家族について
「この一年、感染症の拡大に伴い、出席を予定していた公的な行事が延期や中止になったり、オンライン行事になったりするものが多く、家族で健康に気をつけながら過ごしました。
私たちの間では、公的な活動について話すこともあれば、日々の出来事について話すこともありました。
例えば、宮さまと娘たちとともに、ウイルスやワクチンなどについて専門家から説明を受けた後、長男も加わり、そのことについての話をしたことがあります。
感染症によって深刻な影響を受け、厳しい生活を送る人々のことを心配し、感染が少しでも早く収束することを願う会話が多かったように思います。
この夏に宮さまと一緒にオンラインで参加した「全国高等学校総合文化祭」は、長女と次女も以前行事に出席した経験があり、昨年は長男もオンラインで開会式などを見ましたので、家族で共有することができ、今まで出席したときのことをふり返って話をすることがありました。
高校生たちが力を合わせて作り上げた開会式やさまざまな部門の発表は、それぞれの心に残っています。
オリンピックとパラリンピックについては、世界から集う選手たちの活躍に加え、視覚障がいのある人の伴走者、競泳のタッパー、義足や義手、車いすなどの競技用具を製作し調整する人など、選手を支えるさまざまな人たちのことも話題になりました。
次女は、引き続き、一つひとつの公的な務めに誠実に取り組んでいるように思います。そのうち、いくつかの行事については、以前に私が携わっていたものでもあり、行事を引き継いで心をこめて務めてくれていることを、うれしく思っております。
ビデオメッセージや文書で言葉を寄せる過程を見ても、それぞれの行事を大切に思っていることが感じられました。公的な務め以外の仕事についても、真摯(しんし)に取り組んでいるようです。
これからも、皇族としての務めを十分に果たしつつ、経験を重ねていってほしいと思います。結婚や将来につきましては、次女の意見をよく聞いて、家族の語らいを大事にしていきたいと思います。
長男は、感染防止対策による制約がある中で、授業を受け、学校行事に参加し、同級生とともに今できることを工夫して、充実した学校生活を送っているように思います。
昨春には感染症拡大のために数カ月間登校ができず、在宅期間中には遠隔授業を受けるなどの経験をしましたが、その後、学校で同級生たちと再会し、一緒に学び、活動ができるようになった日々をとてもうれしく感じていたようです。
中学校の最終学年になり、学習への意欲がさらに増したようで、試験があるとそれに向けて計画をたてて、それぞれの教科の学習に積極的に取り組んでいました。
そして、今年の夏休みも、各教科の課題を熱心に進めていました。
これからも、学びや暮らしの中でさまざまなことに気づき、考えを深め、成長していくことを期待しています。進学先につきましては、長男としっかりと話し合い、本人の希望を大切にしていきたいと考えています。
佳子様も悠仁殿下も非常に充実した日々を送られていると感じました。
悠仁殿下の進学先については、こういう風に答えるしかないと思っています。