水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

漢文最終チェック⑥

2021年01月05日 | 国語のお勉強(漢文)
漢文最終チェック⑥ 名詞・文学史

 ☆ 意味が問われる・Sをつかむ・話題を予想する・設定を理解する
  → 注がつかないレベルの語は、左のとおり(知っていた方がいい)
  → 既習の問題文を見返してチェックする
  → 読むときには必ず○・□で囲む

【人に関する語】
 天「てん」… 万物を支配するもの・造物主
 天子「てんし」… 天に代わり天下を治める人・王
 人主「じんしゅ」… 君主
 諸侯「しょこう」… 国・封土の統治者
 卿「けい」… 大臣
 大夫「たいふ」… 卿の下、士の上の官位
 士「し」… 大夫に次ぐ役人・人材
 官「かん」 …(わりと格上の)役人
 吏「り」…(下級の)役人
 先王「せんお(の)う」… 古代の聖天子
 上「しょう」… 陛下
 相「しょう」… 宰相・大臣
 左右「さゆう」… 側近
 士大夫「したいふ」… 知識人階級
 君子「くんし」… 徳のある人・人格者
 夫子「ふうし」… 先生・孔子
 大人「たいじん」… 立派な人物
 小人「しょうじん」… つまらない人物
 匹夫「ひっぷ」… つまらない人物
 器「うつわ」… 才能ある人物
 丈夫「じょうふ」… 立派な男子・一人前の男
 学者「がくしゃ」… 学生
 包丁「ほうてい」… 料理人
 少年「しょうねん」… 若者
 百姓「ひゃくせい」… 人民
 布衣「ふい」… 一般庶民
 市井「しせい」… 一般庶民
 下「しも」… 下々の人々
 舎人「しゃじん」… 召使い・舎弟
 食客「しょっかく」… 王侯の客分・いそうろう
 故人「こじん」… 旧友・親友
 古人「こじん」… 昔のすぐれた人物
 豎子「じゅし」… 小僧・召使い
 客「かく」… 旅人・客人
 行人「こうじん」… 旅人
 鄙人「ひじん」… 身分の卑しい人物。
 鬼「き」… 死者・亡霊
 為人「ひととなり」… 人柄
 不肖「ふしょう」… 愚か者
 字「あざな」… (成人後の)実名以外のよび名

【会話文中の人称代名詞】
 吾・我「われ」… 私(気さくに)
 余・予「よ」… 私(あらたまって)
 寡人「かじん」… 私(君主の謙称・徳が寡(すく)ない人の意)
 孤「こ」… 私(君主の謙称)
 臣「しん」… (主君に対して)私
 妾「しょう」… 私(女性の謙称)
 公「こう」… そなた
 卿「けい」… きみ・そなた
 子「し」… あなた・先生
 夫子「ふうし」… あなた・先生
 吾子「ごし」… あなた・君(フレンドリーに)
 汝・爾・若・女「なんじ」… おまえ・そなた
 或「あるヒト」… ある人
 其「そノ」… 彼・彼ら

【時を表す語】
 刹那「せつな」… 一瞬
 須臾「しゅゆ」… 少しのあいだ・しばらくして
 一日「いちじつ」… ある日
 他日「たじつ」… 後日
 旬日「じゅんじつ」… 十日間
 期年「きねん」… 一年
 旦「たん」… 朝
 晩「ばん」… 夕暮れ
 光陰「こういん」… 歳月・時間
 古「いにしへ」… 昔
 春秋「しゅんじゅう」… 年齢・歴史

【空間を表す語】
 造物「ぞうぶつ」… 天・自然・造物主
 乾坤「けんこん」 … 天地
 社稷「しゃしょく」… 国家
 海内「かいだい」… 天下
 人間「じんかん」… 世間
 朝「ちょう」… 朝廷
 朝野「ちょうや」… 朝廷と在野(民間)
 城「しろ・じょう」… 街を囲む城壁・街
 邑「ゆう」… 村
 京師「けいし」… 都
 陋巷「ろうこう」… 路地裏
 堂「どう」… 表座敷
 室「しつ」… 奥座敷
 閨「けい」… 女性の部屋・寝室
 房「ぼう」… 小部屋

【物・詩語・概念etc】
 兵「へい」… 武器・軍備・戦争
 師「し」… 先生・軍隊・都
 火器「かき」… 兵器
 辺塞「へんさい」… 国境のとりで
 隙「げき」… すき間・仲違い
 璧「へき」… 環状の宝玉
 珠「たま」 … 宝石・すぐれたもの
 石「いし」 … 石・ありふれたもの
 空山「くうざん」… 人気のない山
 時雨「じう」… ほどよい季節に降る雨
 烟花「えんか」… かすみに包まれた春の花
 置酒「ちしゅ」… 酒盛り
 逆旅「げきりょ」… 旅館
 家書「かしょ」… 家族からの手紙
 雁信「がんしん」… 手紙
 糟糠「そうこう」… 酒かすと米ぬか・粗末な食事
 多少「たしょう」… どれほど
 是非「ぜひ」… 善と悪・正と不正
 仁「じん」… 深い人間愛
 義「ぎ」… 人として行うべき道
 孝「こう」… 祖先を大切にする心
 忠「ちゅう」… 主君を大切にする心
 恕「じょ」… 思いやり

【文学史】
〈儒家〉
 孔子「こうし」… 儒教の祖・徳治主義
 四書「ししょ」… 儒家の四つの基本書。「論語」「孟子」「大学」「中庸(ちゅうよう)」
 五経「ごきょう」… 儒家の五つの経典。「詩経」「書経」「易経(えききょう)」「春秋」「礼記(らいき)」
 性善説… 人の本質は善であるとする孟子の考え
 性悪説… 人の本質は悪であるとする荀子(じゅんし)の考え
 堯・舜「ぎょう・しゅん」… 古代の聖天子
 桀・紂「けつ・ちゅう」… 古代の暴君
〈道家〉
 老子「ろうし」…道家の祖。「無為自然」「無用の用」
 荘子「そうし」…老子を嗣ぐ道家の思想家
〈法家〉
 韓非子「かんぴし」… 法家の思想家・法治主義「信賞必罰」
〈漢詩〉
 詩仙「しせん」…盛唐の詩人李白のこと
 詩聖「しせい」…盛唐の詩人杜甫のこと
 白氏文集「はくしもんじゅう」
  … 中唐の詩人白居易(白楽天)の詩文集
 絶句「ぜっく」… 四句から為る近体詩の形式
 律詩「りっし」… 八句から為る近体詩の形式
 古詩「こし」… 近体詩が成立する前の詩
〈文章〉
 唐宋八大家「とうそうはちたいか」… 唐・宋代を代表する文筆家
  韓愈(かんゆ)・柳宋元(りゅうそうげん)・蘇洵(そじゅん)
 ・蘇軾(そしょく)・蘇轍(そてつ)・欧陽脩(おうようしゅう)
 ・王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする