【ヤグルマソウ(矢車草)】
野草:ユキノシタ科ヤグルマソウ属
花期:6月~7月
名前の由来:葉の形が、こいのぼりの竿の先端に付ける矢車に見立て、ヤグルマソウとの名前が付いた。
深山の湿り気のあるところに生える多年草で,群落を作っていることが多いです。
根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達する。小葉は倒卵形で先端が3-5浅裂する。花茎の高さは1mほどになり、短い葉柄をもった茎葉が数個互生する。先端に円錐状の花序をつける。花の色は、はじめ緑白色で、のちに白色に変わる。




野草:ユキノシタ科ヤグルマソウ属
花期:6月~7月
名前の由来:葉の形が、こいのぼりの竿の先端に付ける矢車に見立て、ヤグルマソウとの名前が付いた。
深山の湿り気のあるところに生える多年草で,群落を作っていることが多いです。
根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達する。小葉は倒卵形で先端が3-5浅裂する。花茎の高さは1mほどになり、短い葉柄をもった茎葉が数個互生する。先端に円錐状の花序をつける。花の色は、はじめ緑白色で、のちに白色に変わる。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます