | 今日は真面目に

 贈ってもらった絵本のお礼にと知人友人経由で、あるいはお孫さんに渡っても構わないのだが幼児がよろこぶ幾何回転体の木製玩具を製作中だ。既に円盤型の物は作ってみたけれど「どうせなら立体形も…」と持病の脅迫工作症が出てしまった。難儀な思いをしながらの災の河原の砂礫掘りは取り止めとして河床安定化作業に変更したものの「痛む肩を休ませたい!」との親心で休日を入れたのである。とは言え脅迫工作症が発症してしまったので工作するほかはなく柱の端材を使い桐材の幾何回転体と円の直径が同じ幾何回転体を作る事にしたのである。たまたまと言うか板材と柱材の寸法が同じ幅だった事が幸いしたのだが考えるまでも無い製材規格の結果なのである。

 サイズは桐材の物と同じ寸法で製作するけれど板材とむくの立体形では加工の難易度が異なるし要領も異なって来る。必要な寸法に切り出し角材に製図した円の中心と円弧の0度、90度、180度に竹串を埋める。これは製作加工の途上で重要な点になるから外せない。全てはこのポイントを基準にして加工し仕上げるのだ。今回、加工を始めて気付いたのだが竹串を着色しておけば見やすくなる。次回からはそうしよう。

 まずは製図線に沿って荒取りをする。これは鋸で切断する。面倒に思えるけれどギリギリまで鋸で切断すると次の段階、サンダーで削るのが粉塵も少なく作業も楽になる。サンダーでの加工は左手に部材、右手にサンダーを持っての作業だからまあ、肩には辛い作業になった。それでも日中は何かと動かすから疼きは生じない。就寝中は動かさないので2時間程度で疼きが襲ってくる。こうなるとモミモミゴリゴリしながら深夜放送のリスナーとなってしまい不規則な睡眠が続いてしまうのだった。

 荒取りが終わったら円弧の部分を仕上げて、円弧から一点に向かう円錐形の部分を形作る。写真右側がその段階が済んだ状態だ。最終的にはサンダーで仕上げるけれど円錐面となるべきところが膨らみ易いから折々に直線定規を当てながら修正しつつ仕上げていくことになる。大雑把な荒取りは午前中で3個分が済んだもののサンダーでの中仕上げは夕方まで掛かり、最終仕上げは転がり具合を観察しつつ微調整の必要があり、更に1日以上必要だった。サイズが大きいだけに手間も余計に必要だった。こういう物は販売品とすると採算が取れない。趣味や好意で作るべき対象だなあ…と感じながらの作業になった。軟硬二種類の材を使ったのだが結果的には作る物を取り換えれば良かった。理由は簡単、ヒノキ材での立体形は柔らかい方が修正が容易だし軽くなる。

     


災の河原の砂礫掘りは終わった・・・

2025-01-30 | 水辺環境の保全

 覚悟して掘り続けてきた取水堰と取水升発掘作業だったが取水堰躯体に到着確認した12日目の作業で撤退を決めた。掘り続けた砂礫層の厚さは1mもあり、これは予想通りなのだったが取水升の維持管理が可能なように露出し続ける環境にするには取水堰下流を堰は最低でもオーバーフロー部の高さと同じにしなくてはならず、取水堰上流部は自然傾斜角に河床を整え更に浸食防止のために沢止め工を施す必要がある。これを可能にするには堆積した砂礫をダンプ2台分位を移動させる必要があるから、とても孤爺の馬力ではやりきれない。そもそも今回の発掘でも行うのは孤爺位なものなのだ。

