越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タイミルセグロカモメ

2019-12-12 13:01:12 | 野鳥

【タイミルセグロカモメ】
野鳥  : チドリ目 カモメ科 カモメ属
生活型 : 冬鳥
生息地 : 沿岸、港、河口、河川など
時期  : 10~4月
全長  : 61cm

カモメやホイグリンカモメ(ニシセグロカモメ)によく似た特徴を持つものなど個体差が非常に多い。
雌雄同色で、形態、羽色ともにセグロカモメに酷似し、認識が難しい個体もいます。
嘴や足、翼がやや長めで体が横長に見える個体もいます。
冬羽は頭部の縦斑は細くて少ない、後頭から後頸に多い。嘴には赤斑があるが黒斑が混じる個体もいる。
足は黄色のものもいるがピンク色に近いものもいます。

☆2023 タイミルセグロカモメ 2023年3月7日
☆2022 タイミルセグロカモメ 2022年10月9日
☆2021 タイミルセグロカモメ 2021年10月2日
☆2020 タイミルセグロカモメ  2020年4月7日

◎2019年10月31日 石川県にて 写真4枚 追加しました









◎2018年11月21日 石川県にて 写真3枚 追加しました







◎2018年10月19日 石川県にて 写真7枚 追加しました















◎2015年4月9日 石川県にて 写真9枚
シロカモメとセグロカモメの中にいましたが明確にはわかりませんが、
黄色い足とクチバシの赤斑からホイグリン系と判断(カモメの可能性もあります)。


シロカモメとセグロカモメにの陰に










黄色い足のカモメです(左からウミネコ、セグロカモメ、ホイグリン系タイミルセグロカモメ、シロカモメ)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一瞬ですが焼けました | トップ | GPS付きコハクチョウ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事