さっき、図書館のHPをチェックしたら、今日は休館日であった。
マイッタな。
じゃぁ、しょうがないから、家にいるけど。
walkingはやる。
寒いけど、健康のためである。健康、健康、健康、健康。
健康のためなら病気になってもかまわない・・・・なんちゃって。
バカ丸出しですな。
生まれつきの。
布団干しでもやるか。
やることないから。
ううううううううううううううううむ。
さっき、図書館のHPをチェックしたら、今日は休館日であった。
マイッタな。
じゃぁ、しょうがないから、家にいるけど。
walkingはやる。
寒いけど、健康のためである。健康、健康、健康、健康。
健康のためなら病気になってもかまわない・・・・なんちゃって。
バカ丸出しですな。
生まれつきの。
布団干しでもやるか。
やることないから。
ううううううううううううううううむ。
長続きすることのポイントは、デカルトに通じるかも
勉強というのは、長続きしてこそ勉強である。まったくそう思う。厭きたら捨てる、やらない、もう金輪際こんなのやるかと怒ってばかりいたら、おしまいである。
ちなみに、結婚生活と一緒である。
わははははっははっはははっはははっはは。
自戒して書いているんだが。
まったく、まったく。
もっともアレか。
結婚をしたことがない人にはわからないか。つまり、長続きしてこそ・・・というのがキーワードである。これである。これ。
さっきまで、NHKのラジオ英語講座を二本聞いていたから、そんなことを書きたくなったのだよーん。
マジに。
それを録音しながら聞いていたから、長続きもしているんだけど。録音している以上、また聞く。つまり、身の回りから離さないことである。ICレコーダーというのがあるからである。これがテレビ講座だと、持ち運びができない。だからいつでも身の回りにあるわけではない。
しかし、最近はKindleで実現可能になっているから、テレビの録画も楽しんでいるけど。
でも、映像はよくない。見入ってしまうからである。つまり「ながら視聴」ができない。それ一本になってしまうからだ。
こいつは二宮尊徳のような「ながら読書」の精神に反する。
*
毎日、毎日どうでもいいようなことばかり書いているなぁ。
他にやることもないからだが。
まったくまったく。
まだ社会に対して、興味があるからいいのか。これで。なんにも興味がなくなってしまったら、惚けるな。惚ける。
考えているというのでもない。さりとて感覚でもって書いているのでもない。さらに、見たままを書いているわけでもない。
もっともデカルトは、感覚も信用していないし、考えの方も信用していない。むしろ、入力よりも出力の方を信用している。「自分が考えている」という意識が最後に残ったというのが、正解であろう。
デカルトは、①なにかを考える、②考えることを意識する、③そこに実在感が生じる・・・という三題噺を主張したのだ。
それが惚け防止になるのだ。
プラス「わかった」という快感である。
わかったという経験は、さらに繰り返しを要求してくる。自分にである。だから、勉強するのである。わかったという快感をもう一度味わいたいからである。またまた同じ経験をしたくなるわけである。これが、学問と発見につながるのである。だから、学者という商売がなくならないのだ。
学者にはとうていなれそうもなかったが、こういう思考システムはわかるような気がする。
惚け防止のシステムというのも、これである。これ。
*
今日も天気がいい。
散歩日和である。
図書館にも行く。
Gymにも行く。
ヨルバイトにも行く。
塾である。
楽しみである。楽しみ。
他人にはどうでもいいことであろうけど。
私のことであるから。
じゃぁねぇ。
Bye-bye
たまには真面目なことも書いているですな
中尾佐助著である「秘境ブータン」なる本を、県立図書館から借りたのである。しかし、ボロボロで読むのがかわいそうになった。それくらい... goo.gl/YdkQJR
ステップアップしたら、後は棺桶が待っているだけだ(^0^)
図書館から帰ってきた。
往復徒歩で行ったんで、4790歩(exレベルで)になった。これからありがたく昼... goo.gl/tyZRoc
お笑いが持っている恐るべき力というのがあって、宗教を笑いのめしたり、下手すれば天皇制だってお笑いにできてしまうという強い破壊力がある。だからこそ、そこからものすごい思想や芸術が生まれる可能性があるわけです。~『憲法九条を世界遺産に』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/42PDKb4F1
【秋田・光頭相撲】<1月最終日曜日>地域を明るく照らしたいという思いを持つ、頭髪が少ない男性たちが頭の光り具合や色つやなどを競う行事。行司がライトで照らしたり虫眼鏡を使って判定。頭に吸盤をつけて紐で引きあう「吸盤綱引き」も行われる。 pic.twitter.com/2uN7uPdaNI
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/3wOw8R5mI
【沖縄・島尻のパーントゥ】<旧暦9月初>宮古島の厄・悪霊払いの祭り。重要無形民俗文化財。島尻と野原の2地区で異なる形式で行われる。島尻は年3回行う。3回目に仮面をつけた来訪神パーントゥが出現、人や家屋に聖なる泥を付けて回る。 pic.twitter.com/jWrILWtIPF
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/4EOrEs0DE
一心寺骨仏:大阪にある浄土宗寺院。有名な骨仏の仏像を祀る寺院で、1887年に始まって以来、今日まで200万人以上の納骨により仏像が造立されている。10年ごとに1体ずつ開眼し、現在までに13体が作られている。 pic.twitter.com/ZjPeDTasOD
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/NAijhM8j
パリ市は2020年までに壁や屋根に100ヘクタールの緑を増やします。パリ市長アンヌ・イダルゴさんのツイッターより。RT @Anne_Hidalgo @Le_Moniteur pic.twitter.com/vTemKLivC2
Retweeted フランスいいね! (@franceiine):
パリ市は2020年までに壁や屋根に100ヘクタールの緑を増やします。パリ市長アンヌ・イダルゴさんのツイッターより。RT @Anne_Hidalgo... fb.me/1ZqFDqw1u
【愛知・精虫供養】<年2回>高さ10mある緑色の名古屋大仏で有名な桃巌寺で行われる行事。半裸のねむり弁天や多数の男根像が奉納されている境内にて精虫地蔵を祀り、精虫を生命の根源と崇め、使命をまっとうできなかった無念を供養する。 pic.twitter.com/mAydMRnDX7
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2649bUUi8
生月大魚籃観音:長崎県所在。唐の時代、魚を扱う美女がいた。経を暗誦する男を探し、3つの経典を暗誦する者と結婚したがまもなく没した。実はこの女性、法華経を広めるために現れた観音で、当像の由来となった。漁師からの信仰が篤い仏像。 pic.twitter.com/1HtVoywDGt
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/6XM0SHDLJ
ステップアップしたら、後は棺桶が待っているだけだ(^0^)
図書館から帰ってきた。
往復徒歩で行ったんで、4790歩(exレベルで)になった。これからありがたく昼食をいただいてから、午後一番で、今度は市営のgymに行く。
楽しみである。
図書館では、原稿書きをしようと思ったが、「イタリア入門」という本を読んでいた(三省堂選書)。専修大学の土井正興センセの編集された本である。ちなみに自分で買った本である。108円もしたのだよん(^0^)。あ、違った。20%割り引きのセールで買ったから、80円台だったのだ。
その前に、塾の教材研究をやっていた。高校受験用の数学と、英語は大学受験用のを。今日の夜、塾があるからである。楽しみでバイトさせていただいているからだ。
さて、「イタリア入門」なんて本をなんで買ったかというと、イタリアに行きたいからである。
しかし、昨日トルコで自爆テロが起きた。どうも、ヨーロッパがきな臭い。危険である。
マイッタな。マイッタ。
せっかく行く以上、自分で勉強せなアカンと思っているので、読んでいるだけである。
高校の時の世界史の教科書レベルでしか知らないのであるから。自分でやるしかない。
*
今月の26日(火曜日)に千葉市に出てこいと言われた。知人に。ちなみに新年会をやろうとなった。図書館に行く前に電話がかかってきた。快諾した。前の仕事のずっと後輩の仲間である。このおつきあいだけは欠かしたことがない。
それだけお世話になったからである。
幹事役の方に、「どうですか?健康は」と聞かれたので、「順調でありまするよ~ん」と申し上げた。
ただし、酒は飲めないけどと付け加えたけど。そういう世間のおつきあいも大事である。そう思う。
幹事役の方には、「健康になったらさらにステップアップするんですか?」って言われたから、「わははっははは、棺桶にステップアップしますよ」と申し上げた。
私ごときが、ステップアップなんかできるわけもない。
後は、死ぬだけだよ~~~~~ん。
源に戻るだけである。
生命の源に。
なにしろ、100%死んじゃうのだから。誰でも。
常時そう思っているから、ついつい出ちゃうのである。棺桶台詞が。
しょうもないジジイでございます。
じゃぁ~~~~~ねぇ!
たまには真面目なことも書いているですな
中尾佐助著である「秘境ブータン」なる本を、県立図書館から借りたのである。しかし、ボロボロで読むのがかわいそうになった。それくらいボロボロなのである。
触るとなよなよと崩れ落ちるような日本的美女のようである(もっともこんなオナゴはもういねぇか)。だからあまりにもかわいそうになって、昨日の夜Amazonに注文した。そしたらなんと文庫の新刊で売っていた。知らないというのはたいしたもんである。
明日あたり家に来るだろう。
楽しみである。
しかしである。ボロボロな本というのは、かわいそうだが、こりゃオレのようなジジイにもあてはまるなぁとも思った。オレもボロボロじゃないかとも思っているからである。否定はできないからである。
「狂気の現象学『引き裂かれた自己』」も注文した。こっちも図書館から借りたのだが、ボロボロであったからだ。既に読んでノートにもとったが、なにしろ借りた本であるから、マーカーで線を引いたり書き込みもできない。だから、Amazonに注文した。
こっちの方は、フロイトよりもいい。フロイトは、性をキーワードにしているが、R・D・レイングは違う。分裂気質というのがキーワードになっている。あまり心理学は好きではないとしばしば書いてきたけれども、この本のような書き方はちょっと違う。東大教授であった養老孟司センセも、この本で自己分析をされたという。医学部の学生時代に、やや精神的に迷いのあったときにこの分析でもって、治してしまったという。なるほどである。それくらい良書である。もし、精神的な問題でいろいろ悩んでおられたら、読まれた方がいいかもしれない。
*
朝食をいただきながら、100分で名著(NHK)の「内村鑑三」を録画していたので見た。第二回目であった。上杉鷹山と二宮尊徳を扱っていた。
上杉鷹山は私の母校を作ってくださった方であるから、私にはおなじみである。
問題は二宮尊徳の方だ。
ナニが問題だったかというと、録画を見ながらハタと気がついたことがあったからである。
例の、薪を背負って歩きながら読書している姿にはっとしたのだ。あ、これは「ながら読書」のチャンピオンであると感じたのである。
そうなんだ。
二宮尊徳センセもやっていたのである。
「ながら読書」を。
ながら***でやっていると、なんだか恥ずかしかったのであるが、それでいいのだと思ったからである。
机の前に正座して読むような本がないから、それでいいのだと気がついたのである。
そもそもそんな低レベルである。
うううううううううううううむ。
たまには真面目なことも書いているですな。
今日のアタシャ。
さ、今日も天気がいい。
午前中は図書館に行く。
Walkingを兼ねて。
原稿を書く。
図書館が一番いい。
落ち着くからだ。
じゃぁねぇ~。
(^_^)ノ””””
拙ブログのように、読み手が少ないブログだと気楽に書ける。なにしろ惚け防止のために、自分でやっているブログである。自己宣伝とは無縁であるから。
昨日、雨が降っていたので、... goo.gl/6RoCf9
ぼくたちの世界は、形をもったモノをあまりにたくさんつくりすぎてしまった。ぼくたちにとっては、いまや生産することよりも、分解することのほうが大切になっているのではないだろうか。~『アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
ぼくたちの世界は、形をもったモノをあまりにたくさんつくりすぎてしまった。ぼくたちにとっては、いまや生産することよりも、分解することのほうが大切になっているのではないだろうか。~『アースダイバー』
【静岡・地蔵供養】島田市落合に約200年受け継がれている風習。願い事をかなえるとされる「おききの地蔵」を当番の家にお連れして一晩を過ごす。地蔵尊を迎えた家では念仏供養をしてお日持ちの宴を行い、地蔵尊を横に寝かせて一年の感謝を示す。 pic.twitter.com/AR9vjwN0UL
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2bwWQBJxx
神とは、命令を下したり、罰を与えたりする存在ではなく、まずだいいちに、贈与するものに、ほかならない。だから、人間はその無償の贈与者の愛にこたえて、この神を愛さなければならないのだ。~「Not I, not I...」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4fy8uAWg3
清凉寺笑仏像:清凉寺は、奝然が開いた嵯峨釈迦堂の名で知られる、中世以来「融通念仏の道場」として発展した寺院。当像は徳川中期に制作された。表情豊かな笑みをみせるため、笑仏様と呼ばれている。 pic.twitter.com/Z7p9NLolOA
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/1XmqhXSXy
【愛知・東海秋まつり】<11月第2土曜日>産業まつり、農業フェスティバル、文化祭、消費者広場、インターナショナルデー、製鉄会場イベントを統合した東海市内最大のお祭り。地元の星城大学による3Dプリンター実演展示やお笑いショーあり。 pic.twitter.com/x7b2Z9c4Un
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/3aBTkrqEf
【兵庫・お走り祭り】<4月14,15日>養父神社と斎神社間往復40㎞を150㎏の重さの神輿が「はっとうよござるか」と声を掛けながら軽やかに走る。首まで浸かりながら渡る豪快な川渡御は勇壮果敢。途中で斎神社の神輿と練り合う。 pic.twitter.com/kWEEwYAwZH
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/21sg0PaG6
Retweeted おもしろ川柳 (@omoshiro_senryu):
宝くじ 年が明けたら たかがくじ #おもしろ川柳
こんな風に、おだやかに過ごせることがありがたいと感じるのだが
視点を変えて読むということは、実にいいものである。
今日は、一日おとなしくしていたから、午前中は図書... goo.gl/hQen94
こんな風に、おだやかに過ごせることがありがたいと感じるのだが
視点を変えて読むということは、実にいいものである。
今日は、一日おとなしくしていたから、午前中は図書館まで歩いていって原稿書きと読書タイム。原稿書きもバイトになっているんで、それなりに真剣にやらないといけない。しかも5本もある。
午後は、gymへ。
午前・午後と合計10270歩(exレベルで)歩いてきた。
夕方、「脳の中の幽霊」という本がAmazonから来るというので、相撲を見ながら待っていた。楽しみにしていた本である。むろん中古本である。生物学者の池田清彦センセご推奨の本である。センセの家族の方々もこの本にはまっているというから、中古本で買ってしまったよん。
これから読むけど。
しかし、まぁ~好き勝手に読書しているですなぁ。
専門なんてないから、手当たり次第である。
さっきまで、デカルトの「方法序説」を文庫で読んでいたし。で、このデカルトの文庫は、岩波でなかったから、わかりやすかった。白水社のである。正確には新書本だなぁ。岩波のは、本文が97頁くらいだったと思うが、なにしろ注が140頁もあって、しかも注だから字が小さくて忍耐力がないと読めない。さらにえらく小難しく訳しているから、アカン。
今日のデカルト本は、わかりやすかった。
読書ノートまで作っていたくらいである。こたつに当たりながら。
「狂気の現象学 『引き裂かれた自己』」なる本もノートをとっていた。R・D・レイングの著書である。せりか叢書になっている。こっちは、フロイトなんかより説得性がある。分裂病の気味がある自称天才とか、秀才の分析については、かなり参考になるのではないのかと思った。こっちは今日で読了した。なかなか入手できない本であったから、県立図書館から借りた。Amazonでも1200円くらいで売っていたが、注文はしなかった。
でも、欲しいなぁと思った。
もしかしたら、明日あたり注文するかもしれない。
視点を変えて読書するのは実にいいことである。
人間もそうだ。
視点を変えて人間を見てみることである。
そうすると、変わる。
欠点も、長所も変わって見えてくる。
*
久しぶりに、おとなしくしていたので、実におだやかな気分である。
明日、明後日と塾のヨルバイトがあるから、その教材研究もやっていたし。趣味でやっている語学もやっていた。
こんな風に、おだやかに過ごせることがありがたいと感じるのだ。
まだまだ修行中のジジイであるけれどもね。
明日も図書館に行こう。
やることがないから。
じゃぁ~、これにて寝ます。
よい子は・・・・・わははははっはははは。
(^.^)/~~~
拙ブログのように、読み手が少ないブログだと気楽に書ける。なにしろ惚け防止のために、自分でやっているブログである。自己宣伝とは無縁であるから。
昨日、雨が降っていたので、外でのwalkingができなかった。仕方がないから、市営のgymでやった。全部で10367歩(exレベル)、距離で9.4キロ、強度は6.3ex。ま、順調であった。これくらいやらないと、またまた病院に送られる。たまったもんじゃないから、やっている。生きているうちはである。
老人大学では、老年期のストレスという講義をいただいた。あまり心理学というのは好きではないのだが、ノートはとって聞いていた。
で、ストレスをどんな時に感じますか?と講師センセの質問があって、それを我がグループで話しあうことと指示されたのでやった。
私は、「ストレスはあまり感じないけど」と言った。ストレスはどうやって解消しているのかということを質問されていたから、「そうまでいうなら、古女房ドノとの会話ですねぇ~(もっともあっちの方は、はた迷惑か・・・)」と申し上げた。「二人だけで生活しているから」と申し上げて、しまったと思った。クラスメイトにご主人を亡くされた方がおられたからである。「あら、じゃぁ私はどうなるのよ」と言われたからである。申し訳なかったが、言ってしまったもんはどうしようもない。
大笑いされた。私はもっと大笑いした。バカ丸出しである。
普通、古女房ドノについては悪口を言うのが通例であろう。でもねぇ~、お世話になっている古女房ドノの悪口を言ってなんになるのかね。そう思いません?大事にせなアカンですよん。マジに。
*
お昼の新年会の前に、クラスメイトが退学していった。事情は書けないが、まぁまぁなんということだろうかと思った。老人になっても、いろいろあるんだなぁと思った。人間関係でストレスになるんだったら、独居老人でいる方がずっといいだろうに。ヘタに生涯学習なんかやらないで。
やはりジジババになってもリーダーシップを発揮したいと頑張る方々は多いからである。他人に指導したがり症候群というのがあるからである。
そんなの屁みたいなもんである。
なにを今更頑張る必要があろうか。もう世間からは捨てられてしまったのである。だったら気楽に生きていった方がよろしい。
ジジババになってからストレスを感じるほど頑張って、それでもって死んじゃったらどうしようもない。死ぬほど勉強したり、頑張るというのは若い方々の特権である。それくらいでないと見込みはない。
しかし、どうにもこうにも日本人というのは、ジジババになっても頑張る・指導したがり症候群の傾向が強いですなぁ。
そんなに頑張りたいなら、黙って頑張るべきであるし、指導したかったらそれなりの場所を自分で見つけるべきであろう。それこそボランティアで出来る場所はいくらでもあるからである。
一番大事なのは、自己宣伝しないことである。ブログの場合は別である。仮名でできるからである。自己宣伝をやっても誰が誰だかよくわからない。
それに拙ブログのように、読み手が少ないブログだと気楽に書ける。なにしろ惚け防止のために、自分でやっているブログである。自己宣伝とは無縁である。
だからアクセス数も気にならない。
インターネット上で知り合いになっても、それは真の知り合いではないだろうし。
それくらいさばけた態度でいかないと、ストレスになるからだ。
どんなに慎重にブログを書いても、気に入らない方は気に入らないだろうから。
それにそんなことを気にしていたら、ホントに惚けてしまう。それが一番恐ろしいからである。
元気でジジイ生活をしていきたいとしみじみ思う。
さ、これから図書館に行ってくる。Walkingを兼ねて。
楽しみ、楽しみ。
(^.^)/~~~
500円の弁当で、お昼に新年会みたいなもんをやるらしい。アルコール抜きで。
ついつい自慢したくなるというのは、どういう状態なのだろうかと思うことがある。
なぜか。... goo.gl/lFf0Th
二十世紀初頭に著された人類学の本で当時のニューギニア人たちの、ものの考え方を知りましたが、「これ、僕知ってる。ひいおばあさんの言ってたことと同じだ」と驚きました。それを知るにつけ、自分はなんと素晴らしいところに生まれたのだろうと思いました。~「二つの深沢七郎論」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4wwKrE82g
【新潟・狐の嫁入り行列】<5月3日>阿賀町津川地区の麒麟山に住み着いた狐がこの地域特有の夕方から夜に行われる「嫁入り」に狐火として参列した伝承を伝える祭礼。住吉神社を出発しユニークな狐の動作を織り交ぜつつ会津街道を練り歩く。 pic.twitter.com/Y8Jr2a8Nf5
木喰仏:木喰は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家。全国におびただしい数の遺品が残る、「木喰仏」の作者である。日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。 pic.twitter.com/wXVHVjsE2v
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/10IQDVNAN
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/2hYexcYxl
自力のはからいを捨てて、存在の深みに自分のすべてをゆだねていくとき、その深みからは個をまるごと包み込んで、存在のほうに押し上げてくる、絶対の他力が働いているのを、全身全霊で理解できるようになる。~「「アフリカ的段階」をめぐって」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/U2J6vJ1b
存在の秩序への愛から、それさえ破壊する天使の強烈な愛をへて、消滅への静かな航海にいたるまで、澁澤龍彦は、およそ現代人の想像力に可能な領域のすべてを踏破しおおせてみせた。そんなみごとな人生を送りえた人は、最近ではめったに見たことがない。~「薬草園とサド」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7u11KUDnV
もう二千年も前から孔子がすでに言っているだろ。
「学んでいよいよ苦しみ、極めていよいよ迷う」と。
いい悪いがわかればわかるほど、人間は苦しいんですよ。 bit.ly/15YiPCW
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):
もう二千年も前から孔子がすでに言っているだろ。
「学んでいよいよ苦しみ、極めていよいよ迷う」と。... fb.me/78vBVAGhm
500円の弁当で、お昼に新年会みたいなもんをやるらしい。アルコール抜きで。
ついつい自慢したくなるというのは、どういう状態なのだろうかと思うことがある。
なぜか。
そういう人間がいくらでも周囲にいたからである。誰しもそうだろう。通常人間は、自慢しているか、卑下しているかの二つが多い。たまにそうでないのがいるけど。自慢もしないし、卑下もしないという春風駘蕩的な御仁が。
結論から言って、春風駘蕩、まるで春風のような人間になりたいが、こいつがなかなか難しい。
正直言って。
さらにジジイやババアになると、話の殆どが自慢話になっちまう。若い時は~~~~~~だったとか、今の若いもんはなってねぇ~~~~~~~とかの話になってしまう。
