【ミゾカクシ(溝隠)】
野草:キキョウ科ミゾカクシ属
花期:6月~10月
別名:アゼムシロ(畦筵)
名前の由来:溝を隠すようにはびこって生えるからだとか。この植物はアゼムシロと呼ばれることもありますが、それも田のあぜにムシロを敷くように繁茂することから名がついたそうです
田んぼのあぜでよく見る植物です。地面近くに、まるで小さな鳥が飛んでいるような姿の花を咲かせます。中央のまるでツルの頭のように見える部分は、雄しべの葯が合着して花柱を取り囲んだものだそうです。花はうすいピンク色。花びらは5まいあるように見えますが,5つに深くさけているだけです
◎2010年9月12日 砺波 頼成の森にて



野草:キキョウ科ミゾカクシ属
花期:6月~10月
別名:アゼムシロ(畦筵)
名前の由来:溝を隠すようにはびこって生えるからだとか。この植物はアゼムシロと呼ばれることもありますが、それも田のあぜにムシロを敷くように繁茂することから名がついたそうです
田んぼのあぜでよく見る植物です。地面近くに、まるで小さな鳥が飛んでいるような姿の花を咲かせます。中央のまるでツルの頭のように見える部分は、雄しべの葯が合着して花柱を取り囲んだものだそうです。花はうすいピンク色。花びらは5まいあるように見えますが,5つに深くさけているだけです
◎2010年9月12日 砺波 頼成の森にて



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます