◎2020年3月9日 石川県にて 写真5枚





【メジロ(目白)】
野鳥 : スズメ目 メジロ科
生活型 : 留鳥または漂鳥
生息地 : 林、市街地
時期 : 一年中
全長 : 12cm
林や市街地にすみ、樹上生活をしています。柔らかい木の実や昆虫などを食べ、甘いものが好物でサクラ、ウメなどの花の蜜を吸っています。
この様な採餌方法の為に、嘴はやや下向きにに曲り、先端は細くとがっています。
舌の先は毛状に分かれ花蜜を吸い易くなっています。
上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。
白いアイリングがある。喉は黄色味を帯びている。
下面は白く、下尾筒は黄色い。脇は薄く褐色味を帯びる。
☆2025 メジロ 2025年1月18日
☆2023 メジロ 2023年12月22日
☆2022 メジロ 2022年12月17日
☆2021 メジロ 2021年7月1日
☆2020 メジロ 2020年12月2日
☆2020 メジロ 2020年4月10日
◎2020年2月9日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2019年1月4日 富山県にて 写真3枚 追加しました
自宅の窓から
◎2017年1月19日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2015年10月25日 石川県にて 写真4枚 追加しました
◎2014年12月19日 富山県にて 写真5枚追加しました
◎2014年2月7日 富山県にて 写真3枚追加しました
◎2013年4月5日 写真4枚追加しました
桜にメジロ
◎2013年1月4日 写真5枚追加しました
◎2012年4月25日 写真1枚追加しました
◎2012年3月1日 写真2枚追加しました
◎2012年2月20日 写真1枚追加しました
◎2011年10月27日 写真1枚追加しました
◎2010年5月1日 写真1枚
【カシラダカ(頭高)】
野鳥 : スズメ目 ホオジロ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 林縁、河原、農耕地など
時期 : 10~5月
全長 : 15cm
冬鳥で頭部の羽毛が長く、冠羽を立てるのが和名の由来です。
群れでくらし、地上を跳ね歩いて草の実を捜しています。雄(♂)は頭部が黒く、雌(♀)は褐色です。
◎2020年2月9日 富山県にて 写真5枚 追加しました
◎2019年1月4日 富山県にて 写真1枚 追加しました
自宅の窓から
◎2017年12月10日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2017年10月27日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2016年11月4日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2015年2月11日 石川県にて 写真4枚 追加しました
◎2014年11月21日 富山県にて 写真2枚 追加しました
枚追加しました
◎2013年3月4日 富山県にて 写真4枚