京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




JR東海さん「そうだ京都、行こう」2010年初夏のポスターになっている大徳寺塔頭「高桐院」さん
参道の新緑が美しく緑のトンネルで覆われた様に辺り一面が爽やかなグリーンに包まれています。
トップの写真は彩度が少し高めですがキャンペーンのポスター風(?)にしてみました。
秋の紅葉が美しいことでも有名でこのお寺はファンも多いです。

本堂前庭も新緑が綺麗

もう1つ2010年初夏編ポスターになっている嵯峨野の「祇王寺」さん
これまたポスター風に仕上げてみましたが、ちょっと緑が強すぎました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
用事が立て込みランチタイムの時間を大幅に過ぎてしまい・・・
それにしても何か軽く食べたいな~ということで向かったのが四条富小路南角にある「福寿園」さん京都本店
3階「京の茶膳」では宇治茶を使った本格的フレンチが頂けますが
時間を問わず家庭的な軽いフランス料理がいつでも食べられるのが2階の「京の茶寮」
甘味やドリンクが中心ですがハンバーグや煮込み料理など軽食が7、8種類程あり
10時~19時まで通しでオーダーできるのでとても便利
店に入りエレベーターに乗らなくても外階段で直接2階の茶寮へ行けます

店内は煎茶をイメージするような淡いグリーンと白木の和モダンなインテリア
テーブルの他にカウンター席もあり混んでいる際でも1人で気楽に入れます。
お店に入るとまずはウェルカムティーが出てきます。
今の季節は初夏に相応しい『水出しかぶせ茶』

さて、お料理はカレーやハンバーグや牛ほほ肉のやわらか煮など
どのメニューにも玄米茶で炊き込んだ茶飯が付いてきます(サンドイッチやキッシュなども有)
個人的お勧めは玄米茶飯が上手く生かされている『シーフード・ドリア』
実は密かな人気(?)オーダーする人も多いです。
  
普通のライスで作るドリアよりもご飯にコクがあり
ドリア全体が濃厚な感じで美味しく仕上がっていますシーフードもたっぷり~
上にかかっているのはパセリではなく食べるお茶!というところも福寿園さんならでは
軽食には+300円で抹茶カプチーノかほうじ茶カプチーノが付いてきます(アイスも可)
別オーダーすると500円~700円なので一緒に頼むとお得です

熱いドリアを急いで食べて次の用事に向かおうと
焦って店を出ようとしたら・・・
”お客様デザートがまだでございます”と言われ
軽食にデザートが付いていることに気づく
パンナコッタにカスタードソース&ほうじ茶、デザートも美味しかったです。

2階からエレベーターで地下の「京の茶蔵」へ・・・
今年は気温が低かったこともあり新茶の入荷がやや遅く
量も少なかったようですが無事良い感じのブレンドして頂きました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






  



  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





水路閣横の階段を上がると南禅寺の塔頭寺院「南禅院」さんがあります。
開祖、亀山法皇の離宮があった場所で南禅寺発祥の地としても知られています。
何年か前の「そうだ京都、行こう」初夏のポスターにもなり新緑が美しいことでも有名

本堂には亀山法皇の肖像彫刻をお祀りしています。
上がることはできませんが周りのお庭を散策できます。

法皇が作庭されたと伝わる池泉回遊式庭園
杜若やサツキが咲いていました。

池の楓の枝にモリアオガエルが卵を産んでいました。
樹上に泡状の産卵をする珍しい蛙でオタマジャクシになると
池の中にポタポタと自ら落ちていく面白い孵化の仕方をします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年は春から初夏にかけても暑いか寒いかどちらかで
ちょうど良い気温の日というのがあまり無かったような?ですが・・・・
このところお天気が続きようやく爽やかな新緑の季節という感じです
南禅寺の水路閣、鮮やかな緑がまぶしく煉瓦に映えています。

ところで水路閣前の参道には何やら謎のマークが・・・?
晴れていると分かりにくいですが雨の日など石畳が濡れると更にくっきりと浮かび上がります。

丸や三角、四角など模様は全部で5種類

これは仏教の教えである万物を形成する5つの元素
地、水、火、風、空、を表しているそうで
南禅寺の開祖、亀山法皇の願いを現世に伝えるものとしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »