【厄払い鯉の放流】
砺波市庄川町
2011年1月7日(土)
砺波市庄川町金屋に1816年から伝わる奇祭「厄払い鯉(こい)の放流」が7日、庄川水記念公園でありました。
厄年を迎えた男女が厄を託したコイを庄川に放流する行事で、金屋神明宮の厄よけ祈願祭で、神前に供えられたコイが長時間の神事後も生きていたことから、強い生命力に感激した氏子が供え物にしたことをコイに謝り、コイの口にお神酒を注いで、災厄をコイに託し庄川に放流したことが起源とされます。
この日は朝から小雪の舞い散る中、砺波市の庄川水記念公園で催されました。
富山の奇祭・厄払い鯉の放流
放流会場の『鯉恋の宮』
ここでも厄年祈祷をします
雪降る中、浮島橋よりスタートします
コイの入った桶を手に、放流場所に向かう厄年の男女
放流場所です
新聞社やテレビ局の報道の方々の撮影場所
コイにお神酒を飲ませる厄年の男女
カメラポーズで
お神酒を飲ませたコイを、庄川に放流する厄年の男性
放流されたコイ・・・厄を託して・・・
砺波市庄川町
2011年1月7日(土)
砺波市庄川町金屋に1816年から伝わる奇祭「厄払い鯉(こい)の放流」が7日、庄川水記念公園でありました。
厄年を迎えた男女が厄を託したコイを庄川に放流する行事で、金屋神明宮の厄よけ祈願祭で、神前に供えられたコイが長時間の神事後も生きていたことから、強い生命力に感激した氏子が供え物にしたことをコイに謝り、コイの口にお神酒を注いで、災厄をコイに託し庄川に放流したことが起源とされます。
この日は朝から小雪の舞い散る中、砺波市の庄川水記念公園で催されました。
富山の奇祭・厄払い鯉の放流
放流会場の『鯉恋の宮』
ここでも厄年祈祷をします
雪降る中、浮島橋よりスタートします
コイの入った桶を手に、放流場所に向かう厄年の男女
放流場所です
新聞社やテレビ局の報道の方々の撮影場所
コイにお神酒を飲ませる厄年の男女
カメラポーズで
お神酒を飲ませたコイを、庄川に放流する厄年の男性
放流されたコイ・・・厄を託して・・・