卓上木工旋盤のドライブセンターが破損した。ネットで探した製品も使い勝手が悪くアルミダイキャスト製で強度も心もとない。とりあえず使用してみたが使いかっての悪さには閉口する。思い余って自作する事にした。
付属品のようなピンタイプだと小さくできるのだけれど強度に不安があるから三つ爪と四つ爪タイプを作ってみる。10φのボルトの頭を加工したのだが、ドリルとサンダー、ヤスリだけで仕上げた。センターピンは強度が欲しいのでコンクリート釘を使った。材料費はボルト二本、コンクリート釘、合わせて300円くらいか…。
まだセンターピンの固定まで1両日かかるから試し加工はしていないが、問題は爪とセンターピンの出っ張り差だろうと思っている。
年末になって木屑を撒き散らすわけにもいかないから試行は正月明けだ。
破損品と購入品
自作品2種
付属品のようなピンタイプだと小さくできるのだけれど強度に不安があるから三つ爪と四つ爪タイプを作ってみる。10φのボルトの頭を加工したのだが、ドリルとサンダー、ヤスリだけで仕上げた。センターピンは強度が欲しいのでコンクリート釘を使った。材料費はボルト二本、コンクリート釘、合わせて300円くらいか…。
まだセンターピンの固定まで1両日かかるから試し加工はしていないが、問題は爪とセンターピンの出っ張り差だろうと思っている。
年末になって木屑を撒き散らすわけにもいかないから試行は正月明けだ。


秋味の運ぶ幸摂る温だまり
燻煙の出来不出来より友の顔
これがまあ生いの姿か二段腹
蚊の音に目覚めりゃ部屋に鯨おる
津波かと思えばいびきの友白髪
燻煙の出来不出来より友の顔
これがまあ生いの姿か二段腹
蚊の音に目覚めりゃ部屋に鯨おる
津波かと思えばいびきの友白髪

そこで壊れた部品と同じタイプを自作しようとホームセンターで水栓の止水栓を購入したら、これが寸分たがわず壊れた部品と同じなのである。なんのことはない、止水栓を使いドライブセンターにしてあった。メーカーとしては「お粗末」の何物でもないと思った。いくら「ホビー用」とは言え、使い勝手や強度を求められる部分なのに手抜きともいえる「合理化」ではため息しか出ない。
2015/12/20(日)9:00~13:00
会員 9名
活動 徐竹地のひこばえ除伐
今年の除伐・刈り払い作業の実施が少なかったので、今回の作業地は酷い有様になってしまった。当然、一回の活動で片付く量では無い。小生は抜糸がまだなので作業には参加せず拠点で部材の修繕などをした。
活動日に合わせトラブルとなった団体の事務局長が作業現場へ挨拶に来たとの事、通常の年末の挨拶だけだったようで、これでは先々何も改善しないだろう。挨拶の文句が「保護者が迷惑をかけたようで…」一方で「何時も子ども達のために手を入れて頂き…」では話にならない。
保全に対する気遣いも当事者意識も欠落していては「環境教育」などと標榜していても「年々や猿に着せたる猿の面(芭蕉)」そのまんまである。
会員 9名
活動 徐竹地のひこばえ除伐
今年の除伐・刈り払い作業の実施が少なかったので、今回の作業地は酷い有様になってしまった。当然、一回の活動で片付く量では無い。小生は抜糸がまだなので作業には参加せず拠点で部材の修繕などをした。
活動日に合わせトラブルとなった団体の事務局長が作業現場へ挨拶に来たとの事、通常の年末の挨拶だけだったようで、これでは先々何も改善しないだろう。挨拶の文句が「保護者が迷惑をかけたようで…」一方で「何時も子ども達のために手を入れて頂き…」では話にならない。
保全に対する気遣いも当事者意識も欠落していては「環境教育」などと標榜していても「年々や猿に着せたる猿の面(芭蕉)」そのまんまである。

味は申し分ないと会友も評価してくれたが燻煙が長くなったので硬さが最初に来る。燻製そのものの味でなくなるのは無視し、酵母処理で柔らかさを出してみようと「酒粕」と比較のために「乾燥糀」の二種類で漬け込む。どちらも燻製300g、酒粕、戻し糀も300gの等量で漬けた。
酵母菌を活性化させるためにどちらもヨ-グルトメーカーで40度まで加温して使用する。問題は漬け込み時間なのだが初めての事だし、数日漬けて試食した。
左糀漬け、右酒粕漬け ➡
酒粕漬け
さて、漬け込み結果、糀漬けは甘みが強く感じられたが軟化は酒粕より遅れた。酒粕漬けは燻製の風味はさほど変わらず、どちらも歯切れの良い触感になっていた。酒粕と糀に支出する費用は同等、面倒の無いのが酒粕、とは言え次回はハムに加工したほうが加熱の安全性や燻煙時間の短縮などで無駄がないように思えた。
酵母菌を活性化させるためにどちらもヨ-グルトメーカーで40度まで加温して使用する。問題は漬け込み時間なのだが初めての事だし、数日漬けて試食した。


さて、漬け込み結果、糀漬けは甘みが強く感じられたが軟化は酒粕より遅れた。酒粕漬けは燻製の風味はさほど変わらず、どちらも歯切れの良い触感になっていた。酒粕と糀に支出する費用は同等、面倒の無いのが酒粕、とは言え次回はハムに加工したほうが加熱の安全性や燻煙時間の短縮などで無駄がないように思えた。

この籠を設置してから林檎狙いのヒヨドリが姿を見せない。当然、籠のミカンを食べようとする影も無い。むき出しの時なら真っ先に飛来して食い散らかすヤクザぶりなのだが小心なのか利口なのか、まあ、功利主義なんだろうとは小生の感想である。それはともかく、ヒヨドリに与えない対策は大成功だ。そこに「してやったり!」と思う自分がいる。
12月に入るとトンボの見納め日は10日前後と体験的に理解しているが記録した事は無い。今回は記録してみた。フイールドの水辺で日溜りが出来るのはトンボ池だけなのでトンボ池で観察する。
1日(火)
マユタテアカネ
2日(水)
オオアオイトトンボ交尾体
3日(木)雨のち晴れ(出現せず)
4日(金)季節風強し(出現せず)
5日(土)小春日和
マユタテアカネ
オオアオイトトンボ
不明トンボ
6日(日)
オオアオイトトンボのみ
7日(月)晴れたり曇ったり肌寒い・出現せず
8日(火)晴れたり曇ったり肌寒い・出現せず 7、8日とも最高気温15度未満
9日(水)
マユタテアカネ 最低気温4.9℃ 最高気温14.9℃
10日(木)曇天 出現せず
11日(金)前夜より嵐。日中23℃まで上昇。出現せず
12日(土)
オオアオイトトンボ
腹部太いがマユタテ?
13日(日)曇天 出現せず
14日(月)曇天 出現せず
15日(火)
マユタテアカネ 11℃~17℃暖かい
16日(水)
マユタテアカネ 11℃~17℃ 暖かさも今日まで
17日(木)冬晴れ 出現せず 8℃~14℃ 各地初雪便り
18日(金)晴れ 初霜・初結氷 2℃~13℃ 本日で今季の目視確認を終了する。
1日(火)

2日(水)

3日(木)雨のち晴れ(出現せず)
4日(金)季節風強し(出現せず)
5日(土)小春日和



6日(日)

7日(月)晴れたり曇ったり肌寒い・出現せず
8日(火)晴れたり曇ったり肌寒い・出現せず 7、8日とも最高気温15度未満
9日(水)

10日(木)曇天 出現せず
11日(金)前夜より嵐。日中23℃まで上昇。出現せず
12日(土)


13日(日)曇天 出現せず
14日(月)曇天 出現せず
15日(火)

16日(水)

17日(木)冬晴れ 出現せず 8℃~14℃ 各地初雪便り
18日(金)晴れ 初霜・初結氷 2℃~13℃ 本日で今季の目視確認を終了する。