【ハマシギ(浜鷸)】
野鳥 : チドリ目 シギ科
生活型 : 旅鳥 または 冬鳥
生息地 : 干潟、海岸、水田、河川や池や沼の泥湿地
時期 : 8月~5月
全長 : 21cm
大群をなしているシギで、春夏に通過する旅鳥と、秋に渡来してそのまま日本で冬を越す冬鳥がいます。
泥や砂の上や水中をせかせかと歩きまわり、泥中をくちばしで探したりしてゴカイや甲殻類を探します。
敵や波で一斉に飛び立つことがあります。
☆2022 ハマシギ 2022年5月3日
☆2021 ハマシギ③ 2021年10月2日
☆2021 ハマシギ② 2021年8月25日
☆2021 ハマシギ① 2021年5月11日
◎2020年9月12日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2019年9月5日 石川県にて 写真6枚 追加しました
◎2018年2月21日 石川県にて 写真2枚 追加しました
◎2018年1月19日 石川県にて 写真6枚 追加しました
真冬の時期、陽光の中マッタリとしていました
奥に見えるのがオニアジサシです
◎2017年11月22日 石川県にて 写真5枚 追加しました
◎2017年9月26日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2017年9月1日 石川県にて 写真6枚 追加しました
トウネンと一緒にいました
◎2017年5月16日 石川県にて 写真6枚 追加しました
◎2017年1月18日 石川県にて 写真5枚 追加しました
◎2015年10月7日 石川県にて 写真11枚 追加しました
◎2014年5月16日 石川県にて 写真 7枚 追加しました
夏羽になっていました
◎2014年3月7日 石川県にて 写真 9枚
右端にミユビシギ が1羽
黒っぽいのがハマシギ(中央)です
波うち際がハマシギ、砂浜側がミユビシギの集団
飛翔シーンです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます