【ムシカリ(虫喰り) 】
落葉小高木:スイカズラ科ガマズミ属
花期:4月~6月
別名:オオカメノキ(大亀の木)
名前の由来:葉が虫に食われることが多いのでこの名があり、葉が亀の甲羅に似ているので、オオカメノキの別名がある。
山地(ブナ帯)に生え、高さ2-4mになる落葉小高木で枝が横に広がる性質があります。枝先から散房花序を出して小さな両性花をつけ、縁を大きな装飾花が取り囲む。果実は赤色から黒色に熟します。


よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村
落葉小高木:スイカズラ科ガマズミ属
花期:4月~6月
別名:オオカメノキ(大亀の木)
名前の由来:葉が虫に食われることが多いのでこの名があり、葉が亀の甲羅に似ているので、オオカメノキの別名がある。
山地(ブナ帯)に生え、高さ2-4mになる落葉小高木で枝が横に広がる性質があります。枝先から散房花序を出して小さな両性花をつけ、縁を大きな装飾花が取り囲む。果実は赤色から黒色に熟します。


よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます