越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

白いミユビシギ

2017-09-16 13:51:40 | 野鳥
【白いミユビシギ】

◎2017年9月13日 石川県にて 写真9枚 追加しました
白い綺麗なミユビシギがいました










普通のミユビシギと一緒に






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオバシギ(小尾羽鷸)

2017-09-16 13:48:16 | 野鳥

【コオバシギ(小尾羽鷸)】
野鳥  : チドリ目 シギ科 オバシギ属
生活型 : 旅鳥
生息地 : 干潟、水田、河口、砂浜など
時期  : 3~5月、9~11月
全長  : 24.5cm
雌雄同色で、夏羽は顔から腹が鮮やかな赤橙褐色で、頭頂や耳羽に黒褐色の縦斑があります。
下腹部からは白く、黒斑があります。嘴は黒く基部が太めで、頭部と同程度の長さです。
足は緑黄色です。
冬羽は上面が一様に灰褐色で、羽軸は目立たない。白っぽい眉斑があります。
眼先は暗色、体下面は白く、胸から脇に灰褐色の斑があります。

☆2024 コオバシギ 2024年9月17日

☆2023 コオバシギ 2023年9月5日

◎2017年9月11日 石川県にて 写真12枚 + 動画 を追加しました


オバシギ(左側=ひと回り大きい)と一緒でした






















動画です






◎2015年10月6日 石川県にて 写真3枚
遠いのと、陽炎で証拠写真になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシブトアジサシ(嘴太鯵刺)

2017-09-16 13:45:45 | 野鳥
【ハシブトアジサシ(嘴太鯵刺)】
野鳥  : チドリ目 カモメ科 ハシブトアジサシ属
生活型 : 稀な旅鳥として本州、四国、九州など
生息地 : 海岸、河口、干潟、埋立地、水田、湖沼など
全長  : 37.5cm

雌雄同色で、ユリカモメほどの大きさのやや大型のアジサシ。
夏羽は頭上が黒く、体の上面は淡い灰色、体の下面は白色である。
冬羽では頭上も白色になるが、眼の後方にわずかに斑状に黒色部が残る。
他のアジサシ類と比べると嘴が太く、足が長めであることが特徴である。
カモメ類のような飛び方でダイビングなどはせず、砂浜を往復しながら餌を探すことが多い。

◎2017年9月1日 石川県にて 写真17枚
幼鳥から第1回冬羽へ移行中。耳羽は黒褐色で、嘴の下嘴基部は橙褐色
















飛び出しです


飛翔シーンです
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする