![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/662a6dc26e01b12f6d3373ab7d54882a.jpg)
昨日は狸谷山不動院の初不動へ行って来ました。毎年1月28日に行われる行事です。
一乗寺の詩仙堂から更に急こう配の坂を上った山深い所にあるお不動さんは
清水寺の様な迫力ある舞台造りの本堂で不動明王をお祀りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/af13db62d65bbce9c7847658a56700f0.jpg)
雪が舞う中お年寄りや沢山の人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/b8dfc2b0b73669a8ab8433bab77d76d0.jpg)
”タヌキ谷のお不動さん”という愛称でも呼ばれ、境内のあちらこちらに狸の焼き物が置かれています。
タヌキ=他抜き=他を抜くことから商売繁盛や芸事上達の祈願に置かれるようになったとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bf/fe515d425ed0b62673b3f8215e0c1145.jpg)
途中までは車で行くことができますが、その先は250段の階段が待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/7c65491705c0d268393c7c11a25dea2c.jpg)
白龍弁天様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/c41e02ed52a2399e023b842d7d538110.jpg)
階段の途中に建つお迎え大師像、足腰の健康を願って沢山のわらじが奉納されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/89754e319d170fbe21ed9d5f093ba21c.jpg)
更に上った所の弘法大使光明殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/936340d1d001d06fcc8dcda4f0662ad4.jpg)
剣豪宮本武蔵が修行したという滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/0391c541a804595801061f6404c626e2.jpg)
本堂に辿り着くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/cc17ab395b0e2b65b86e2b793d32397c.jpg)
初不動の日には厄除けの笹酒の接待や御祈祷などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/0f45163dce4b9d378bacfd13ec19773e.jpg)
お正月からお不動様にお供えしていた御神酒をおさげして
青竹の筒に入れ護摩の火で温め、輪切りにした青竹の盃でお酒を飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/e98765cc67f6281082a6a57f433997c1.jpg)
青竹に含まれるクロロフィルやビタミンCが体に良いとかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/9bfc1e80ee849e3bac2642c68c14c5d9.jpg)
とにかく凄い雪でした~山は薄ら積もっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/d2d1e4cee45e695c4f37d9aed511049d.jpg)