午後の手慰みにボチボチと作っていたバードフイーダーがようやく完成し設置も出来たこの日、今期最低気温の氷点下を記録し寒いと言うより「冷たぁ!」の朝だった。降霜で真っ白になったフイールドの一画、食草園に設置したのだが昨季のバードテーブルが残ったままなので撤去して後釜として新作を建てたのだ。
昨季に給餌したのはいわゆる「撒き餌」と自家製のファットボールだったのだが両方とも歓迎されず冬の風雨にさらされて消えたのだった。理由は皆目不明のままで、今回は「撒き餌」を止め「ヒマワリの種子」一種で試みる。これだと「カラ類」だけになりそうとS先生はおっしゃっていたものの、昨季の経験から「来てくれるかどうか・・・」とまあ、期待はしない事にした。
そうそう度々給餌ボトルに補給も出来ないので最初は500mlのボトルで作っては見たものの倍近い900mlのボトルに変更した。ヒマワリの種子が大量に流れ落ちないよう、啄んで軽く取り出せるような落下口サイズの資料など見当たらなかったので、つまりは「いい加減」に孔を広げたけれど、まずは大丈夫そうなので小鳥がエサ取りに来てからの結果で判断しよう。
ボトルタンク複数用意しておけば空になった時の交換は早いし落下口の孔を変えれば粒子の変化にも対応できるのがミソなのだが、そこまでやり替える事も無いだろうが今のところの予想だ。落ち葉を片付け固定する穴を掘って籠の天板で水平を出してから支柱の周囲を踏み固めて完成した。
ボトルの装着も済み、後は千客万来を待つだけなのだがコロナ禍の今日、密を避けて飲食に来てくれるかどうかはお客様次第なのだ。バードフイーダーを設置するのは「環境に悪影響が・・・」なんて意見も知らない訳ではないものの程度や設置環境、はたまた維持管理等々の複合的要因の結果なのだろうと小生は思っていて端的には「動的平衡」、そんなもん…。
➡
昨季に給餌したのはいわゆる「撒き餌」と自家製のファットボールだったのだが両方とも歓迎されず冬の風雨にさらされて消えたのだった。理由は皆目不明のままで、今回は「撒き餌」を止め「ヒマワリの種子」一種で試みる。これだと「カラ類」だけになりそうとS先生はおっしゃっていたものの、昨季の経験から「来てくれるかどうか・・・」とまあ、期待はしない事にした。
そうそう度々給餌ボトルに補給も出来ないので最初は500mlのボトルで作っては見たものの倍近い900mlのボトルに変更した。ヒマワリの種子が大量に流れ落ちないよう、啄んで軽く取り出せるような落下口サイズの資料など見当たらなかったので、つまりは「いい加減」に孔を広げたけれど、まずは大丈夫そうなので小鳥がエサ取りに来てからの結果で判断しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/20/a8c3a5d937258f1b88aee05c2bb23d9d_s.jpg)
ボトルの装着も済み、後は千客万来を待つだけなのだがコロナ禍の今日、密を避けて飲食に来てくれるかどうかはお客様次第なのだ。バードフイーダーを設置するのは「環境に悪影響が・・・」なんて意見も知らない訳ではないものの程度や設置環境、はたまた維持管理等々の複合的要因の結果なのだろうと小生は思っていて端的には「動的平衡」、そんなもん…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/57/08775967fab749b8d4d03ae7bbbfe52c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/d6a3a4443c61806328c88335a67ffe29.jpg)