【立山(一の越~天狗平)散策 その2】
2009年8月12日(水)
※立山(一ノ越~天狗平)散策 その1
※立山(一ノ越~天狗平)散策 その2
今回は室堂(2450m)から一ノ越(2695m)経由の浄土山(2831m)の予定でしたが一ノ越あたりで天候が急変、視界不良と霧雨、強風の為急遽天狗平(2300m)に変更しました。
一ノ越から室堂平に降りる途中雷鳥夫婦に会いました。
◎雷鳥夫婦 前が雌鳥で後ろが雄鳥。
引き続き今回出合った高山植物をご覧下さい。
◎いわうめ科(コイワカガミ)と◎みずき科(ゴゼンタチバナ)
◎せり科(アマニュウとオオハナウド)
◎ばら科(ミヤマキンバイとチングルマ)
◎ゆきのした科(クモマグサとクロクモソウ)
◎ゆきのした科(ミヤマダイモンジソウ)◎ばら科(ワレモコウ)
◎ゆり科(クルマユリとマイズルソウ)
◎ゆり科(イワショウブとコバイケイソウ)
◎きんぽうげ科(ミヤマキンポウゲとモミジカラマツ)
◎あかばな科(ミヤマアカバナ)と◎おとぎりそう科(イワオトギリ)
◎あぶらな科(ヤマガラシとキバナハタザオ)
2009年8月12日(水)
※立山(一ノ越~天狗平)散策 その1
※立山(一ノ越~天狗平)散策 その2
今回は室堂(2450m)から一ノ越(2695m)経由の浄土山(2831m)の予定でしたが一ノ越あたりで天候が急変、視界不良と霧雨、強風の為急遽天狗平(2300m)に変更しました。
一ノ越から室堂平に降りる途中雷鳥夫婦に会いました。
◎雷鳥夫婦 前が雌鳥で後ろが雄鳥。
引き続き今回出合った高山植物をご覧下さい。
◎いわうめ科(コイワカガミ)と◎みずき科(ゴゼンタチバナ)
◎せり科(アマニュウとオオハナウド)
◎ばら科(ミヤマキンバイとチングルマ)
◎ゆきのした科(クモマグサとクロクモソウ)
◎ゆきのした科(ミヤマダイモンジソウ)◎ばら科(ワレモコウ)
◎ゆり科(クルマユリとマイズルソウ)
◎ゆり科(イワショウブとコバイケイソウ)
◎きんぽうげ科(ミヤマキンポウゲとモミジカラマツ)
◎あかばな科(ミヤマアカバナ)と◎おとぎりそう科(イワオトギリ)
◎あぶらな科(ヤマガラシとキバナハタザオ)
どの花も綺麗でしっかり撮られていて、感心しました。色もよくどの花も可憐で魅力的です。
いつも愉しく勉強さしてもらっています。ありがとうございます。 今後とも楽しみに訪問さしてもらいます。
美しい高山植物に見入ってしまいます。
説明付きの写真ありがとうございました。
昨年(9月2日でした)室堂山~浄土山~一ノ越~室堂平の時、トリカブトの群生、トウヤクリンドウのお花に感動したのが蘇ってきました。
雷鳥の幼鳥大きくなりましたね!。出会うと嬉しくなりますね。なかなかお天気が回復せず、いらいらの毎日ですね(だから雷鳥に会えるのでしょうけど) 盆明けから、室堂平の解説活動に入ります。お天気が期待できそうです?
これからもよろしくお願いします。
お盆明けから室堂平の解説活動、ご苦労様です。頑張ってくださいね!!