京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




京都はあちらこちらで美しい青もみじを見ることができます。今年のJR東海初夏のキャンペーンは比叡山延暦寺
ポスターになっている根本如法塔は横川エリアにあり、根本中堂からは更に5km程奥に入った所です。
移動が大変ですが比叡山内エリア一日フリー乗車券を買っておくと便利です。

比叡山に上らずとも、街中では東山や岡崎エリアが回りやすくておすすめ!
南禅寺も新緑に包まれています。

修学旅行生はよく見かけますが平日は比較的静か・・・

水路閣辺りの緑も美しく、空気が澄んでいるように感じます。

水路閣奥の南禅院や最勝院高徳庵も青もみじが綺麗です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
追記・・・記事はこのまま残しますがザ・ガーデン岡崎は2016年9月に閉店されました。

昨年夏にオープンした京都ホテルオークラさんの直営レストラン「ザ・ガーデン岡崎」
岡崎公園の東側、岡崎通と二条通のちょうど角にあり「権太呂」さん岡崎店のお隣
平安神宮からも歩いて5分と便利な所です。

今の時期は建物を囲む花壇の薔薇が満開になっています。

二条通から中にはいると庭とテラス席が広がり
建物の奥は鉄板焼きカウンターコーナーやレストランコーナーなどに分かれ
軽食から京都ホテルオークラの本格的なフレンチまで楽しめるようになっています。

カフェテラスではスイーツとドリンクもOK!岡崎通側にも席がありますが中のお庭側がおすすめ
暑かったので吉野葛を使った水まんじゅうを頂きました。伝統のフレンチトーストも食べることができます。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





花菖蒲はまだ早く蕾ですが杜若が見頃の平安神宮神苑、睡蓮も咲き出しています。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日の葵祭のつづき・・・行列は御所の健礼門前を出発しますが
準備をした人達が東側の宜秋門と清所門から出てきます。

出発までの道のりをゆっくりと進みます。

清所門からは斎王代さんと女人列の人達が、宜秋門からは花笠や勅使など
    
斎王代さんだけではなく女人の衣装も豪華で美しく、近くに居た観光客の女性達が
”着てみたい~どれ着ようかな?”と楽しそうに会話されていました。

祭の関係者、行列に参加する以外も全ての人が身に付ける葵の葉ですが
京都では自生するものが絶滅の危機で間に合わず、他から送られてきたものが使われます。
  
昨晩9時のNHKニュースでは静岡の小学生達に大事に育てた双葉葵が
京都の小学生たち送られ祭用に束ねられる様子が放映されていました。

1400年以上もの長い歴史をもつ葵祭ですが、今も沢山の人達の力によって行われているわけです。
  
昨日は午前中は曇で時々小雨程度でしたが午後からは本降りになる時間帯もあり
それでも上賀茂神社まで行列は雨の中進んで行ったようです(暑いのも大変だけど雨も大変


  

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は朝のうちは曇りでしたが時折小雨も降る中、葵祭が執り行われました。
巡行前の御所を出発する様子を撮って来ました。

第59代の斎王代さんを務められたのは老舗京菓子店「老松」のお嬢さん。

他の行列の様子は明日アップします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





明日は葵祭ですが、お天気が心配になってきました雨の場合は翌日(16日)に順延、翌日が雨の場合は中止です。
葵祭の3日後(18日)に行われるのが洛中最古のお祭とも言われる上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)の御霊祭
  
祭全体は朝7時から日没まで行われますが、午後1時に三基の神輿と四基の剣鉾、御牛車などが神社を出発し
氏子町をまわり京都御所の朔平(さくへい)門前まで行きます。この門の前で行われる差し上げが見所とされますが
神社を出発する時も迫力があり見応え十分(2011年の祭の様子

今年は宵宮が土曜日、本祭は日曜日になるので賑やかなお祭になると思います。
葵祭を見逃した方はこちらに行かれるのもおすすめかも
  
5月1日~18日までを祭期間としているため、5月に入ると舞殿には御神輿が上がります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ツツジも終わりですが西本願寺の濠沿い。
久しぶりに唐門も撮ってみました。門に施された精巧で豪華な彫刻は
見ているだけで時間が経つのも忘れてしまいそうになることから別名『日暮らし門』と呼ばれています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





紅葉時期の東福寺も見事ですが、あふれるような新緑に包まれるこの季節は清々しい風景が広がっています。

緑の浄化作用を感じるパワースポット!
  
訪れる人もまばらな静かな通天橋



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »