水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

パラリンピックの父(3)

2022年03月09日 | 学年だよりなど
1学年だより「パラリンピックの父(3)」


 東京パラリンピックの開催を中村裕医師が約束してから、開会までわずか1年。
 猛スピードの準備が始まった。まずは世界各国に招待状を送る。そもそもオリンピックの選手村は、障がい者を想定していない。短期間で改装できるのか。車いすを乗せる車がないからメーカーに作ってもらうこと、運転手を自衛隊にお願いすること……。
 別府の病院で整形外科医として働きながら、東京との往復を繰り返す中村を、「この人はいつ寝ているのだろう」と当時の看護師たちは見ていた。
 昭和39年(1964年)11月8日、参加22カ国、560人の選手・役員の最後に入場行進した中村の感慨はいかほどのものだっただろう。
 大会を終えて、中村の心に残ったのは、外国の選手と日本の選手との圧倒的な差だった。
 それはたんに競技そのものの能力差ではない。競技者を支える社会の差であった。
 外国の選手達の多くは自分の職業をもっていた。とくにイギリス、フランス、オーストラリアの選手は9割が職業をもち、健常者と変わらない収入があるという。日本選手団53人のうち働いているのは5人。欧米選手は、「保護される患者」ではなく、「自立した個人」だった。
 障がい者の社会復帰を進める施設や、働く場所を見つけることが必要だった。
 首相官邸、厚生省、通産省、業界団体、メディア……。さまざまな人たちとの交渉を積み重ねる。
 私財を投じて建設した施設「太陽の家」が、1965年(パラリンピックの翌年!)に開所する。
 オムロン、ソニー、ホンダ、三菱商事などの企業と共同出資会社をつくり、障がい者の雇用を生み出すことができた。
 スポーツの普及にも引き続き尽力した。第一回大分国際車いすマラソン、第一回アジアパラリンピックの開催、車いすバスケットの紹介……。
 中村医師がいなかったら、日本における障がい者の生活は、全く異なる景色を見せていただろう。
 ストーク・マンデビル大会を作ったグットマン博士は「パラリンピックの父」、中村裕は「日本のパラリンピックの父」である。大会を企画したことだけをもって、そう呼ばれるのではない。
 障がい者の生き様を変え得たからこそ、そう称されるのだ。
 グットマン博士も、中村裕医師も、自身や家族に障がいがあったわけではない。
 機械作りが好きだから整形外科を選び、たまたま指導教官に進められて、手探りで文献を読むところからスタートした中村が、なにゆえこのような超人的な業績を残したのか。
 「とりつかれたように」とか「神に選ばれた」としか言いようがない。
 世の中の枠組みを揺るがすレベルの仕事する人とは、そういうものかもしれないとも思う。
 結果的に、第一回パラリンピックは、中村にとってゴールではなく、スタートになった。
 もしかしたら、何事にも、何(なん)人(びと)にも、あてはまるのかもしれない。
 人生において、なんらかの目標を立てて、それが実現する。
 しかし、それは到達点ではなく、そこから始まったことが後でわかるということが。
 試験、おつかれさまでした。今日はゴールではなく、スタートの日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピックの父(2)

2022年03月07日 | 学年だよりなど
1学年だより「パラリンピックの父(2)」


 中村裕医師が欧米の視察に出向いた時代、「障がい者はベッドで寝て過ごすのが一番」という考え方が、日本で一般的だった。しかし、イギリスでは障がいを持つ人が、どんどん社会復帰しているという。手術などの治療方法は日本と全く同じだった。


~ ストーク・マンデビルでは、「医療体育士」と呼ばれるスポーツ訓練の専門家がいて回診にも同行し、手脚のまひした患者でも少し動けるようになったら卓球場に連れて行ってラケットを握らせるのです。また患者をプールに入れて、理学療法士がマンツーマンで水泳を指導することもあります。さらに中村が体育館に行くと、車いすの患者がバスケットボールをしています。そこでは車いすの患者がボールをドリブルし、ネットめがけて投げていました。しかもボールが跳ね返ると車いすの患者同士が奪い合い、中には接触した衝撃で弾き飛ばされ、床に倒れこむ患者もいます。しかしその患者は平気な顔をして起き上がり、再びボールを追っていくのです。
「何だ、これは……。日本では考えられない」中村はこの光景に衝撃を受け、そして自分を突き動かす何かを感じました。 (鈴木款『日本のパラリンピックを創った男 中村裕』講談社)~


 中村は、帰国後、すぐに障害者スポーツを普及しようとした。
 勤務先の国立別府病院の医師たちに考えを話すと、「それは無理だ」「何の役に立つんだ」と反対された。「医者のくせに障がい者を見世物にするつもりか」という声さえあった。
「無理でない体制ができるのを待っていても何もできない。誰かがきっかけをつくらないといけないのなら、自分がやる。」
 こう決意した中村は、政治家、役所などさまざまなルートで交渉を進め、「第一回大分県身体障害者体育大会」の開催にこぎつける。昭和36年のことだった。
 歴史的に見れば画期的な大会だが、メディアも注目せず、大きな話題にはならなかった。
 日本人は、地方の話題など見向きもしないが、欧米の大会なら俄然注目する――。
 イギリスのストーク・マンデビル大会に、選手をつれていこうと思いついた中村は、またさまざまな交渉を重ね、募金や融資で資金をつくった(ちなみに1ドル360円の時代)。
 「よく来たね」。イギリスで再会したグットマン博士は、「君は実行力のある数少ない日本人だ」と歓迎してくれた。
 アジア人として初めてストーク・マンデビル大会に選手を参加させた中村は、欧米人にも知られるようになった。脊髄損傷の障がいを持つ人だけでなく、様々な障がいを持つ人も出られるようにしてほしいと頼まれた中村は、再びいろんな人に働きかけることになる。
 1963年、オーストリアのリンツで全盲や手足を失った人も参加できる「国際身障者スポーツ大会」が初めて開催された。その後の会議で、日本はパラリンピックの理事国に選ばれる。
 「中村がいるのだから、東京オリンピックのときにパラリンピックをやればいい」グットマン博士の提案に、中村は「やります!」と即答していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピックの父

2022年03月04日 | 学年だよりなど
1学年だより「パラリンピックの父」


 「パラリンピック」という名称の大会は、1964年の「東京パラリンピック」が最初だ。
 昭和39年、オリンピック閉会後の11月8日、雲ひとつない秋空の下、代々木公園内の「織田フィールド」とよばれる陸上競技場で開会式が行われた。22カ国、560名の選手たちのしんがりで日本選手団が入ってくる、その選手団長を務めたのが、中村裕(ゆたか)という大分県の医師だ。
 この医師の存在がなければ、日本で、この時期にパラリンピックを開催することはなかった。
 中村裕医師は、昭和2年、別府市で生まれた。幼い頃から勉強が出来、いたずら好きで、機械いじりが趣味だった少年は、旧制大分中学を経て、九州大学の医学部に進む。
 指導教官の天(あま)児(こ)民和教授は、中村に「リハビリテーション」の研究を勧めた。しかし当時、リハビリに関する日本語の研究書などなく、中村は、外国語の文献を辞書を引きながら勉強した。ニューヨークにある障がい者の団体にも出向き、多くの知見を身に付けた。
 昭和28年、厚生大臣からの出張命令を受け、欧米の事情を視察できることになった。
 そこで中村は、日本とのあまりにも大きな違いを目にする。


~ 最初に訪れたアメリカのリハビリ施設は大規模で、中にはスイミングプールを持っているところもありました。さらに理学療法士、作業療法士といった職業もあり、設備だけでなく人的制度も整備されていたのです。「日本ではまだマッサージの段階。とても真似ができないな」~


 今でこそ、「理学療法士」も「リハビリ」も誰もが知っている言葉だが、日本で最初に理学療法士が誕生するのは、1960年代に入ってからである。


~ そして5月にはイギリス・ロンドンの郊外、ストーク・マンデビルにある国立脊髄損傷センターに向かいました。そこで中村を待っていたのは、多くの脊髄損傷患者を社会復帰させ、世界的な名声を得ていたルードウィッヒ・グットマン博士でした。
 グットマン博士は、1899年にヨーロッパ中央部のシレジア地方で生まれ、医学の道を志して神経学を専攻。卒業後は神経外科医として脊髄損傷の治療に携わりました。しかしユダヤ人であったことから、ナチスによるユダヤ人排斥運動によって1939年にドイツを追われ、妻と子ども2人を連れてイギリスに亡命していました。
 第二次世界大戦中イギリスは、多くの戦傷者が出ることを予想して、ストーク・マンデビル病院に脊髄損傷の特別センターを作りました。そしてその責任者になったのが、グットマン博士だったのです。
       (鈴木款『日本のパラリンピックを創った男 中村裕』講談社)~


 しかし遠い国からやってきた若者を、グットマン博士は歓迎しなかった。
「今までにも日本からきた人がいる。みんな口々にすばらしい、真似したいといって帰って行く、しかし誰も実行していない、君も同じだろう」と言うのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分軸

2022年03月01日 | 学年だよりなど
1学年だより「自分軸」


 「今日というギフト」を大事にしよう――。
 そのとおりだ! 夢の実現、目標達成に向けて、一日一日を大切にすごそう!
 よし、まずはランニング、からの腹筋。そして毎朝4時に起きて勉強だ! ゲームとネットに費やしていた時間を全部に勉強にあてよう……と思った人がたくさんいると思う。
 そして数時間後、ベッドに横になって漫然とスマホを見ている自分がいる……。
 なぜそうなるのか。やはり人間は弱いので、ちょっとだけ休憩→けっこうな時間休憩→寝落ち→明日からがんばろう、になりがちだ。
 人が本質的に変わることは難しいから、工夫する必要がある。
「流れ星を見た瞬間に自分の願いを唱えると、願いは叶う」と言う。
 これは都市伝説でも流言飛語でもなく、本当のことだ。
 なぜか。星が流れるその瞬間、躊躇なく自分の願いを口に出せるほどに、その人は思い続けているからだ。「何をお願いしようかな……」と考えていると流れ星は消えてしまう。


~ では、こうした「ずっと願っている状態」を擬似的に作るにはとうすればいいのでしょうか。それはやはり、夢のことを考えるきっかけを増やすことです。その意味では、紙に書いて、毎日の生活動線上にある身近なところに置いておくことで、その紙を何度も見る可能性を高めるのも、夢へのマインドシェアを高めるコツです。例えば手帳の1ページだったり、ベタですがトイレに張り紙をしたり。夢を紙に書いたものを撮影して、スマホの待ち受け画面にしてもいいでしょう。
 ある人は、「デジタルのメモは、ブラックホールの彼方に消えてしまう」とよく言っています。もちろん検索可能性の高さは時にすごい威力を持ちますし、僕もうまく使い分けして活用していますが、デジタルのメモは、何度も見返すきっかけを作ることはなかなか難しいという欠点があります。 (前田裕二『メモの魔力』幻冬舎) ~


 「ずっと願っている状態」が、自分の「軸」となる。
 AをとるかBをとるか即決するには、自分の「軸」に従えばいい。
 試験の前日に「カラオケ行こう」と誘われて断るのは、みなさんの中に一定の軸があるからだ。
 授業が始まる前にノートを出すのを面倒がるのは、その軸が確固たるものではないからだ。
 ささいな局面で、自分が何をするかを迷っている時間がもったいない。
 極力時間を有効に使うために決めておく行為をルーティーンという。
 朝起きてすぐ前夜覚えた英単語を確認する、電車の中で世界史のまとめを読む、風呂上がりにストレッチする……と決めておく。たまたま10分空き時間ができたら数Aを1問解くとか。
 自分の軸が見えていれば、ルーティーンは自然に決まっていく。
 迷うというもったいない時間を減らすために、目標を書いて見えるようにしておけばいいのだ。
 そうすれば、本性を変えなくても行動を変えられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする