と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

他人と比較しちゃいけないですなぁ・・・去っていった老人仲間

2016年01月19日 22時23分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

語学講座は決して「他人と比較しちゃいけない」という教えを知った。あくまで、「過去の自分と比較して、ちょっとでも進歩していたらうれしがる」というのがいいんだそうで。。。。。

 

 

老人大学を去っていく方もいる。今年になって3人目である。今日去っていった。また一人。理由はあれこれと我々に言っていかれたが、ま、ホントにそうかはわからない。

去年、学業劣等と健康問題で某大学大学院を中退した我が身であるから、他人のことはあれこれと言うわけにはいかない。

しかしである。老人大学には学業劣等でもって去る方はいない。あたりまえである。評価がないからである。健康問題ならあり得る話ではあるが。

人間関係でもって去っていく方がいるのだろうと思う。

そうなのである。年をとっても、人間関係でもって苦痛を感じる方はおられるからである。

私は、そういうことは無視している。どんな人間であっても、真に受けないのである。早い話が、いくら前の仕事でエライ仕事についていたと本人が自慢しても、せせら笑っているから気にならない。

助言と称して、私を指導してくださってもまったく無視している。聞こえないのだから、聞く耳がないのである。

どうせ茶飲み話の友達を作るために行っているだけであるから、こんなあふぉ~なバカジジイと遊んでくれるだけで幸せなんである。

本当である。

だから、前歴なんかまったく問題にしないし、聞く耳を持っていないし、他人に聞く気にもならない。他人も聞いてこない。そういうことを聞かれるととたんに、私は耳が悪くなるからだ。もっともアタマも悪いけどねぇ~。

がはははっはははっはははっは。

老人大学が楽しいから、この四月からは老人クラブは退会するつもりだ。行っている暇がないからだ。今年度一回も出席できなかったからでもある。それに老人クラブは酒席がからむ。夜のおつきあいができなくなったからだ。

さらに、先輩が多いから、事務仕事がまわってくることが確実であるからだ。これは、座りっきりになっちまうから、またまた健康を阻害する。文書を作ったり、会計をやったら、危ない。健康が。

会費を払わなければ、退会になるだろうし、気楽なもんである。

老人クラブは、後期高齢者になったら復帰するつもりである。それでいい。それで。

気楽にやれることをやればいいのである。

老人大学も、老人クラブも苦痛になっているようでは、本末転倒である。ましてや、人間関係でもって、去っていくというのでは哀しい。

他人が気に入らないのなら、無視していればいいだけである。深刻になっていないほうがいい。ナニをクヨクヨ川端柳である。

高い評価なんかなくたっていいではないか。そもそもそんな阿呆なことから、退散したのである。おさらばしてしまったのである。

逆戻りしてはアカン。

オレより若い講師センセの授業や講義がつまらないんなら、オレのように内職すればいいだけである。つまらないことは、我慢しない方がいい。

ジジババになったら、我慢していたら寿命を縮める。バカバカしい。

好きなように生きることである。法令違反をしない程度に。さらに他人に迷惑をかけない程度に。

本と一緒である。

好きな本を好きなように読んでいればいいのである。そしてたま~にゴミ論文でも書いて投稿してみることである。

「儲ける生涯学習」というのもありだと、今日の福留強先生の講義で知ったし。

まさに今のオレがやっている生涯学習も、生涯学習のテリトリーに該当していることを初めて知ったからでもある。

学習塾講師もそうだった。

大学非常勤講師もそうだった。

専門学校もそうだった。

原稿書きもそうだった。

全部お金がもらえるからである。些少であってもだ(些少だと書くと叱られるな。お金をくれている組織からは)。

明日は明日で、古文書講座である。生徒として教えていただく。

夜は、中国語講座に生徒として参加する。

楽しい、楽しい。

あ、語学講座は決して「他人と比較しちゃいけない」という教えを知った。あくまで、「過去の自分と比較して、ちょっとでも進歩していたらうれしがる」というのがいいんだそうである。

これもまたありである。                  

じゃぁね~。

お休み。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習への勘違い

2016年01月19日 21時44分15秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

勉強になりましたなぁ~

 

 

生涯学習の権威である福留強先生の講義を受けた。今日の老人大学で。一言で言って、これまでの生涯学習について勘違いをしていたことを発見した。

ありがたいものである。実に。

非常に簡単に言えば、大学通信教育主体でもって生涯学習としていたことを考え直したということである。

福留強先生のことは、今日初めて知ったのである。まさに、浅学非才である。恥ずかしながら。

生涯学習のメッカである文科省にもおられたのだから、言わば提言者であり、生涯学習の旗振り役でもある。

 

公開できる範囲での経歴は以下のようになっている。(http://www.sbrain.co.jp/keyperson/K-1391.htm参照)

・国立社会教育研修所、文部省社会教育官として、長年に亘り生涯学習の推進・社会教育の指導に携わる。全国の自治体に呼びかけて、まちづくりボランティアとして創年運動、子どもをほめよう研究会、やまちづくりコーディネーター制度を提唱。

 

■職歴・経歴

1940年生まれ。鹿児島県隼人町出身。国立鹿児島大学卒業。

国立社会教育研究所教務課長、文部省社会教育官、九州女子大学生涯学習研究センター所長等を歴任。全国生涯学習まちづくり研究会の結成等、生涯学習まちづくりブームの仕掛け人として知られる。

1993年 4月 九州女子大学教授。

2000年10月 「NPO法人全国生涯学習まちづくり協会」の理事長に就任。刊行・まちづくり等において、行政と市民をつなぐ橋渡しとして、全国各地で活動を行っている。

2003年 内閣府チャレンジ支援ネットワーク検討委員会委員。その他、全国生活会議運動中央委員長等。2007年度内閣府地域活性化伝道師。

聖徳大学名誉教授

聖徳大学生涯学習研究所所長

特定非営利活動(NPO)法人 全国生涯学習まちづくり協会 理事長

全国生涯学習まちづくり研究会 代表

千葉県生涯学習審議会 会長

千葉県社会教育会議 代表

全国生涯学習市町村協議会 代表世話人

 

実に華々しいご経歴である。

ノートはとったのであるが、それは拙ブログには公開しない。あくまで聞いた結果であるからだ。さらに、ボランティアのみを生涯学習としていたこれまでの私の浅い理解も崩れた。

良い経験をした。

知らないことがあるっていうことは、逆に考えればいいことである。

そういう意味で、老人大学に通うことも得るものはあるということである。

そう思った。

感謝しつつ、今日の記事とする。

 

(^.^)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(月)のつぶやき

2016年01月19日 06時17分30秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「海南小記」を読みながら、朝から降っている大雨(よその土地では大雪だ)を、心配しているのだが

「海南小記」という文章がある。柳田国男のである。実に良好な文章である。もっ... goo.gl/zZp0uM


【香川・初風呂うどん】家の新築の際、新しい風呂は年長者から入り、湯船の中でうどんを食べる。中部(脳機能障害)にならず太く長く生きられるようにという意味。引っ越しの際にも引っ越しうどんを食べる。うどん県であることは自他ともに認めている pic.twitter.com/3hlY7BjxX1

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

日本国憲法は確かに奇蹟的な成り立ち方をしています。当時のアメリカ人の中にまだ生きていた、人間の思想のとてもよいところと、敗戦後の日本人の後悔や反省の中から生まれてきたよいところが、うまく合体しているんですね。~『憲法九条を世界遺産に』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

唐招提寺盧舎那仏坐像:唐招提寺の本尊。堂々とした体躯と鋭い眼力は大陸的で、鑑真が伴った弟子・義静の手による可能性が高い。盧舎那仏とは仏教の教えの権化とされる理想の仏といわれる。pic.twitter.com/WVmL5tmX59

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

深呼吸というのは深く息を吐いてその後で吸うのだよ。

漢字でも『呼』が先で『吸』が後だ。

たいていの人がこれを逆にしている。

吐くほうを先にして

肺臓の中の悪いガスを出すことが大事なのだ。 bit.ly/18CRvy3

Waishan Richunanさんがリツイート | 13 RT

Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

深呼吸というのは深く息を吐いてその後で吸うのだよ。

漢字でも『呼』が先で『吸』が後だ。

たいていの人がこれを逆にしている。

吐くほうを先にして... fb.me/3i18wr2R4


ジャン=ジャック・ルソーは、ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した思想家。啓蒙思想の時代にあった18世紀フランスで活躍し、百科全書派の一人に数えられる。
pic.twitter.com/f7NFx5TxlA

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【能の役割と流儀】主役を勤める五流派(観世・宝生・金春・喜多・金剛)をシテ方といいます。そのシテの相手役を務めるワキ方と、笛・小鼓・大鼓・太鼓を演奏する囃子方、そして狂言方があります。シテとワキに連れられて出てくる役をツレ・ワキツレと呼びます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【センター試験2016】大手予備校3校の予想平均点出揃う、難易度公開も
buff.ly/1ZvbdEx pic.twitter.com/ctQA3VoAXf

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 受験や進路の教育ニュース「リセマム」 (@ReseMom):

【センター試験2016】大手予備校3校の予想平均点出揃う、難易度公開も
buff.ly/1ZvbdEx... fb.me/4cPbLrQIL


芸術家はたくさん仕事をするためには、時には描かずにいる必要がある。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

Retweeted レオナルド・ダ・ヴィンチ 名言集 (@daVincibot):

芸術家はたくさん仕事をするためには、時には描かずにいる必要がある。


喜光寺行基菩薩像:奈良の法相宗寺。行基は諸国を巡り、架橋等の社会事業を行ったが、その活動が僧尼令違反として弾圧された。やがて聖武天皇の帰依を受けて東大寺・国分寺の造営に尽力し、大僧正に任ぜられた。この寺で没し、生駒の竹林寺に葬られた。pic.twitter.com/G8cFMjdPLP

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

新思潮派とは、芥川龍之介に代表される「現実を理知的に見て、現実に新たな解釈を加える」という一派です。小説技巧を重視したため、新技巧派とも呼ばれます。「新思潮」という雑誌に参加したメンバーが構成員となっていますね。自然主義とは時代が変わっている事も重要ですよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

今日の天候は凄かったですなぁ~。

久しぶりに私の住んでいる九十九里浜が荒れたから、びっくりした。そしたら、なんと関東に雪が降ってケガをされた方もおられるとのことであった。

お大事にと... goo.gl/fF8E6c


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄かったですねぇ・・・今日の天候は(午後から晴れたのでwalkingやったけど))

2016年01月18日 19時11分49秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

今日の天候は凄かったですなぁ~。

久しぶりに私の住んでいる九十九里浜が荒れたから、びっくりした。そしたら、なんと関東に雪が降ってケガをされた方もおられるとのことであった。

お大事にと申し上げるしかない。

九十九里浜は、雪ではなかった。寒中に花が咲いている温暖な土地である。だから、びっくりしたのである。

所詮、大自然の力にはかなわんですなぁ~。

3.11で津波が九十九里浜に来た。あれはあれで、悲惨な結果であった。14名も亡くなられてしまったし。

雪もそうだし、嵐もそうである。

大自然にはかなわないのである。それを本能的に知っているのが、日本人であろうと思う。そして、民俗学というのは、対象としてそういうことも扱う。所詮素人であるが。

趣味でやっているだけであるから。

大自然にも、古女房ドノにも逆らわないで、静かに生きていくのが一番である。

マジに。

ところで、拙ブログのカテゴリーをあちこちいじってあるのに気がつかれたであろうか。

趣味であることをもっと露骨に再構成してみたけど。

いかがか?

どっちにしてもたいしたことはないのだけれども。

 

わははははっはははっはははは。

 

(ToT)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の手元にある柳田国男全集の「海南小記」は、第一巻である

2016年01月18日 08時47分57秒 | 民俗与太話にムチュウ

「海南小記」を読みながら、朝から降っている大雨(よその土地では大雪だ)を、心配しているのだが

 

 

「海南小記」という文章がある。柳田国男のである。実に良好な文章である。もっとも、柳田国男のファンだから、おもしろおかしく読んでいるだけなのだけど。

全旅程は以下のとおりである。

1920年(大正9)12月から翌年3月にかけてのことである。のちに出版された本にちなんで、『海南小記』の旅と呼ばれているけど。(松本三喜夫の『柳田国男と海の道』や伝記の「年譜」を参照)

12月13日 沖縄の旅に出発

12月15日 神戸から船に乗り別府へ 別府から九州東海岸を南下

12月31日 鹿児島から徒歩で佐多岬へ

1月3日 鹿児島から船に乗り沖縄に出発

1月5日 那覇に到着(途中、名瀬に停泊)

1月7日 首里で旧王家の尚家を訪ねる そのあと3泊4日で国頭地方を旅する 那覇では伊波普猷と会っていることが多かった

1月16日 鉄道馬車で糸満に

1月21日 宮古島に向かう 船で比嘉春潮と会う

1月22日 宮古島に到着 平良の町を見ただけですぐ船に

1月23日 石垣島に上陸 岩崎卓爾に会う 石垣には5日間滞在 南海岸の村々と御嶽(うたき)を訪れ、石敢当(せきがんとう)を見る

2月2日 那覇に戻ったあと島袋源一郎と斎場御嶽をめぐる

2月5日 那覇の松山小学校で「世界苦と孤島苦」と題して講演

2月7日 奄美大島の名瀬に着く 島内、加計呂麻(かけろま)島を歩く

2月15日 鹿児島に戻る 以後、各地で沖縄のことなどを講演

2月20日 外務省から国際連盟の委任統治委員会委員就任を要請する電報(24日、受諾)

3月1日 帰宅

3月から5月にかけ、朝日新聞に「海南小記」を30回にわたり掲載

 

 

私の手元にある柳田国男全集の「海南小記」は、第一巻である。冒頭、「からいも地帯」という文章から始まる。これもまたよし。

次に書かれているのが、大分県である。臼杵の町から保土島に渡り、佐伯から船になる。そして、3の「海ゆかば」の文章になる。海で死んだ人の話を聞いている。幾人もの話をである。

4の「ひじりの家」も印象深い。日向路の月夜に延岡まで車を走らせている。

なかなか沖縄に着かないのであるが、九州の東海岸にある忘れられた島々のこともまた印象深い。無人島のことが柳田国男の洗練された文章でもって書き継がれていく。

ようやく奄美大島に渡ったのが、12「國頭の土」である。13の「遠く来る神」に至ってやっと近づいてきた。沖永良部島に渡る。ようやく琉球の話が出てくる。やっとである。ずいぶん長い前置きである。もっとも、柳田国男の勝手にファンを名乗っているだけの私であるから、前置きが長いと思ってしまうのかもしれない。

ま、いいか。

ここらあたりから、「御嶽」とか「ユタ」が登場してくる。私の目が爛々と輝いてくる。(^0^)

そうなのである。

「御嶽」とか「ユタ」が、私を琉球に誘ったからである。

「御嶽」は琉球の神話の神が存在、あるいは来訪する場所であり、また祖先神を祀る場である。地域の祭祀においては中心となる施設であり、地域を守護する聖域として現在も多くの信仰を集めている。琉球の信仰では神に仕えるのは女性とされる。よって、王国時代は完全に男子禁制。現在でもその多くが一定区域までしか男性の進入を認めていないけど。7つくらいあるらしい。全部行ったことはないのだけれども。もっとも私も四回しか琉球には行っていないから。

①     安須森御嶽(あすむぃうたき):国頭村辺土

②     クボウ御嶽:今帰仁村今帰仁グスク内

③     斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念

④     薮薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城

⑤     雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城、玉城グスク内

⑥     クボー御嶽(くぼーうたき):南城市知念(久高島)

⑦     首里真玉森御嶽(しゅいまだむいうたき):首里城内

 

もうひとつの方の「ユタ」は、シャーマンである。

「ユタ」は、死者儀礼や死霊供養に密着した。その性格、生態、機能など多くの点で沖縄民間信仰の底辺を流れるシャーマニズムであり、沖縄の民間信仰を支える車の両輪と言える、と櫻井徳太郎は述べている。

ちなみに櫻井徳太郎先生は、おおいに参考にさせていただいた学者である。中退した大学院で。

 

こんなブログでその全貌を書くつもりはない。書けるだけの能力も才能もない。学力もない。文才もない。だから、ほんのさわりでしかない。

なぜか。

私の読書ノートだからだ。

ま、それもありですな。

こうやって書き込みしていると、自分の勉強になるからである。

書きながら、インプットしていくことが一番いい。

今日は、朝から大雨である。

九十九里浜は、あったかいから滅多に雪はふらないのであるが、よその土地では大変なんだろうなぁ。ご苦労様であります。

注意して一日過ごされたいと思う。

 

それでは失礼します。

 

Bye-bye

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(日)のつぶやき

2016年01月18日 06時05分15秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

伊勢神宮に「も」興味があってこまっちまう。あまりにも拡散してしまっているから・・・興味が

伊勢神宮にはこれまで3度ほど行ったことがある。

全部趣味で行った。一度は... goo.gl/s8qC5m


湯けむり日本 温泉の旅 熱海温泉 goo.gl/QXhuxO


2011 熱海温泉 尾崎紅葉祭 芸妓の演芸 1 「初春」 goo.gl/Z29VRY


【愛知・三重・和歌山・岡山・入れ歯供養祭】<10月8日>108(いれば)の日にちなんだ祭り。各地で使われなくなった入れ歯を集め、体の一部として命を支えてくれた入れ歯の御霊を寺院などで供養、参列者は焼香。入れ歯は金属をリサイクルする。 pic.twitter.com/XlZGSYtLGt

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

重要なのは(中略)「原発に何を対置するのか」という原理をきちんと提示しなければならないということです。僕はこのところいろいろな脱原発・反原発運動の人達と関わるうちに、そうした人々の中でも「原発に対置する原理」が、まだ明確なイメージに結晶化されていないという印象を強く受けてきました

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

法隆寺阿修羅像:初層塑像群内(twitter.com/butsuzobot/sta…)に所在。釈迦の光背にて、入滅の瞬間を見届ける姿を表す。御顔立ちや体型が興福寺阿修羅に酷似しており、同時期に制作されたことから何らかの関係があると考えられる。pic.twitter.com/DSfSEEpmaO

Waishan Richunanさんがリツイート | 13 RT

【静岡・梅津神楽】<1月第3土曜日>県無形民俗文化財。接岨峡温泉会館にて奉納。花筒と鈴を持つ三宝の舞、小弓を持つ八幡の舞、鯛を釣る恵比須・大黒の舞、男根状の棒を腰につけた翁の舞、手力男命を擬す金丸の舞、宇須売の舞が踊られる。 pic.twitter.com/4Vv8tb1f6S

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

★菱沼の羯鼓舞 水婆神社(東金市) 一月二十日 直前日曜日と十月十七日 直前日曜日に行われる。 pic.twitter.com/lVwC2liGhp

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

Retweeted 房総の祭事記 (@BosoSaijiki):

★菱沼の羯鼓舞 水婆神社(東金市) 一月二十日 直前日曜日と十月十七日 直前日曜日に行われる。 pic.twitter.com/ZkLYT4Lxdk fb.me/GaE3sfu6


1976年生まれ世代の居住地分布の変化 tmaita77.blogspot.com/2015/04/1976.h… 鹿児島の私の世代だと,4分の1が出たまま帰ってないからな。 pic.twitter.com/1qeBJkCXcA

Waishan Richunanさんがリツイート | 58 RT

Retweeted 舞田敏彦 (@tmaita77):

1976年生まれ世代の居住地分布の変化 tmaita77.blogspot.com/2015/04/1976.h… 鹿児島の私の世代だと,4分の1が出たまま帰ってないからな。... fb.me/80FerDQBl


togetter.com/li/792004「私が18歳まで住んでいたような地方都市だと、中学校でのスクールカーストが、一生続くんですよ。大人になっても。だから、中学で勉強ができた大学進学者は、居心地が悪くて帰って来ません。」

Waishan Richunanさんがリツイート | 323 RT

日本にも民主主義の伝統が―目に見えない形をとってですが―きちんとあるんです。僕の考えでは、それが一番典型的に現れているものは里山なんですね。~『哲学の自然』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):

日本にも民主主義の伝統が―目に見えない形をとってですが―きちんとあるんです。僕の考えでは、それが一番典型的に現れているものは里山なんですね。~『哲学の自然』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望風呂 in 熱海温泉♪

2016年01月17日 12時25分09秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

展望風呂 in 熱海温泉♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 熱海温泉 尾崎紅葉祭 芸妓の演芸 1 「初春」

2016年01月17日 12時22分48秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

2011 熱海温泉 尾崎紅葉祭 芸妓の演芸 1 「初春」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯けむり日本 温泉の旅 熱海温泉

2016年01月17日 12時19分16秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

NHKの「ブラタモリ」で熱海をやっていたので・・・・・・。

寒くなったから、温泉でも行きたいですなぁ。

マジに。

 

湯けむり日本 温泉の旅 熱海温泉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮にまたまた行きたいが、一人旅になるんだろうなぁ~

2016年01月17日 09時57分36秒 | 民俗与太話にムチュウ

伊勢神宮に「も」興味があってこまっちまう。あまりにも拡散してしまっているから・・・興味が

 

 

伊勢神宮にはこれまで3度ほど行ったことがある。

全部趣味で行った。一度は友人知人たちとであった。それぞれ楽しみで行ったから、それなりに思い出はある。二回は、一人旅であった。これもまた良かった。むろん美人と一緒の旅なんて経験したことがなかったから、そんなのは諦めたが。

わははっははっは。

そんなことより、伊勢神宮もそうだが、なんでこの手の大規模神社は海の入り口というか、入り口に接近した場所にあるんだろうか?という疑問である。

房総の香取神宮も、利根川を挟んで向こう側にある鹿島神宮もそうだ。霞ヶ浦というまさに海みたいな場所の入り口にある。出雲大社もそうだ。神門水海の入り口近くにあった。八幡宮の総本社である宇佐八幡宮も周防灘の入り口にある。金比羅宮も、今ではかなり陸の奥に入ってしまったが、海の信仰と密接に結びついている。もっとある。諏訪大社もそうである。海のような諏訪湖との関わりがある。

古い神社が、なぜこのように海との接点があるのだろうかと思うのだが、考え過ぎか。

房総九十九里浜にも神社が多くあって、かなりの数の神社が海との関わりを持っている。成田山のご本尊は、九十九里浜に流れ着いたという伝承もあって、実際祈念碑どころか、立派な像まである。もっとも、こっちは寺院であるけれども。関心のある方は、一度ご訪問なされるといい。私は近いので、カメラ片手に行っているけどね。時々。成田に行くより近いから。

で、伊勢神宮である。

伊勢というところの最初の統一者として考えられるのは、渡会氏の祖先である磯部氏であるとされている。むろん諸説あるのは前提で書いている。間違っていたら許されよ。なにしろこっちは素人であるから。

磯部氏は、漁業をもっぱらにする民であった。伊勢という地名も、磯部氏の「イソ」から来ているとしている学者さんもおられる。「伊勢国風土記」逸文にも、神武天皇東征の時に天皇の軍隊に敗退して、夜半大風の吹く中を東方目指して去っていった伊勢津彦という名前のものが登場してくる。伊勢地方の英雄であったのであろうと思う。海の民にふさわしく、波の間をぬって東方に去っていったのである。なんとも言えないロマンがあるではないか。

伊勢の在地勢力が、大和政権に敗退していく様がわかるのであるが、これが多くの大和政権による東征譚であり、統一王朝の先触れであったのかもしれないと思うと、感慨も一入である。

同じような話は、「日本書紀」の雄略天皇18年にも書かれていて、物部目連(もののべめむらじ)が伊勢の朝日郎(あさけのいらつこ)を征服していることが読みとれる。

この南伊勢に天皇家の祖先神である天照大神が祀られている伊勢神宮が鎮座しているのである。

大和政権にとってもっとも重要な神である天照大神が、なぜこの伊勢の地におられるのか。

考えてみれば不思議なことである。

伊勢神宮そのものを一生涯かけて研究なされている先生方も多く、こんなブログでもって、その全容を紹介することはあまりにも畏れおおいことである。だからやらないが、しかしおもしろそうだなというのは私自身にある。あるから、単独でも伊勢神宮に参拝するのである。

関係する文献も数多い。

したがって、余生をこういった貴重な文献を読みながら、過ごすことも一興である。

やることを見つけようとしたら、たくさんあるのだ。

見つけないから、寂しくなっちまうのである。

そう思う。マジに、そう思う。

さ、これからwalkingである。

地元の神社に行ってきましょ。

何歩歩けるか、それは神のみぞ知るである。

わははっはははっははっはははは。

サラバ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(土)のつぶやき その2

2016年01月17日 06時05分58秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Retweeted アドラー心理学を学ぶ (@kirawareruyuuk1):

自己肯定とは、できもしないのに「わたしはできる」「わたしは強い」と、自らに暗示をかけることです。これは優越コンプレックスにも結び付く発想であり、自らに嘘をつく生き方であるともいえます。


【特設:台湾総統選 8年ぶり政権交代】?
国民党の朱候補は「私たちは失敗し、国民党は敗北しました。皆さんの期待に応えられませんでした」と述べました。また、国民党の主席を辞任する意向を示しました。動画を掲載しました。
www3.nhk.or.jp/news/liveblog/…

Waishan Richunanさんがリツイート | 260 RT

Retweeted NHKニュース (@nhk_news):

【特設:台湾総統選 8年ぶり政権交代】... fb.me/7JkD7KAhu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(土)のつぶやき その1

2016年01月17日 06時05分57秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

23歳の青年と13歳の少年少女たちが・・・あれから40年以上

けふは私の自宅で新年会をやる。メンバーは、私を除いて8人。私が、青年教師としてスタートを切ったときからのお... goo.gl/ASAjIC


旅は生きているうちに行かないとアカンですなぁ~

「秘境ブータン」という本をAmazonから買った。昨日来た。来たとうのは違うな。ローソンに来た。来たから取りに行ったとい... goo.gl/rafiCI


【宮崎・日向ひょっとこ夏祭り】<8月第1土曜日>全国各地から1500名を超えるひょっとこダンサーズが集まり、約1.2㎞を踊り歩く。赤い衣にふんどし、豆絞りの手ぬぐいのひょっとこをはじめ、おかめ、キツネが三位一体で踊る。 pic.twitter.com/qvkDObftVx

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

ぼくたちは、なんてぶかっこうな心を抱えたままなんだろう。しかし、カイツブリが水底から運びあげてきた、泥を材料にしてできた心を持った生き物にとっては、そのぶかっこうさこそが生命であり真実なのである。~『アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

奇祭過去レポ・富山県高岡付近の国道を走っていたら、何やら人の群れが。なんと!『つくりもんまつり』というこの地域の奇祭に偶然にも出くわしました!ラッキー☆野菜などの農作物で作られた作品が路地裏に点在し地図を片手に巡ります☆ pic.twitter.com/vewJf4sOg9

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

【静岡・湯河原首大仏】かつては名古屋城にあり、戦後に福泉寺に奉納された2mほどの陶製の大仏像。元は全身があったそうだが、現在は証明写真のような肩までの像が露座する。エキゾチックで長方形な顔立ちに立体的な螺髪は陶器の目が特に印象的。 pic.twitter.com/zKZyFxgTtY

Waishan Richunanさんがリツイート | 20 RT

Retweeted B面 (B級スポット・珍スポットガイド) (@bii_men):... fb.me/26dYknFSh


#センター試験 の古文の問題、『今昔物語集』巻16「隠形男依六角堂観音助顕身語 第卅二」だったらしい。
yatanavi.org/text/k_konjaku…
よくもこんなシュールな説話を選んだものだ。面白いけど。

Waishan Richunanさんがリツイート | 30 RT

Retweeted やたがらすナビ (@yatanavi):

#センター試験 の古文の問題、『今昔物語集』巻16「隠形男依六角堂観音助顕身語 第卅二」だったらしい。
yatanavi.org/text/k_konjaku…... fb.me/3Zble1MoN


本日実施の大学入試センター試験・国語で,土井隆義さんのブックレット『キャラ化する/される子どもたち』が出典元として引用されました.2009年刊の本ですが,スマホ全盛の現在,コミュニケーション偏重の傾向はより顕著なのかもしれません.? iwnm.jp/009459

Waishan Richunanさんがリツイート | 54 RT

国語教科書の文章が、ある種、牙を抜かれてしまうのは事実です。教科書の川端康成「伊豆の踊子」がつまらなかった、という人が多い。教科書では、青年と旅芸人たちの心温まる話みたいになっています。原文を読むと、もっと性的な話なのですが、教科書では不穏当な部分がカットされているのですよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 470 RT

川端康成『伊豆の踊子』は、いわゆるエロい妄想で頭を一杯にした学生の話です。行動がエロに基づいている。ところが、いくつかのきっかけで妄想が妄想であることに気づいていく。すると人はどうするのか。あなたならどうする。そういう観点で読むと面白いですよ。教科書でなく文庫本で読んでください。

Waishan Richunanさんがリツイート | 314 RT

前ツイート、『伊豆の踊子』の紹介としてはざっくりしすぎかもしれません。ただ、青年と少女のほのかな恋愛、といったありきたりの話(=つまらない)と理解されている面があるので、そうではないと言いたいのです。前述のとおり、教科書では大事な場面がいくつもカットされ、伝わらなくなっています。

Waishan Richunanさんがリツイート | 163 RT

Retweeted 受験や進路の教育ニュース「リセマム」 (@ReseMom):

センター試験1日目の解答速報が出ました! buff.ly/1OwLfLM pic.twitter.com/zYxol1ZCnZ fb.me/t61mgush


【日刊SPA!】噂の副業「結婚式の代理出席」の実態 nikkan-spa.jp/715987  需要はあるだろうね。結婚式の出席者で,友人の数が分かっちゃうものなあ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

Retweeted 舞田敏彦 (@tmaita77):

【日刊SPA!】噂の副業「結婚式の代理出席」の実態 nikkan-spa.jp/715987  需要はあるだろうね。結婚式の出席者で,友人の数が分かっちゃうものなあ。 fb.me/2mXY8opzK


自己肯定とは、できもしないのに「わたしはできる」「わたしは強い」と、自らに暗示をかけることです。これは優越コンプレックスにも結び付く発想であり、自らに嘘をつく生き方であるともいえます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘境ブータン」の文庫がローソンに来たので

2016年01月16日 08時54分27秒 | やさしい本の話

旅は生きているうちに行かないとアカンですなぁ~

 

 

「秘境ブータン」という本をAmazonから買った。昨日来た。来たというのは違うな。ローソンに来た。来たから取りに行ったというのが正解だな。

県立図書館から一回借りたのだが、あまりにもボロボロで触るのも遠慮したくなるほどであったから、買ったのである。しかも、珍しく新品で。岩波現代文庫で出ていたのである。

写真が楽しい。

養老孟司先生がはまるのもわかるような気がする。

行ってみたい。

なんでか。

私の少年時代の東北みちのくのような雰囲気があるからだ。

つまりおおいなる田舎である。

素敵な田舎である。

近代的な旅行もいい。それはそれなりにいい。去年行ったカナダ・アメリカの旅もまたいいものである。自然を満喫してきたから。

しかし、去年行った山形県の肘折温泉も良かった。ひなびた田舎の温泉で、内湯が3つもあって、部屋は6つしかないスモール旅館であった。朝市もやっていて、山形の食材も手に入る。

こういうのがいい。

ジジババになったら、湯治にでかけるのが一番の贅沢である。

そう思う。

ただし、東北は遠い。

千葉からだと実に遠い。

自分で運転していくから余計に遠い。

ふるさとだからと言っても、遠いものは遠い。

でも出かけてしまう。

なにしろ癒やされる。

もっとも、癒やされるほど仕事してないけど。あたりまえである。ただの、バイトジジイであるからだ。仕事は無いからだ。

もうそんな世界とはおさらばしたからである。

こういう考えであるから、本当は若い人と話はしたくないのだ。悪影響というのもあるだろうから。しかし、経験だけは語ることができる。現役だった時代のことは。

先日、バイト先の大学から授業評価が送られてきたけど、あれは参考になった。評価が実に高かった。試験のときも、「とーま君のようなヒトと一緒の職場に就職したいです」と書かれてあったし。だから、それはそれで希望をも伝えているつもりである。

教職は、楽しい、生きがいのある仕事ですよと。

ブータンも行ってみたいが、イタリアも行ってみたい。行ったことがないからである。

計画中である。

楽しく、生きていきたいとしみじみ思う。

だって、生きていなくちゃ旅にも行けないからである。人間は、100%死んじゃうのであるから。

生きているうちが花でございますよん。

 

Bye-bye

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから40年以上たってしまったのだよ~ん

2016年01月16日 08時27分03秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

23歳の青年と13歳の少年少女たちが・・・あれから40年以上

 

 

けふは私の自宅で新年会をやる。メンバーは、私を除いて8人。私が、青年教師としてスタートを切ったときからのおつきあいである。そのうち6人(2人はもうちょっと若いけど)が、スタートした時に生徒さんであった方々である。その後、仲人をさせていただいたりして特別懇意な関係になったからでもある。

ありがたいものである。そうなのだ。あれから40年以上であるからだ。40年以上も立ったのである。感慨無量である。一緒にスキーに行ったり、家族ぐるみでおつきあいさせていただいたのだ。

ご縁である。

まさに広い日本で、就職して、偶然この地に来て、そして生涯をこの地に埋めることになったのだから。恥の多い半生であったが、それなりに悔いはない。成し遂げたという思いはあるからである。定年までずっと同じ仕事をさせていただいたし。

スタートした時には中学校であった。8年ほどいたけど、それが通用せず高校を再受験して、高校に転じた。当時は、中学校と高校の試験の壁は高かった。マジにである。だから今でも、義務教育の方々にはある意味劣等感がある。すばらしい実践のかたまりであるからだ。

亡母が師範学校出身で、教育実践のかたまり、鬼のようなヒトであったから、ある意味マザコンでもあったと今になって思う。どうしても乗り超えられない存在というのが亡母であったからである。

感覚というのは不思議なものである。

今でも、23歳と13歳のままであるからだ。そうなのである。年をとっていないのである。あれから40年以上たっても、まだまだ記憶はそのままなのである。否、記憶というより「感覚」なのであろう。

だから感覚というのはあてにならないのである。そう思う。

「感覚」と、「思う」ということ自体も違ったものだし。混同してはならない。

まぁ、そんなことはどうでもいい。

40年以上という時間が実にありがたいのである。

この間、いろいろなことがあった。本当にいろいろあった。人生いろいろである。流行歌のようにである。

恥も多い。

実に多い。

他人に自慢できるようなことは何一つやっていないし、実績もない。ナイナイのバーである。

だから、私の過去というか、前のことを知っている方々と会いたくないのである。基本的には。特に、運動部で熱血を気取っていた時代は、あまりにも恥が多くてまことに申し訳ないと言うしかない。

それでも、思い出はたくさんある。

野球部の監督時代に、連戦連敗で、練習試合が終わった夕方であった。夕日がきれいであったことを覚えている。部員全員をベンチ前に呼んで、車座になって「・・・・どうしても勝てないなぁ」「オレが悪いんだけど」と切り出した時は、シマッタと思ったがもう遅かった。

その後、言ってはならないことを言ってしまったのである。

「オレに勝たしてくれよ・・」としみじみ言ってしまった。

そして、ふと前を見たら、野球部員全員が号泣していた。私も泣いてしまった。

恥の多い生涯であるというのは、そういうことである。

前監督が転勤でいなくなって、誰も監督をするヒトがいなくなって、仕方なしに野球の顧問をさせていただいたのであった。だから素人なのである。

それなりに努力はしたつもりであった。ノックもできるようになったし、野球の参考文献も手当たり次第に読んだ。

でも所詮素人であった。

勝てないからである。

共に野球を学んでいたと言った方が正解であったかもしれない。

それから、そういうスタイルで生きてきたのである。共に学ぶというスタイルで。けっして上から目線で、指導してあげるという手法ではなかったのだ。

だから今でもそのスタイルは変わらないのだ。

一緒に学ぶというのは、なかなか楽しいものであるからだ。

大学生とか、塾の生徒とかと今でも共に学んでいるからである。

貴重な、いい思い出になる40年以上の歳月であった。

感謝のみある。

感謝しながら、冥途へと旅立つつもりである。生まれた以上、100%死んじゃうのだから。

悔いはない。

本当にやりたいことだけをやってきた。

これもまた感謝である。家族をはじめとして、これまで関わっていただいた方々へ。

ううううううううううううううむ。

珍しく、昔話をやってしまったよん。

 

恥ずかしながら。

 

(ToT)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(金)のつぶやき

2016年01月16日 06時11分30秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

長続きすることのポイントは、デカルトに通じるかも

勉強というのは、長続きしてこそ勉強である。まったくそう思う。厭きたら捨てる、やらない、もう金輪際こんなのやるかと怒って... goo.gl/TldP5N


さっき、図書館のHPをチェックしたら、今日は休館日であった。

マイッタな。

じゃぁ、しょうがないから、家にいるけど。

walkingはやる。

寒いけど、健康のためである。... goo.gl/mx73jT


【愛知・鳥羽の火祭り】<2月第2日曜日>神木と十二縄を茅、青竹、藤で巻いた高さ5mの大松明「すずみ」2基に火をつけ、西の「福地」と東の「乾地」に分かれた神男たちが飛び込んで神木と十二縄を競って取り出し、神前へ供える神事。 pic.twitter.com/U9maAl06c0

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

私の勝手な思いこみのなかでは、澁澤龍彦と植物とは、切っても切れないイメージの糸で結ばれていた。彼の書く文章は、エクリチュールにおける植物圏(フローラスフェーズ)から生い育ってきたもののように、私には感じられてきた。~「薬草園とサド」

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

愛子大仏:宮城県の五教九山佛国寺に所在する大仏で、敬宮愛子内親王誕生を祝し建立された(読み方はアヤシ)。FRP(繊維強化プラスチック)製で、大仏の拝観はナムナム号というスロープカーで行う。 pic.twitter.com/sFSXkZyBo8

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

【三重・ざる破り】<7月15日>八雲神社の約450年の歴史がある神事。豊漁と平穏無事を祈願してふんどし姿の青年たち約100名が直径約1mの竹ざるを激しく奪い合う。厄年の者は赤いふんどし。ざるの破片は噛むと歯痛に効くという。 pic.twitter.com/BdqBFrhQhm

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

『今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず』という心構えを持ち続けること。 そうすれば正真正銘の清らかな心の世界を保つことができる。 それができるかできないか、それによって自分の運命を良くも悪くもする。 つまりは自分の責任だよ。 bit.ly/17Xm6nJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

#源氏物語ゆかりの地 #宇治十帖】<京都府宇治市菟道滋賀谷>
三室戸寺
八の宮は師事する阿闍梨の山寺にこもって他界します。この山寺は三室戸寺がモデルと考えられています。境内には「浮舟」古蹟があり、宝物館には「浮舟観音」もおわします。pic.twitter.com/Hs2CJofXJM

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

Retweeted 「源氏物語」関連情報bot (@GenjiBot):

#源氏物語ゆかりの地 #宇治十帖】<京都府宇治市菟道滋賀谷>
三室戸寺... fb.me/3L8KSRXc4


現代の教育は、どこか衰弱しているというか、勘違いでもしているよう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 手塚治虫 (@Osamu_Teduka):

現代の教育は、どこか衰弱しているというか、勘違いでもしているよう。


能・狂言から「老い」学ぶ 30日・横浜 千五郎、靖嗣(東京新聞1/15) tokyo-np.co.jp/article/entert… 「詩人の高橋睦郎さん…『実は老いと向かい合いながら、うまく生きることを編み出してきた民族が日本人だった』…『枕物狂』の百歳超の男性が抱く情欲、性欲、愛欲」

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 柏木ゆげひ (@kashiwagiyugehi):

能・狂言から「老い」学ぶ 30日・横浜 千五郎、靖嗣(東京新聞1/15)... fb.me/4cw6xOAyr


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/