キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

電子図書に思う

2011-03-07 20:39:45 | 映画・本・テレビなどを語る

 

CNN Moneyで10 things that will cost less in 2011と称し、2011年にお安くなりそうな電気製品が10点が紹介。

予想によると、夏までには電子ブックKendleが99ドルまで値下がりするのではとのこと。2週間前にサンフランシスコの学会に出かけた夫が、大型チェーン書店のBordersの閉店セールをやっていたことを知らせてくれたが、やっぱりと思う。

私はKendleを持っていないが、夫が去年購入し、ずいぶん使い勝手がいいようだ。家の中に本が増えないのは精神衛生上にもいい。

昨日は、娘に頼まれて、娘の本をKendleで注文したらしい。早速娘はスクリーンを操りながら読書する。

大学のテキストなども、最近はオンライン化され、教員がハードコピーかオンラインを選択できるようになってきた。学生は、アンダーラインを引いたり、検索でき、さらに重いテキストをバックパックに入れて、学校に通わなくてもいいのは助かるだろう。

私はまだオンラインテキストを使ったことはないが、セールスに研究室を訪ねてきた出版社の人が、オンラインでPowerPointのスライド、資料、小テストなどをダウンロードしたり、アクセスが可能ということを教えてくれ、なんと便利な世の中になったことと思う。

小中学に通ううちの子どもたちも、数年前から教科書がすでに姿を消し、いつでもインターネットでオンラインの教科書を使えるようになった。コンピューターが家にない子は、ハードコピーを借りれるようになっている。

印刷しない分、エコ対策なのかもしれないが、古書の香り、ページをめくったり、本を手にとる感覚がなくなってしまうのがなんとなく淋しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングルームに春がやってくる

2011-03-06 19:49:12 | シンプルライフに惹かれて

インテリアは殆ど購入しないようにしていますが、新しい家があまりにも緑や茶色の自然色、白と黒、と味気ないので、ダイニングルームだけでも春らしくしてみることにしました。この下の写真にあるようなシンプルなダイニングなのですが、窓の棚のところからまず飾ってみることにします。

ジムの近くにあるクラフト&家具のお店、Hobby Lobby。40%オフのクーポンが毎日インターネットで簡単に手に入ったので、ジムに通うついでに、1品ずつ買い足すことにしました。「鳥と花」がイメージです。バードフィーダーはアウトドア用ですが、室内でも飾れそうです。

このシリーズは、サンルーム,パティオなどのアウトドアグッズでしたが、室内に飾ってみました。

もともと家にあった鉢植えの前にも塩コショウ入れの鳥たちを置いてみました。

パノラマ式の写真ができたら良かったんですが、またやってみますねぇ。ダイニングルームのオアシスのできあがり!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ipod touchで読書生活

2011-03-04 20:54:10 | 映画・本・テレビなどを語る

新製品のipod touchを1ヶ月前に購入しました。なんと、Audible〔オーディオテープの会員)、月$14.95の年間申し込みをしたので、100ドルオフ、約半額で購入できました。夫も同じように、1昨年Audibleを申し込み、ipodをほぼ無料で購入です。

いろいろな機能がある中で便利なのはEmailとAudible、そしてカメラ、Safari(Internet)です。犬の散歩やジムでエクスサイズするのも、Audibleのおかげで時間のロスという感覚がなくなり、楽しみの一つになっています。

これまで聞いたのは

How Starbucks Saved My Life  

Battle Hymn of The Tiger Mother

How to Win Friends & Influence People (有名なデール・カーネギーの作品です)

The Reason for God by Timothy Keller (ニューヨークで急成長しているRedeemer Presbyterian Churchの創設者です。非常に奥が深いので2、3回聞かないとぴんとこないこともありますが、鋭い指摘にうなずくことばかりです。アマゾンのレビューも非常にいいです。http://www.amazon.com/Reason-God-Belief-Age-Skepticism/dp/1594483493

アメリカに移住してから、読書といえば殆ど専門書ばかりの生活だったのですが、AudibleとIpod Touchのおかげで楽しみが増えました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学のスピーチクラスで「料理の鉄人」のまねごとをする

2011-03-02 20:27:42 | アメリカ中学校事情

なかなかユニークな発想で溢れたアメリカの教育現場。

息子の受講している「コミュニケーション」クラス〔高校の単位に換算されるらしい)では、一人1品メニューを決め、皆の前で作り方をプレゼンするのが課題。

テレビの料理番組を見ていても分かるように、皆の前で作り方をデモンストレーションしながら、分かりやすいように説明するのは、テンポや歯切れのよさ、ユーモアなど、相当のテクニックが要る。

息子が選んだのは、我が家の定番、クレープ。

前日に息子と一緒にクレープ30枚焼き上げ、中にはさむフルーツソースを2種類作る。オレンジを6個絞り皮をそいで細い千切りをし、砂糖で煮るオレンジソース。ストロベリー&砂糖&レモン汁をVitamix 5200で混ぜて仕上げるストロベリーソース。

当日の朝は、それぞれに材料をタッパに詰め、フライパン、フライ返し、ボール、泡だて器、軽量カップ、へら、ペーパー皿、プラスチックフォークを30人分持たせる。さらにスプレー式のホイップクリームも2缶。

メニュー決め、ショッピング、調理、材料や器具の準備、学校への送り届け、などを入れると私のプロジェクトかと思うくらい時間がとられてしまったが、息子は先生から「95点もらった」と嬉しそうな顔で帰宅する。 

共働きの人にはストレスになりそうな子どもの宿題。でも、なかなかユニークで楽しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティオに託する夢

2011-03-01 21:01:52 | シンプルライフに惹かれて

今日は、久しぶりにガーデニング。

トマトの苗、ローズマリー、ミント、タイ・バジルを植えてみました。

このレンタルしている家は、小さい庭ながら、階段やベンチが多いので、Gudrun Sjödén風のデコレーションができたらいいなぁと今から夢みています。この写真は以前にも紹介しましたが、怪しげでFestiveな雰囲気が気になってしかたがないのでもう一度ブログに登場です。

 

 

手始めに、World Marketで購入した4色セットの提灯を吊り下げてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする