【カモ目カモ科の仲間たち(3)】
過去の写真からカモ目カモ科の「マガモ属」の野鳥をピックアップしてみました。
☆カモ目カモ科の仲間たち(1) 12種 マガン属、コクガン属
☆カモ目カモ科の仲間たち(2) 10種 ハクチョウ属、ウミアイサ属、ミコアイサ属、ツクシガモ属、オシドリ属
☆カモ目カモ科の仲間たち(3) 15種 マガモ属
☆カモ目カモ科の仲間たち(4) 8種 スズガモ属、ビロードキンクロ属、シノリガモ属、ホオジロガモ属
◎2024年5月1日 編集 15種・・・マガモ属15種
◎シマアジ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。数少ない旅鳥。眉のような白い斑紋が目立つ小形の淡水ガモです。雌はコガモによく似ていますが、過眼線と頬線が黒く、眉斑と眼の下の線は淡褐色です。
◎ヨシガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。鳥の頭部がナポレオンの帽子のような形のカモです。雄鳥の頭は赤味を帯びた茶褐色で目から後ろは光沢のある緑色です。
◎オカヨシガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。カモ類では珍しく、雄も地味な色をしています。雄は胸に灰色と黒褐色の小さな波模様がある。嘴は黒色で、足は黄橙色。下胸から腹は白色。雌は嘴が橙黄色で上嘴に黒色部があります。
◎白いオカヨシガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。他のオカヨシガモと一緒に行動を共にしたり、クチバシや頭、体、翼などの形態が似ていることよりオカヨシガモのオスの白変種です。
◎ヒドリガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。オスは、赤褐色にクリームを塗りつけたような頭で、くちばしと首が短く、メスは他種より褐色味が強く、両方とも腹は白い。雌は褐色でこげ茶色の模様が入っています。
◎アメリカヒドリ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。顔全体はくすんだ黄色で目から後ろは光沢のある緑色をしています。体は茶褐色で腹から下尾筒までは白い。雌はヒドリガモの雌よりも頭の色が灰色がかっている。
◎カルガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。一年中ふつうに見られる淡水ガモで、成鳥はくちばしは黒くて、先が黄色い。雄の方が顔の羽色がはっきりとし、上・下筒の色が濃いいですが、認識は難しいです。
◎マルガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。マルガモというのは通称名で、マガモとカルガモの混血ガモのことです。マルガモ(マガモ+カルガモ)
◎マガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。アヒルの原種として知られています。雄鳥は頭が光沢のある緑色で、嘴は黄色です。首に白く細いリングがあり胸は褐色で腹側は灰白色です。
◎アオクビアヒル・・・カモ目 カモ科 マガモ属。マガモを品種改良した家禽がアヒル。中国やオランダから入ってきたアヒルを日本で改良したのがアオクビアヒル。
◎ハシビロガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。雄鳥は大きくて、黒いヘラ状の嘴を持っていて頭が金属光沢のある暗緑色です。目は黄色く、胸と腰は白く脇(わき)と腹は赤褐色です。
◎オナガガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。尾が長い淡水ガモで、雄の尾は特に長く体が灰色で細かい模様があります。頭はチョコレート色で頭の後ろから首、胸は白色です。顔は褐色をしていて下尾筒は白く尾も長い。
◎トモエガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。名前のとおり、雄鳥の顔の斑紋が、緑と黄色の巴模様に見えます。伸びた肩羽は黒くて栗色と白の羽縁がある。雌は褐色で黒褐色斑があり、嘴の基部に白色の円紋があります。
◎コガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。雄は頭部が茶褐色で、眼の周りから首の後ろは緑色で肩羽は外側が白く、翼をたたむと体の中央に白い水平の線となって見えます。雌は他種とよく似た茶褐色です。
◎アメリカコガモ・・・カモ目 カモ科 マガモ属。コガモの♂は肩羽の外側が白くて白い縦線が目立つが、アメリカコガモの♂はこの縦線が無く側胸に白い横線が入るので識別は容易。