京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



夏は市販のウーロン茶程度で少しお休みしていた「中国茶」ですが
寒くなりまた恋しくなってきました。
一時のブームは去ったのか???
最近デパートの中国茶コーナーが無くなりつつありますガ~~~ン!


中国茶の種類は1000を越えると言われていますが
花粉症に効くとかで春先によく飲むのは「東頂烏龍茶」(とうちょううーろんちゃ)
秋になったのでまた色々と楽しんでみたいと思います。

お気に入りは香りの良い物が中心!
「鳳凰単叢 蜜蘭香」(ほうおうたんそう みつらんこう)
・・・ライチやマスカットの香りのお茶
「茉莉白龍珠」(まりぱいろんじゅ)
・・・花を乾燥させたジャスミン系のお茶
「木棚鉄観音」(もくさくてっかんのん)
・・・甘いバニラの香りが残るお茶
「安渓鉄観音」(あんけいてっかんのん)
・・・甘い香りの中国茶、これも少しライチの香り
「文山包種」(ぶんさんほうしゅ)
・・・初めて飲んだ中国茶!癖の無いミルキーな味わい
   蘭の花のようなほのかな香り。
「桂花香」(けいかこう)
・・・キンモクセイの香りのお茶。

しかし中国茶も高い物はかなりお値段が張ります。
買った中で一番高価だったのは「高山金貪萱」(こうざんきんたんちゃ)
100g5千円これでも安い方!
しかしお味は絶品(美味しい~けど高い!けど美味しい!)

因みに中国茶に合うお茶請けはドライフルーツやナッツ等が多いですが
「月餅」(木の実餡)も良いかな。



コメント ( 36 ) | Trackback ( 0 )