バカバカしいけど、そうである。しかも、それはアタシだけではない。
だから春風駘蕩そのまんまの御仁には感心してしまうのである。
でも、一つ疑いがある。
もしかして、耳が悪いのかも知れないっていうことである。
なるほど、聞こえないなら感情が動かされることはない。波風立つこともない。気分を害することもない。怒りもなくなってしまう。
聞こえていても聞こえないふりをするのもいい。
最近、私はそれをやっているんである。
相手は、古女房ドノ。
いろいろ文句を言われても、聞こえないことにしているとハラが立たない。
わはははっははははっはははっは。
いちいち私の悪口が聞こえてきたら、たまったもんじゃないからなぁ~。
聞こえないフリをしているとラクである。マジに。
しかし、見ることは見ている方がいい。社会のこと、政治のこと、経済のことなんかいつまでも関心を持っているべきである。
惚け防止のためである。
幅広く、あらゆることに関心を持っていると退屈しない。
それに、シニカルに生きていくことができる。そうなんである。シニカルというのは面白いからだ。
こんな面白いことはない。
他にまったくない。
楽しいことかぎりなし。
自慢しかしない人間を見ていると(つまり観察)、楽しいからだ。昔からそうだった。話を聞きながら根拠がなにかということを考えてみると、その自慢の種が実に怪しいというのがわかるからである。
老人大学なんか、観察するのに一番いい。
エラそうにしている輩ほど、どっかズレているからである。おかしくてたまらない。こういう事例を見れば見るほど人間は面白いもんだと思うからである。
もっともズレているというと、アタシも好例ですなぁ~
ズレジジイであるから。
ズレているから、こんなになっちゃったんでありまするから。
今日は、老人大学登校日。
楽しみ、楽しみ。
500円の弁当で、お昼に新年会みたいなもんをやるらしいから。
今年も笑顔でいきましょう。
わははは、わはははと笑いながら。
Bye-bye
編集された祝日。ブログは、編集されないからやる気になる?・・・それもありですなぁ。
朝起きたら、今日も祝日であったと気がついた。
あははははっははは。
もう惚け始めたのかな?と思っ... goo.gl/VBApGQ
かつてのおさなごたちも、50歳になっていた
昨日、同窓会があった。
私のクラスメイトの話ではない。私がセンコーごっこをしていた時の、生徒さんたちの同窓会に行ってき... goo.gl/5kK5fm
【福島・信夫三山暁詣】<2月10日、11日>信夫山の羽黒神社にて江戸時代から300年続く例祭。長さ12m、幅1.4m、重さ2tの大わらじを約100人で担ぎ、市内を練り歩いて神社へ奉納する。五穀豊穣、家内安全、身体強健を祈願。 pic.twitter.com/TMsIxC9VpR
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2gZXQitim
弥生文化のもっとも大きな特徴は、夏の祭に見ることが出来る。その祭は、死者の霊を村に迎え入れる儀式としておこなわれた。縄文時代と弥生時代のもっとも大きな違いは、この夏の祭に見られる「死者の迎え」の様式の違いにある。~『大阪アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2UJTLyRC4
【栃木・強卵式】<11月23日>鷲宮神社の祭神の御使いである鶏を敬い、参拝する際には鶏肉や卵を断つという故事に因んだ神事。頂戴人に天狗が無理矢理酒を勧め、卵を食べろと強要するが、頂戴人はそれを神に供えると言って固辞する。 pic.twitter.com/zuqlaW7Ztp
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7PMejWgE4
神話というのは(1)世界に欠損がある、あるいは(2)完全であるはずの世界にどうして欠損が生じたのか、という二種類の認識からはじまって、世界の本質を矛盾として描きだす思考法である。~「哲学の後戸」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
神話というのは(1)世界に欠損がある、あるいは(2)完全であるはずの世界にどうして欠損が生じたのか、という二種類の認識からはじまって、世界の本質を矛盾として描きだす思考法である。~「哲学の後戸」
私も,この手の大学で6年間教えた。言いたくはないが,在学中にかけて学生の覇気がなくなってくるように思える。ある学生の言葉を借りると,「諦めムード」に染まる。80年代の高校研究の言葉でいえば,「低位同質(収束)的社会化現象」。
Retweeted 舞田敏彦 (@tmaita77):... fb.me/57vt2e3Dz
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実~ biz-journal.jp/2013/12/post_3… 「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生は…取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう」。
Retweeted 舞田敏彦 (@tmaita77):
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実~ biz-journal.jp/2013/12/post_3…... fb.me/4l8rpD325
館長の特別講義付であったから、感動したねぇ
今日の千葉県立美術館での、香取神宮企画展はよかった。
久しぶりに大都会千葉市に出かけたから(愛車で)、ある意味高揚感と... goo.gl/de4czM
ハラは寝せておくべきもんでしょうなぁ~。
鬼になっちゃアカンです。
バカ丸出しになっちまうから。
(^0^) fb.me/6ZMtKJvbq
館長の特別講義付であったから、感動したねぇ
今日の千葉県立美術館での、香取神宮企画展はよかった。
久しぶりに大都会千葉市に出かけたから(愛車で)、ある意味高揚感というのがあったけど。
なんでか。
千葉市の成人式をやっていたからである。若い成人たちが、きれいな和装をしていた。しかし、歩き方がなっていない。私と一緒の外股歩きであった。これは情けない。
西洋人とか、中国・韓国とは違っているだろうに。和服は。
ま、どうでもいいようなことである。
しかし、県立美術館の香取神宮企画展は、勉強になった。
古文書も展示してあったから、京大式読書カードを片手に一生懸命メモをとっていたら、なんと職員から鉛筆を渡されてしまった。うかつだった。筆記用具まで配慮していただいたのである。ボールペン等は禁止であるからだった。うかつであった。
さらに良かったのは、館長のT先生から特別に参観者にトークをいただいたことである。希望者にである。
T先生は、もしかしたら知人のT先生かもしらんと思って行ったらマジにそうだった。
しかし、こっちは毛糸の汚い帽子をかぶって、靴はスニーカー、ジャージをはいていたからご挨拶は止した。失礼になると思ったからである。
受講者は50人はいただろうか。
見つからないようにできるだけ後の方にいて、館長先生の講義を聞いていた。
勉強になりましたよん。
ありがたいもんである。
*
県立美術館に行く前に、千葉市に来たらかなりの割合で行く都町食堂で昼食をいただいた。ここはじつにいい。いわゆる一膳飯屋である。
安いのと、美味いのと、栄養価が偏らないように作ってあるからファンなのである。
オニオンサラダと高野豆腐、炊き込みご飯と、卵とじをとった。さらに、貝のスープ。しめて780円なり。
こういうのが喰いたいのである。
江戸時代の町人のようにである。
江戸時代は、外食文化が盛んな時代でもあったから、古ぼけた一膳飯屋でかっこむように喰うのは様になったであろう。
それから楽しみの、ブックオフである。
千葉市にはいくつか同種の店舗があって、楽しみにしているのだ。
約二時間はいただろうか。
都合、15冊ほど買った。内田樹もまた買い戻した。文庫を。なんでか。彼の本は、速読がきかないからである。いわゆるスローテンポで読むしかないからである。それに、買い戻したのは、ある人にあげちゃったからでもある。またまた読み直してみたくなったからでもある。
こういう無駄はいくらでもやっている。
本だけではない。
平松愛理とかのCDも買った。3枚。これも安価だからありがたいもんじゃ。
で、CDを聞きながら、県立図書館に行ったのである。
*
家に帰ったのは、夕方になってしまった。高速道路をぶっ飛ばして帰ってきたけど。
それまで2000歩しか歩いていなかったから、それから家の周辺を歩き始めた。かなり歩いて8200歩。これで終わり。
もう疲れた。
疲れたから寝る。明日は老人大学があるし。登校せにゃアカンので。
(^0^)
お休みなさいね。
Bye-bye
かつてのおさなごたちも、50歳になっていた
昨日、同窓会があった。
私のクラスメイトの話ではない。私がセンコーごっこをしていた時の、生徒さんたちの同窓会に行ってきたのである。もう、かつてのおさなごたちも、50歳になっていた。
変化していた。立派に。子育ての終わった方々も多かった。孫のいるのもいた。懐かしい。限り無くありがたい。
ちなみに、私は運動のために徒歩で行った。歩いて往復40分。これでいいのだ。生徒さんたちに、「ここまで歩いてきたの?」って驚かれたけど。
それぞれ、社会的に成功しているから、豪華なクルマで来ていたらしい。らしいというのは、酒宴もあったから家に置いてきたのもいるからで(私は一滴も飲んでいない)。
しかし、ありがたいことである。
こんなバカジジイでも、呼んでくださるからである。
もっとも、申し訳ないというのが先に立つが。
なぜか。
それは、アタシャ熱血センコーであったからである。
今では棲息できないタイプの熱血ぶりであった。
バカだったよん。
だから、申し訳ないのである。
こんなバカに教わって、でかいツラして、センコーごっこをしていたのだから。
ふううううううううむ。
これからも謙虚に生きるべきでしょうなぁ。
バカを自覚して。
マジに。
Bye-bye
編集された祝日。ブログは、編集されないからやる気になる?・・・それもありですなぁ。
朝起きたら、今日も祝日であったと気がついた。
あははははっははは。
もう惚け始めたのかな?と思った。だって、成人の日であると言っても、事実上昨日やった自治体が多かったのではないかと思ったからで。
成人の日ですら、自治体によって、すでに編集された日程である。なんだかオノレの周囲総てが編集された結果、こうなっているだけであるという不気味さがただよっている。まさに不気味である。
決まったことだから、受け入れよというのはちょっといかがなものか。
なにを言っているかというと、成人の日というのは昔は15日であったからである。こっちも決まっていたことであるが、いつのまにやら15日から変更されていた。月曜日になっていた。
法律で決まったことである。
しかし、違和感がある。
人生の節目である成人の日がいとも簡単に変更されてしまっていることに、である。
編集されていることにである。
編集されているというと、あらゆる書籍が編集されている。あたりまえである。編集者がいて、厳しい編集作業の結果、出版されてくるわけである。だから安心して読むことができる。
だが、編集されていないものが一つだけある。
ブログである。
ブログは、編集されていない。あるとすれば、自分だけ後で見直すだけである。こういうのは編集とは言わない。
だから、ブログの文章は、編集されていない。
よって、しばしば間違いを犯す。誤字脱字のことである。他人のことではない。私のことである。
惚け防止のために始めたブログであるから、それはそれで見直しは最適である。
これが他人に編集されていたら、ブログなんかやる気はしない。意欲を失ってしまう。ここを直せ、あっちを直せとやられたら即撤退である。ブログ中退、退学である(^0^)。
好き勝手に書いているから、やっていられるんであろうと思う。
こういうのが、ジジイになってブログを続けるコツであろう。それでいいのである。それで。
ブログなんて所詮そんなもんであろう。
読んでくださる方々のことをまったく意識しなくても書ける。それがいいのである。評価していただきたいというような、スケベェ根性がないからいい。もっともあれか。評価してくださる方なんかいないか。
ユニークなバカジジイだと言われるくらいがオチだ。
オレの論文みたいなものだ。
*
今日は、香取神宮の企画展が千葉県立美術館であるというので、これから行ってくる。
古文書講座で隣席の男性に紹介されたからである。彼は、わざわざ私にパンフレットをくださったのだ。ご自分で行かれたから、私にくださったのであるが。
ありがたいものである。
こういうのをご縁という。
千葉市には古書店もあるから、そっちも行ってくる。楽しみである。楽しみ。
誰と行くのかというと、古女房ドノはそういうのにまったく関心がないから、一人で行く。
その方がいいだろう。
気楽だからだ。
わはははっははっはははは。
それよりなにより、家に居ない方がいい。
邪魔だからだ。
再度、わははっははっはははっはは。
じゃぁねぇ。
Bye-bye
水道水が原因だと思うのだが、その効用とはナニか?
好き勝手に読書していると、ある特定のことについて、どの本に書いてあったのか忘れてしまう。いちいちそれを読書ノートにつけ... goo.gl/f8htiV
【鳥取・湯かむり】1200年の歴史がある岩井温泉に江戸時代から伝わる奇習。頭に手ぬぐいをのせ、湯かむり唄を歌いながら柄杓で湯をかぶる。少しでも長く湯に浸かり、効能にあやかれるよう、また、入浴客が楽しめるようにと生み出されたとされる。 pic.twitter.com/0apaURlF5p
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2J7UH72B2
世の中で「市場経済」と呼ばれているものは、じっさいには市場ほんらいの転換機能をなくしてしまって、ゾンビのようになってしまった市場でおこなわれている、倒錯的な経済にほかならない。「グローバル」にまで規模を拡大した、そのような倒錯経済の時代が、いま音をたてて終焉に向かおうとしている。
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/5HZLIrDMp
【茨城・悪態まつり】<旧暦11月14日>江戸時代中期から続く祭り。領主が住民の意見を聞くため、この時に限りどんな悪態をついても罪に問わないとして始まった。「早く登ってこい」などと悪態をつかれる天狗役は言葉を発してはいけない。 pic.twitter.com/5zKTJ8A9dJ
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/4lWCKc68Y
大報恩寺准胝観音:大報恩寺は、応仁の乱の兵火を免れた京都の寺院。当寺にある六尊の観音菩薩は、六道に別れる地獄をそれぞれ救うという。当尊・准胝観音は六道のうち、人間道(人間が住む世界)を救う。 pic.twitter.com/n1qZV2NwWR
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7NGoJSTBE
現実には、そんなものは存在しない。かつても存在しなかったろうし、これから先も存在しない。しかし、そういうものについて考えたり、それをことばにしたり、地上にそういうものが宿ることのできる場所をつくっておくことは、人間という生き物の生き方にとっては、とても重要なことです。
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7tDogMhH0
★祭事暦 1/18 5:00~とがらしごぼう(旭市ロ1381-1) 8:30~鯛供養弁天祭(鴨川市小湊129) 9:00~石堂寺 初御縁日(南房総市石堂302)
Retweeted 房総の祭事記 (@BosoSaijiki):
★祭事暦 1/18 5:00~とがらしごぼう(旭市ロ1381-1) 8:30~鯛供養弁天祭(鴨川市小湊129) 9:00~石堂寺 初御縁日(南房総市石堂302)