goo

アインシュタイン方程式を読んだら宇宙が見えた 深川峻太郎

宇宙論のオンライン講義を聞いていると頻繁に登場する「アインシュタイン方程式」の解説書。アインシュタインが質量とエネルギーが同値(E=mc*2)であるという特殊相対性理論を提唱した後、重力と加速度が同値であるという直感からそれを一般化し、その後そこから導かれるブラックホールや重力波が実際に観測されたという方程式だ。アインシュタイン方程式について一般人のために極力数式を使わずに解説する本は色々あるが、本書は敢えて数式を使ってアインシュタインの思考の流れを読み解いていくという内容。文系人間としてはベクトル、行列といった高校でさわりだげを習った知識を思い出しながら、延々と数式ばかりのページを読み進めることになる。一応読み終えたが、やはり数式を使っても何とか理解できるのはローレンツ変換を基礎とした特殊相対性理論までで、そこから先の展開は残念ながら全く歯が立たなかったし、その方程式からブラックホールや重力波の存在が導かれるという流れもよく分からなかった。そうは言っても、数式の展開を追っていく中で登場する概念とその用語だけは記憶に留めることができたので、著者の期待には添えないものの、また別の本を読んでいくことで何となく理解が少しは進むのではないかと期待したい。(「アインシュタイン方程式を読んだら宇宙が見えた」 深川峻太郎、ブルーバックス)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )