土曜日、またもコクーンに進出。「アフタースクール」は文句なしに今年のベスト1になるであろう作品。ずいぶん前に「運命じゃない人」に感動し、才能のある人っていいなあと思ったものだが、そういう人にはちゃんとスポンサーもつくようになるのね。
宣伝もじゅうぶんだったようで、初日の上映はほぼ満席だった。となりに人がいる状態で映画をみるのはひさしぶりだ。
それにしても期待を裏切らぬ展開、内田さんらしいどんでんがえしと謎解きの妙。笑わせておいて、はらはらさせておいて、そして控えめなメッセージが伝えられる。日本映画のひとつの到達点といっていいでしょう(おっきく出たなあ)。
たとえば「相棒」は、出演者に全部語らせていたし、全部説明していた。最後の方で、佐々木蔵之介に大泉洋が「徳?」と一言聞き返すだけで、タイトルの「アフタースクール」とつながって、心の中に暖かいものが流れ込んできたものがあった。よけいなことはいわなくていいのだ。映画だから。
宣伝もじゅうぶんだったようで、初日の上映はほぼ満席だった。となりに人がいる状態で映画をみるのはひさしぶりだ。
それにしても期待を裏切らぬ展開、内田さんらしいどんでんがえしと謎解きの妙。笑わせておいて、はらはらさせておいて、そして控えめなメッセージが伝えられる。日本映画のひとつの到達点といっていいでしょう(おっきく出たなあ)。
たとえば「相棒」は、出演者に全部語らせていたし、全部説明していた。最後の方で、佐々木蔵之介に大泉洋が「徳?」と一言聞き返すだけで、タイトルの「アフタースクール」とつながって、心の中に暖かいものが流れ込んできたものがあった。よけいなことはいわなくていいのだ。映画だから。