越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

頼成の森自然観察会

2010-09-12 17:28:01 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【頼成の森自然観察会】
2010年9月12日(日)
観察会コース : 森林科学館~ホウノキ台~ひよどり山~水生植物園~森林科学館

今回は時折小雨のパラつく蒸し暑い日ですが、砺波市頼成にある県民公園『頼成の森』の散策に行ってきました。
花の数は少ない時期ですが塾生は森林浴を楽しみながらひよどり山(197m)から水生植物園を廻り約3時間ほど歩いてきました。

◎県民公園『頼成の森』


◎案内図(管理棟前から左半分のコースを散策しました)


◎最初に見つけた花
ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科


◎キモンアゲハ(黄色い紋があるアゲハの意味です)


◎キンミズヒキ(金水引)バラ科、クズ(葛) マメ科、ネジバナ(捩花) ラン科
  

◎アキノノゲシ(秋の野芥子) キク科


◎ヌスビトハギ(盗人萩) マメ科、フジカンゾウ(藤甘草) マメ科、ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科
  

◎シュロソウ(棕櫚草) ユリ科


◎スイレン(睡蓮) スイレン科、コウホネ(河骨) スイレン科、ミゾカクシ(溝隠) キキョウ科
  

◎ミズオオバコ(水大葉子) トチカガミ科


◎ツリガネニンジン(釣り鐘人参) キキョウ科、ツクバネ(衝羽根) ビャクダン科、ミョウガ(茗荷)ショウガ科
  

◎センニンソウ(仙人草) キンポウゲ科


◎タムラソウ(田村草) キク科


初秋の森林を歩く塾生たち
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする