放課後ずっと会議で練習には行けなかった。会議後、明日の講習のテキストや授業のプリントなどを作成。けっこうやることがある。明日をのりこえると少し楽になるのだが、連休中にのんびりしてしまうと、また来週は苦しくなる。わかってはいるのだが、同じことの繰り返しだ。うれしいことがあった。ある曲のアレンジ譜がほしくて、吹奏楽界では名の知れた、福井の植田薫先生に連絡をとってみた。植田先生は高校の先輩にあたる。すぐに楽譜を用意してくれたばかりか、おもいっきりフレンドリーなメールをいただいた。藤島高校在学中は、吹奏楽部がどれくらいがんばっているかわからなかったし、まして自分が入学する前に全国大会に出ていることなど知りもしなかった。そして、数年後自分が吹奏楽に関わりをもつなどということを予想もしなかった。人生とは不思議なものだ。人生は自分が望んだ通りになる、望んだとおりにしかならない、というような言葉がある。でも私自身は、高校時代に自分が望んだ姿とは全然違う人生をおくり、それでいてたいそう幸せな日々を送っていると感じているのもまた不思議なことだ。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 学年だよりなど(919)
- 国語のお勉強(古文)(23)
- 国語のお勉強(漢文)(45)
- 大学入試(24)
- 国語のお勉強(評論)(109)
- 国語のお勉強(小説)(75)
- 日々のあれこれ(1686)
- 教育に関すること(39)
- 国語のお勉強(66)
- 演奏会・映画など(395)
- おすすめの本・CD(191)
最新コメント
- 水持/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- 酒井寛太/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- Unknown (会場近所のOB)/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 昔~のチューバ母/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 当時の部長/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 水持/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- Unknown/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- 水持/第31回定期演奏会
- 山田(第9期Fl)/第31回定期演奏会
- 水持/階段の法則