1月9日。
朝、成人式の着付けに娘を川越まで送ってから学校にもどる。
午前、午後と、「エアーズ」を中心にバンドレッスンしていただく。
あらためて難しい曲だと実感したが、これを勉強しておけば、近々送られてくる新年度の課題曲をやるための力に間違いなくなると思った。
夕方、ミニ合宿をうちあげて帰ろうとしてたら迎えに来いとのメールが母親から入り川越にいく。
けっきょく式自体にも母親は出席し、荷物持ちなどしてたから芸能人の付き人みたいなもので、成人の日だというのに、まったく独り立ちしてない状態だったというのはどうなのだろう。
会場の川越市体育館では特にあばれる若者たちもいなくて、ふつうに終わったという。
市長やら、来賓やらのお話や紹介がえんえん続く会に、みんなと同じような格好をしておとなしく出席しているのは、本当に若者と言えるのだろうか、などと思うのは言いがかりかな。
ちがうな。まあ成人式なんてそんなもんでしょ、としばらく我慢していられる状態になっている若者たちは、やはり大人と思うべきなのだ。
でも、みんな大人すぎる。二十歳の時の自分はさすがにそんな場にはいられないと思って行かなかったけど、暴れるよりは大人だったか。
暴れる成人たちにしても、メディアと、その報道を待ち望む国民のために、あえて一升瓶もって練り歩く姿を提供してくれてるのかもしれない。
おえらいさんのあいさつでは多分、「震災後の日本を立て直すのは君たちの力にかかっている」とか、「今までの常識は通用しない、激動の国際社会を生き抜いていこう」とかの言葉がとびかっていたに違いない。
本気でそう思ってるのだったら、例年通りの成人式をひらいて、例年どおり壇上にエラい方々を並べて、あいさつして、という式自体を見直そうという声があってもおかしくないと思うのだが。
違うな。そういう意見は当然あったはずだ。しかし、あえて例年と同じ式を行うことができる幸せを味わおう。その感謝の思いをもって心新たに大人への一歩を踏み出していこうという暖かい配慮にちがいない。お役所の方はさすがに深い。
1月10日。
三学期がはじまった。始業式のあと、三年生を残して受験に向けての決起集会を行った。
進路指導部長、学年副主任のことばにつづいて、ここはこのおれさまの出番であろう。
アントニオ猪木師匠の「道」を朗誦し、「1・2・3・ダー!」の雄叫びをあげる。みんなやってくれてよかった。こういう時にノってくれる学年は、いい結果がでる。
1月11日
センター講習の国語は今日が最後。講習とはいえ、センター形式で問題を解いてもらい解説をわたしているだけだから試験監督にひとしいのだが、十分に教えてなかったこととか、プリントにしようと思ってて完成させられなかったこととかが思い浮かぶ。あとは祈るしかない。さすがに今週は誰も添削をもってこないので、時間的に余裕がある。新人戦の曲については精神的余裕がまったくない。
それらが重なって桜木紫乃さんという作家の本を読み続けてしまった。
『ラブレス』『硝子の葦』『恋い花』。どれも濃くて、大人の味わいだ。
直木賞をとるかどうかは微妙だけど、こんな書き手がいたことを知らなかったなんて。
上から目線で言うと、今後が楽しみだ。