 作業の必要上、水流は外してある ➡  発掘した溝に流入させる

 さて堰の躯体にたどり着いたものの水中から露わにするには排水路を更に掘り下げる必要があるけれどそこまでしたとて無益に等しい。現状、フイールドの吐水口での水量は16ℓ/分で黄信号なのだが水量が低下した要因に「砂礫に隙間に砂泥が蓄積」あるいは「作業で流路を遠ざけた事による伏流水の減少」のどちらかか両方の可能性があるものの掘削を止めた事で流路を取水升上部に戻せば伏流水の増加が得られるかも知れない。と言う事で早速、流路を掘り進んだ溝の中に戻したのだ。当然急傾斜の溝を流入していく訳なので砂礫もドドドーと流れ込んでいく。ものの数分で苦労して掘り下げた窪みは埋まってしまった。今回の労苦で報われる事のない老躯ではあるけれどとりあえず納得できたし気は済んだと言えよう。

 確認出来るところまで行ったし、これ以上行う事は二度童の孤爺が賽の河原で延々と崩される石積みを行うに等しい。現場は災の河原であるから「ひと掘りするのはケロの為、二掘りするのはヤゴの為、三掘りするのは界の為・・・」とは言え力尽き、伏流水に神頼み、てなもんや三度笠。

 

 伏流水頼みと言えど流路が逸れれば伏流水は減少する。まあ、流路を取水升上部に通しても砂泥の堆積が早まるから結果は断水なのだが「それまではやれることを行う」で、次なる災の河原の作業は上流部の河床安定工事を行わねばならない。幸いにも立ち枯れした大径木が4本ほど沢筋で調達できるので、これを導流堤代わりに使用する。この伐採と移動据え付けも難儀な作業だが水商売・自転車操業の範疇には変わりない。せめて今期生まれるトンボとカエルの幼体までは育てたい。全ては「水があるか無いか」に掛かっている。カエルが減ればキーストーン種の蛇類も減少するだろうから生態系の破壊はお約束である。


あたりがあったようだが濁りで見えない

2025-01-29 | 今日は真面目に

 年明けはほぼ災の河原の砂礫掘りを続けている。まあ、例えて言えば「ありんこが遺跡発掘」しているようなもんだけれど送水が滞れば我がフイールド環境は悪化の方向に一変する。前日、帰宅後に探索棒を黄色に塗装した。販売されているままだと濡れた砂礫と区別がつき難く足に引っ掛ける心配もあるので見えやすくしておく気遣いも大切だ。

 さてこの日は前日に探索棒で「あたり⁉」と思えた感触があった場所を掘り進める。掘り進めるに従い水深も深まるので排水の必要が増す。そのために排水路を穿つのは必要欠くべからざる作業で、この付帯作業が本来の掘り出し作業より量が多くなる。排水を円滑にするためには水勾配は必須で探索穴が深くなれば排水路の深さも下げねばならないし、水勾配を維持するためには流路が長くなる。そのうえ、水路に砂礫が落ちないようにするには水流幅の何倍もの幅で側壁を広げなければならない。故に探索穴を掘り下げ、排水路を掘り進みを交互に繰り返しながらようやくこの日、探索棒にコンクリート体と思われる手応えを確信できるところに到達したのだ。水が濁ったままなのでコンクリート面の視認は不可能だったが、素手で砂礫をどかして触ってみると平面になっている。間違いなく取水堰の一部に到達できたのである。

 視認で確認できるようにするには翌日回しにしたのだが既に元の河床より1mも掘り下げているし取水堰の上部に到達できたとしても取水升面は更に30cm下なのである。これ以上掘り広げても取水升を露わにしたまま取水できる環境まで築けない。この河床の埋まり方では個人の努力や力量を超えた世界になる。素手で触れたコンクリート面は堰き止め堤の部分なのか右岸部の擁壁部分なのか判明はしていないけれどこれ以上、掘り進めても取水堰と取水升を維持管理し易い様に露わにしておく構築は無理だろう。個人で出来る事は「ここまで」で所在を確認しただけで後は伏流水が取水升に入るのを「末永くお願いします」と神仏に願うしか孤爺には打つ手がないのだ。まあ、柏手打っても両手を合わせても肩が痛むし・・・。歳は取りたくなくても正月は開けてしまったし動ける間は動くしかない孤爺蟻の世界。