【第二回 奥医王山自然観察会(その3)】
《越中の山野草と温泉を楽しもう》
コース : 夕霧峠 ~ 奥医王山(標高939.12m)
2010年6月13日(日)
《 第一部 》第二回 奥医王山自然観察会(その1)
《 第二部 》第二回 奥医王山自然観察会(その2)
《 第三部 》第二回 奥医王山自然観察会(その3)
◎チゴユリとバッタの赤ちゃん

◎チゴユリ(稚児百合) ユリ科
小さなユリの花のこと。 林の中で多く見られ、花びらは6枚で下向きに咲きます

◎オオチゴユリ(大稚児百合) ユリ科
上部でよく枝分かれする。茎先に、長さ 1.5~2センチの白色の花を1~2個下向きにつける。

◎ササユリ(笹百合) ユリ科
ササに似た葉で花はうつむきかげんに咲きます

◎ノギラン (芒蘭) ユリ科

◎ヤマトユキザサ (大和雪笹) ユリ科
背丈は50センチ以上と ユキザサよりもずっと大型。 よく似たヒロハユキザサとの違いは、茎が暗い赤紫色で、細かい 毛が密生していること。

◎ホウチャクソウ(宝鐸草) ユリ科

◎テキリスゲ(手切り菅) カヤツリグサ科
葉の縁がざらついており、手を切りやすいことから付いた名前が付いた

◎奥医王山(標高939.1m)

以上で 第二回 奥医王山自然観察会 を終わります。
《越中の山野草と温泉を楽しもう》
コース : 夕霧峠 ~ 奥医王山(標高939.12m)
2010年6月13日(日)
《 第一部 》第二回 奥医王山自然観察会(その1)
《 第二部 》第二回 奥医王山自然観察会(その2)
《 第三部 》第二回 奥医王山自然観察会(その3)
◎チゴユリとバッタの赤ちゃん

◎チゴユリ(稚児百合) ユリ科
小さなユリの花のこと。 林の中で多く見られ、花びらは6枚で下向きに咲きます

◎オオチゴユリ(大稚児百合) ユリ科
上部でよく枝分かれする。茎先に、長さ 1.5~2センチの白色の花を1~2個下向きにつける。

◎ササユリ(笹百合) ユリ科
ササに似た葉で花はうつむきかげんに咲きます

◎ノギラン (芒蘭) ユリ科

◎ヤマトユキザサ (大和雪笹) ユリ科
背丈は50センチ以上と ユキザサよりもずっと大型。 よく似たヒロハユキザサとの違いは、茎が暗い赤紫色で、細かい 毛が密生していること。

◎ホウチャクソウ(宝鐸草) ユリ科

◎テキリスゲ(手切り菅) カヤツリグサ科
葉の縁がざらついており、手を切りやすいことから付いた名前が付いた

◎奥医王山(標高939.1m)

以上で 第二回 奥医王山自然観察会 を終わります。
ホウチャクそう覚えました。
チゴユリは見ます。オオチゴユリ、花の先端に特長があるのですね。ぼちぼち現物見て覚えます。
いろいろ有難うございます。
頼成の森行ってきました。ササユリありました。 では又 有難うございました。
写真と詳しい解説ありがとうございます。
<テキリスゲ(手切り菅)>しっかり覚えましょう。
バッタの赤ちゃん可愛いですね。
花の名前は難しいですね。
本当に同じ様な花でもチョッとの違いで名前が違うのがあって
チゴユリとオオチゴユリでは草丈の大きさと茎の途中で分枝してるかの違いだそうです。
頼成の森ですか・・・今花しょうぶ祭りをやっているのですね。
バッタの赤ちゃんは奥医王山の頂上でお昼を食べている時、座っている傍のチゴユリの葉に本当に小さなバッタがいたので撮りました(あまりにも可愛かったので)。