越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

丸山監的壕

2020-03-29 06:31:01 | 観光スポット紹介
【丸山監的壕】
 所在 : 立野原東(城端地域) 建造:昭和10年代
 構造 : コンクリート製、地下式、円筒形、ドーム屋根
 規模 : 外径6.0m、内径4.0m、高さ3.87m

※新指定の文化財(南砺市指定)
   名称 : 立野原監的壕(通称:目玉監的壕・丸山監的壕)
   種別 : 市指定史跡
   指定年月日 : 平成26年4月9日
   日清戦争後、ロシアとの緊張が高まりつつあった明治31年(1898)11月、金沢に砲兵装備を有する陸軍第九師団が設置されました。
   翌年から当時の南山田・太美山・東太美各村にまたがる一帯約450haが買収され「立野原陸軍演習場」が設置されました。
   その後も買収が行われ600haに及び国内有数の演習場になりました。
   砲兵の実弾射撃訓練では、現在の南砺自動車学校のあたりから約5km離れた桜ヶ池の近くに向けて砲弾が発射されました。
   「監的壕」は砲弾の命中率や性能を近くで観察するための施設で、昭和になってから頑丈なコンクリート製に作り替えられたものです。
   2基の監的壕は、立野原大地がかつて軍事演習場に利用されていた歴史を今に伝える貴重な存在です。

◎2020年3月17日 富山県にて 写真5枚
丸山監的壕は昭和10年代の遺構であり、現在演習場としての当時を偲ぶ遺産である。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする