トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ

2013-05-31 | 小父のお隣さん

Photo_6 Photo_7

 体長40mm程度、イトトンボに間違いないのだろうが、尾先端の青白色が二つに分かれている事に着目して、図鑑を開いたら数種類いた。撃沈である。だいたい、かような識別手段は無いのだから当然だ。

 胸の紋様が確実なのだろうが、照らし合わせるほどの根気は無い。とは言え、このトンボは婚期真っ最中で、目の前でハートマークを披露した。見た目には「ラブラブ」だろうが、仔細に見ると結構窮屈な姿勢なのである。

 「人生楽あれば苦あり」、小生だって、この写真を撮るために泥水地にはまりこんでしまったのだから…。ケータイの哀しさか。でも久しぶりにピントはバッチリで呵呵大笑!。


スイカズラの花

2013-05-31 | 感じるままの回り道

Photo_5 蔓性植物も、フジの花も終わり、テイカカズラも散って、今はスイカズラの花が盛りだ。一つの花穂に白と黄色の花が見られるが、白色が新しい花とのことだが、黄色は色あせた感じはしない。

 「良い香り」がある花とは言え、立ち木を覆い衰退させる性質には変わりなく、藪払いや伐採時には、このようなつる植物が作業を手間取らせる。

 蔓も強靭で、間伐樹も隣り合った木との間を渡った細い蔓一本で倒れないことも度々だ。綺麗な花や良い香りを出しても「俺は騙されないぞ!」と不審電話と同じように一線を引く。


じぇじぇじぇー!

2013-05-30 | 小父のお隣さん

Photo_2 Photo_3 Photo_4

 林道わきの裾群落を見ていたので気が付かなかった。危うく道路にいたシマヘビを踏むところだった。普通は蛇の方が逃げ去るのに、今回は逃げる気配が無い。体長は1メートルを超える大物なのだ。悠然としているかとも思ったがそうでもないし、外傷もない。よく見たら胴体後半部に凹凸がある。どうも産卵前の様子だ。

 チロチロと出してくるヘビの舌を撮影しようと、眼前で粘ったのだが、ケータイでは撮りきれず諦めてしまった。撮影を止めた頃に移動をはじめて、コンクリートの擁壁を登っていく。苔が生えているとはいえ、垂直に近い壁だ。大したものである。

 巷では「じぇじぇじぇ」が流行っているとか…。今回ばかりは「じゃじゃじゃー」じゃぁ!。


会食は楽しい?

2013-05-30 | 蝶の食草園

Photo_2  移住させたジャコウアゲハの幼虫は順調に育っている。庭の幼虫密度はまだ高いので、葉の残量次第では更なる強制移住も考えねばならない。

 様子を見に行ったら二匹で茎の先端をむさぼり食っていた。まだ葉が無い訳ではないのに、それも二匹で会食とは初めて見る姿だ。セリと柚子にいたアゲハの幼虫は消えてしまった。

 蛹になったのかどうか、大きさから「そうだ」と思っているけれど、野生の現場だから、何が起こっているか確かめる術はない。


**主峰を望む

2013-05-30 | 旅行記

Photo  赤岳を仰ぐ間もなく霧たちてこれ高冷地南牧村

  八ヶ岳主峰は脇を従えて残雪光る新緑の上

  若き日に幾度登りし赤岳も再びは無きしばし眺むる

  赤岳は青春の山単独行雷雨の一夜懐かしくあり


徐竹材集積

2013-05-29 | 今日は真面目に

Photo  侵入竹を除伐して斜面に集積するよりも、浸食溝に落とし込めば、落下時の危険が減るだろうと、先日の立ち枯れ木を落とし込んだのに続いて竹を集積する。

 まだ終了はしていないが、落差が随分と減少し、見た目も「怖い」感じでなくなった。地表面との差は、切り離した枝を被せれば、見た目もクッション性も良くなるから、一石二鳥と言うところである。

 距離があるのに、あえて斜面を移動させる手間は余分ではあるものの、幼児向けの散策コースに加えたい部分なのでリスクは減じておくのが賢い手間と言うもの。まあ、自己満足の類なのだけれど…。

 


今日のトンボ

2013-05-29 | 小父のお隣さん

Photo  希少種とは言えないが、フイールドでは何時でも観察できるトンボではない。

 先日、羽化直後の種類不明の個体、キイトトンボと推測していたのだが、それからだいぶ経過して、お目にかかった。Photoツイツイというかツンツンと言おうか、そんな飛び方をするトンボだけれど、今日は素早い飛翔を垣間見た。

 右の、この一枚撮影するのにずいぶん時間を要したのだ。「追っかけ」と言えば聞こえが良いけれど、「ストーカー」と紙一重なのが実体験で感じた。

 左は翌日撮影した別個体、羽化間もないのかどうか、色合いが異なる。体も小さめだったから♂♀の違いもあるのかどうか…。古来、わからないのにフラフラ出向くのは「極楽頓歩」と言う。最近では「徘徊」と言うらしい。

 カタカナで格好良く見せかけているが、「ランニング・ハイ」も「徘・快」のうちなのである。


テントウムシの羽化

2013-05-29 | 小父のお隣さん

Photo_2  生まれて初めて、テントウムシの生まれ変わるのを見た。

 はじめは何なのか見当もつかなかったのだが、星模様がはっきりになってくるに従い、「羽化したばかりか!」と納得。

 水見回りで通る道すがら、ハルジオンの葉の上にいたのだが、蛹があったような記憶は無い。緑の葉の上の濃い色の蛹なら気が付くはずと、少々思案投げ首気味だ。

 実際には、首を投げなかったけれど、近くにいたカルガモのカップルが「ゲィゲィゲィ」と追い立てるものだから、撮影だけして退散。カルガモも3m付近までは接近させてくれるが、そこより近くは「プライベートゾーン」のようだ。

 


桑の実ジャムを作る

2013-05-28 | 何よりの楽しみ

Photo_5 Photo_6 Photo_7

 数年ぶりに桑の実でジャムを作ってみた。一粒づつ採取すると数時間も必要だから、巨大果をぶら下げている樹下にブルーシートを敷いて枝を揺すって落とした。バケツに入れて、約10リットル程で5kgあった。

 家で水選別を2回実施、1kgは廃棄され、残り四キログラムに三温糖2kg、クエン酸10g、ペクチン30gを加え加熱する。撹拌しながら浮き出てくる種を除去したが、ほぼ800gあった。出来上がりは1㍑の保存容器に3本、これで一年間のジャム生活ができる。

 レシピなんてものは無いのも同然で、小生の基準は、砂糖は材料の半分と言う事だけだから、ペクチンもクエン酸も、毎回同じではない。無ければ用いないし、あったから使うというほどでもない、全くの成り行きなのである。美味しければ良いのだ。


幼虫様様

2013-05-28 | 蝶の食草園

Photo_4 Photo_6 トンボ池のセリにいたキアゲハの幼虫、齢数によって体色や模様が変化するので、時折は「別種か?」と思う程だ。

 庭でもキアゲハの幼虫は存在するが、食べているのは三つ葉である。人参も食べさせようと播種したが、これは発芽しなくてオジャンになった。

   食草園のユズの葉を食べていた幼虫も、すっかり緑色になっている。Photo_2Photo鑑別するのには、身体つきの特徴を識別する必要があり、「幼虫図鑑」にはのっているけれど、小生は「アゲハ」でかまわないのだ。

 まあ、繁殖場所になり、育ってくれれば種類はどうでも良いのである。「幼虫様様」を「さまさま」と読むのか「さまざま」と読み取るのか、それは意識に関係するのだろう。


侵入竹除伐

2013-05-27 | 今日は真面目に

Photo_9  駐車場南側林内の徐竹を始めた。遊歩道整備の手始めの作業である。

 30本ほど伐り倒したが、切り刻んで集積するのに数日必要になる。しばらくは常緑の立ち木も含めて除伐・集積処理が続く。夏日が出現しやすくなった季節に入ったから、木漏れ日の林内は快適な作業環境である。

 でも、蚊取り線香とオオスズメバチへの注意は必要になってきた。「人生万事裁量のまんま?」、そんなことはないなあ。


*命の賛歌

2013-05-27 | 花の下に長居

               ハルジオンお花畑と蝶競う

               春の野も真ん丸綿毛に埋もれけり

               クローバは人型つけて野はみどり

               フッと飛びまた戻りくるトンボかな

               ハナムグリ花食べ放題の堤なり

               産卵のアゲハうらぶる翅の縁


今日のトンボ

2013-05-26 | 小父のお隣さん

Photo_4 Photo_5

 両者の体長は20mmも相違があるが、体の両端の色彩のデザインは似ている。右はイトトンボに間違いないだろうが、左はカワトンボと思ってしまう。

 判別はともかく、似たようなデザインが多くて、たかだかトンボと一括りに出来ないほど多様な世界だ。同種でもバリエーション豊富な生物だけに、素人には迷宮であるが、尾の先端の青磁のような色合いは惚れ惚れする。


棚田の田植え

2013-05-26 | 今日は真面目に

Photo Photo_2 Photo_3

 昨年から実施しているボーイスカウト団体カブ隊の 田植えの手伝いに出向く。苗の調達、田圃の用意まで我らのグループ、と言っても殆どは会友のO氏が手掛けたので、外野席の助っ人みたいなものである。

 カブ隊と言うからではないが、条件の良い下部の二枚を提供し、中二枚は会友で植えた。先月、日照障害になっていた大木数本を除伐したから、昨年より好環境になっている。予定していた子ども達は、体調不良等で半分になってしまったが、二回目と言う事もあり、一歳年齢が上がった事も相まって上手な田植えだった。

 パレット3枚用意した苗は2枚で済んだので、残りは泥水地、トンボ池に「トンボの餌植え」する。昨年、あれほど鳴いていたサンコウチョウのさえずりが無い。ホトトギスと相性が悪いように思えるのだが…。単なる憶測だが、泥んこと子ども達は相性が良い。


コアジサイ咲く

2013-05-26 | 小父のお隣さん

Photo_3  コアジサイが咲いた。日射を避けた斜面に多く咲いている。同じアジサイでも最近の園芸種は、派手の大振りであからさますぎる。Photo_4

 まあ、山中で見る花だから、花壇で見るとは趣も印象も異なるのは道理だろうが、やはり野に置け、が気分に合う。花たるもの「秘すればこそ華」でありたい。

 集合花は肉眼では判別できないけれど、拡大するとなかなかお洒落な花だった。見えないところに気を使うなんて出来過ぎである。誰に見せたいのだろうか。