越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

2022 コチドリ

2022-04-16 06:50:00 | 野鳥

【2022 コチドリ】

☆コチドリ(小千鳥) ベース

☆2022 コチドリ② 2022年9月11日

◎2022年4月5日 富山県にて 写真7枚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 トモエガモ

2022-04-15 08:20:39 | 野鳥

【2022 トモエガモ】
☆トモエガモ(巴鴨) ベース

☆2022 トモエガモの仕草 2022年12月12日

☆2022 トモエガモ② 2022年12月12日

☆2022 トモエガモ(飛翔) 2022年3月8日

◎2022年4月14日 石川県にて 写真1枚 + 動画

動画を編集しました。

動画です・・・トモエガモ


◎2022年3月8日 石川県にて 写真15枚

大きな集団が沖の方に来ていました。徐々に近づいて来ては、また沖の方に飛んでいく繰り返しでした。

オス2羽、メス2羽

大きな集団

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 アズマシロカネソウ

2022-04-15 07:30:33 | 山野草(白花)

【2022 アズマシロカネソウ】

◎アズマシロカネソウ(東白銀草) ベース

◎2022年4月12日 富山県にて 写真5枚

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 アズマイチゲ

2022-04-14 08:16:03 | 山野草(白花)

【2022 アズマイチゲ】

☆アズマイチゲ(東一華)  ベース

◎2022年4月9日 富山県にて 写真8枚

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シータテハ(C立翅)

2022-04-12 07:55:53 | 蝶・蛾・トンボ

【シータテハ(C立翅)】
昆虫  : チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
時期  : 3~11月
大きさ : (前翅長)224~30mm
分 布 : 北海道・本州・四国・九州
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい
名の由来: 翅の裏、後翅に小さなC字模様がある

黄橙色地に黒い紋があるタテハチョウ。キタテハに似るが、本種の方が翅の外縁の凹凸が激しい。
初夏から真夏にかけて現れる夏型と、秋に現れてそのまま越冬する秋型(夏型に比べて翅が細長く、外縁の凹凸がより顕著)がある。
暖地では山地性で、分布が限られる。渓流沿いや樹林の周縁部でよく見られる。
敏捷に飛び回るが地上に静止して日光浴することも多い。花や樹液に集まり、オスは地表でよく吸水する。
幼虫は、ハルニレ、エノキ、オヒョウ、ホップ、カラハナソウ、コアカソなどの葉を食べる。

◎2022年4月8日 富山県にて  写真12枚 追加しました

別の個体


◎2020年8月20日 長野県にて  写真11枚




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2羽のホウロクシギ

2022-04-11 07:26:05 | 野鳥

【2羽のホウロクシギ】

☆ホウロクシギ(焙烙鷸) ベース

☆ホウロクシギの食事 2022年3月29日

☆2022 ホウロクシギ③ 2022年8月13日

◎2022年3月29日 石川県にて 写真 13枚 + 動画

2羽のホウロクシギが飛来してきました。

個体A・・・やや小さい方

個体B・・・一回り大きい方

2羽

動画です・・・ホウロクシギ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウロクシギの食事

2022-04-10 06:55:03 | 野鳥

【ホウロクシギの食事】

☆ホウロクシギ(焙烙鷸) ベース

☆2022 ホウロクシギ③ 2022年8月13日

☆2羽のホウロクシギ 2022年3月29日

◎2022年3月29日 石川県にて 写真 9枚

何かを探しています

ザリガニをゲット!!

パックン!

喉元に・・・

ゴックン!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチョウゲンボウの食事

2022-04-09 08:47:43 | 野鳥

【コチョウゲンボウの食事】
☆コチョウゲンボウ(小長元坊) ベース

☆2022 コチョウゲンボウ④ 2022年11月28日

☆2022 コチョウゲンボウ③ 2022年11月2日

☆2022 コチョウゲンボウ② 2022年2月19日

☆2022 コチョウゲンボウ 2022年1月6日

 

◎2022年3月16日 石川県にて 写真10枚

残酷なシーンですのでスルーしてくださっても結構です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイイロチュウヒの狩り

2022-04-08 07:04:43 | 野鳥

【ハイイロチュウヒの狩り】
☆ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)・・・ベース

☆2022 ハイイロチュウヒ③ 2022年12月20日

☆2022 ハイイロチュウヒ② 2022年1月3日

☆2022 ハイイロチュウヒ・・・2022年1月3日


◎2022年4月1日 石川県にて 写真18枚 + 動画

スローシャッターで撮ってみました。・・・ホバリング中

動画です・・・ハイイロチュウヒ(♀)の狩り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンキマメザクラ(近畿豆桜)

2022-04-07 07:22:22 | 山野草(赤・ピンク花)

【キンキマメザクラ(近畿豆桜)】
落葉小高木: バラ科 サクラ属
場所   : 本州の富山・石川・福井・長野・岐阜の各県および近畿・中国地方に分布する落葉小高木
時期   : 開花期 3月~4月
地方名  : 能登:マメザクラ

・絶滅危惧植物。
・マメザクラの変種。
・萼筒がマメザクラよりも細長い。
・花期が他の桜より長く、4月上旬から4月下旬(4~5月と書かれている本が多い)。
・花びらは5枚。
・花の大きさ:小さく(径1.5cm~2cmで)一重咲き。
・花の咲き方:1個~3個ばらばらに下向きに咲く。
・花色:白~淡紅白色。雄しべ多数、がく筒は紅褐色を帯びる。
・葉は互生、倒卵形~卵形、長さ3~6cm(マメザクラは2~5cm)。
・葉の先端は尾状に長く尖り鋸歯がある。

◎2022年3月21日 富山県にて 写真5枚 追加しました



◎2021年3月18日 富山県にて 写真5枚 追加しました
ほぼ 満開のキンキマメザクラ











◎2020年3月19日 富山県にて 写真9枚
















 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽に換羽中のホシムクドリ

2022-04-06 07:25:47 | 野鳥

【夏羽に換羽中のホシムクドリ】

くちばしが黄色くなりかけていますが、白斑の数がまだ少なくなっていません。

☆ホシムクドリ(星椋鳥) ベース

☆2022 ホシムクドリ④ 2022年12月26日

☆2022 ホシムクドリ③ 2022年10月31日

☆2022 ホシムクドリ 2022年1月6日

 

◎2022年3月24日 石川県にて 写真10枚 追加しました

 

◎2022年3月23日 石川県にて 写真10枚

まだ黒いのもいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 キクザキイチゲ

2022-04-05 07:24:36 | 山野草(青・紫花)

【2022 キクザキイチゲ】
◎キクザキイチゲ(菊咲一華) ベース

◎2022年3月25日 富山県にて 写真5枚

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 オグロシギ

2022-04-04 07:53:06 | 野鳥

【2022 オグロシギ】
◎オグロシギ(尾黒鷸) ベース

◎2022年3月29日 石川県にて 写真8枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオチドリ(大千鳥)

2022-04-03 07:54:52 | 野鳥

【オオチドリ(大千鳥)】
野鳥  : チドリ目 チドリ科 チドリ属
生活型 : 数少ない旅鳥
生息地 : 草地、畑、乾田、埋立地など
時期  : 3~4月
全長  : 24cm

雄 夏羽は顔が白く、頭上と上面は灰褐色で、胸は橙色で、腹との境目が黒い。体下面は白く、嘴は黒く、足は黄褐色で長い。
雌 顔から胸が淡橙色で、喉が白い。原と胸の境界に黒帯はなく、ほかは雄に似ています。
冬羽は体下面をのぞき全体に淡褐色になり、淡色の眉斑があります。
幼鳥は冬羽に似ていますが、上面の淡バフ色の羽緑が顕著です。

◎2022年3月29日 石川県にて 写真15枚 + 動画

3羽のオオチドリが来ました。

動画です・・・オオチドリ


◎2015年3月28日 石川県にて 写真20枚
綺麗な雄もいましたが、渡ってしまって今は雌?か幼鳥の1羽が残っていました。


ややX脚ぎみ??


正面から左の方を向いた姿






真後ろを向いてもこちらがみえるのかな?


右向きです






ポーズをとって


長くすらりとした足ですね


オオチドリの食事シーンとリラックスしてストレッチをしている様子です(かなり遠い場所で)


食事中・・・何か見つけた様子です


餌をゲット


長い舌が見えます


また ゲット


ネキリムシのような虫です


ストレッチ




長い足で顔を掻いています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギ(ミユビとハマ)

2022-04-02 07:29:15 | 野鳥

【シギ(ミユビとハマ)】

◎2022年3月11日 石川県にて 写真18枚

散歩の方で、一斉に飛び立ちました。

近くに降りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする