午前中は1年生の歌のテストと全員の合唱。午後全員で「七夕」を合奏し、上級生だけでコンクール課題曲。自分的にはけっこうはたらいた。並行してTp、Hr、Clの先生にレッスンしていただいた。連絡ミスもあり欠席者がいたのが残念。上級生に理由不明の欠席者がいる状態では一年生に何も言えない。練習時間が長くとれる日に体調不良になることの重大性に気づかない子もいる。1年2年とこの部活に在籍し続けてそれでもそういう状態であるということは、いかに顧問の指導力がないかということでもあろう。それがそのまま演奏レベルになることもわかっている。明日から四日で試験休みだ。もっと中身を濃くするにはどうすればいいのだろう。意識を変えれば行動が変わる、という話をよく聞くけど、意識はどうすれば変わるのだろう。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 学年だよりなど(919)
- 国語のお勉強(古文)(23)
- 国語のお勉強(漢文)(45)
- 大学入試(24)
- 国語のお勉強(評論)(109)
- 国語のお勉強(小説)(75)
- 日々のあれこれ(1686)
- 教育に関すること(39)
- 国語のお勉強(66)
- 演奏会・映画など(395)
- おすすめの本・CD(191)
最新コメント
- 水持/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- 酒井寛太/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- Unknown (会場近所のOB)/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 昔~のチューバ母/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 当時の部長/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 水持/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- Unknown/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- 水持/第31回定期演奏会
- 山田(第9期Fl)/第31回定期演奏会
- 水持/階段の法則