ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

原田芳雄さん死去

2011-07-19 16:05:16 | ドラマ・ワイドショー

 原田芳雄さん死去 

 7月19日未明、俳優の原田芳雄さん死去

 享年71歳

 

 11日でしたっけ。映画の試写会に姿を現したとき、正直「もう長くないなあ」って

思いました。あんなにやせ細ってしまって声も出ないなんて。

高校生レストラン」で元気な姿をみてて、本当にいい住職さんの役だなあと思ったのに

途中で降板してしって・・・どこか悪いのかと思ったら入院してて。

 

 特別ファンと言うわけではありませんが。

昔はちょっと怖い系の役が多かったですよね。だから苦手でしたけど

段々柔らか味が出てきて。

父と暮らせば」なんて本当に素敵でしたもの。

71歳なんてまだ死ぬ歳じゃないのに・・・無理をされていたのかも。

 

 昭和の時代に当たり前のように元気な姿を見ていた者としては寂しい限りです。

こういうのに耐えていくのが歳をとるという事なのかも。

ご冥福を心からお祈りします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパン優勝!!

2011-07-18 10:33:00 | つれづれ日記

朝、ちょっと目をさましたらテレビがついてて・・・旦那が一人でサッカーを

みてました。

私の目には「1-1」って見えて「え?互角?」と思ったんですが、また寝ちゃったんです。

どうせ勝てないだろうと思って

次に目が覚めた時には、誰かがイエローカード貰ってて、でも旦那が

「延長戦になっちゃったよ」と言ったので、「すごいなー頑張るなーー」と思ってまた

寝ちゃったんです。

で、次に目が覚めた時には優勝していた・・・・と

おめでとう!!なでしこジャパン!!

「なでしこ」の名前が世界的になるなんてサッカーファンじゃないけど嬉しい

奇跡だっていうけど、私の目には彼女達が非常に冷静で、しかも技術的に素晴らしい

ものを持っているように見えます。

これって奇跡っていうより力でもぎ取った勝利だよね?

震災で日本中が沈みきっている時に「頑張れば立ち上がれる」事を証明してくれた

彼女達。

「日本の底力」の源を見たような気がします。

 

 米メディアの評価

ニューヨーク・タイムズ

より背が高く大きい相手に対し、気骨あるところを見せた」

そうだよねーーアメリカの選手はみんな大きくて身長差が40センチとか

言われていたもんね

しかも、世界一のチームだし・・・アリさんがゾウを倒したくらいすごい事かも。

 

FOXテレビ

日本チームは大震災の混乱が続く母国に

         感動をもたらしたいと願って奮起した」

はい。その通りです。多分、きっと。

試合で、先制点を取られるたびにとりかえすしつこさ・・・あの粘りは日本人が

忘れかけていたことかもしれません。

日本の未来はなでしこが救う 女性の持つパワーを見直すきっかけにして欲しい。

 

 ボーナス150万じゃ少なすぎ

確か優勝するとボーナスが150万って言ってましたよねーー

少ないでしょ。500万くらい出してあげなさいよ。

そりゃあ女子サッカーは発展途上だけどさ。これを機会にレベルアップしていけば

「サムライ」と「なでしこ」が世界に話題を振りまくことになるんだし。

 

 ドイツのタコさんの予想は?

どうだったんでしょう?アメリカ?日本?

 

今回の震災で多くの国が手を差し伸べてくれました。なでしこの活躍は大きな

「お礼」になったのではないかしら?

おめでとうございます。

これからも頑張ってね

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき生涯・ルナ・ロッサ3

2011-07-18 10:31:43 | 宝塚コラム

 ルナ・ロッサ 

 

稲葉太地が荻田浩一路線を目指しているのは本当によくわかりました

憧れているんじゃないかなーーオギーの世界観に。

でもいかんせん、技術が追いつかず・・・今回はちょっと意味不明のショーに

なったような (バビロン風のつもりだったのかしら)

作曲は高橋城先生じゃなくて、もっと神秘的な音楽を作る人がいいだろうし、

振り付けも川崎悦子さんにお願いすべきじゃないかと。

オギーのショーの最大の魅力はその「選曲」と群舞の美しさにあるんですから

 

赤い月が昇って沈むまで・・・ん?赤い月?いやーーそういうえば、昔、斉藤吉正君の

デビュー作に「BLUE MOON BLUE」というのがありまして。

こっちは青い月だけど、鳳稀かなめが演じた月下美人そっくりのシーンがありました

よね?もっともあっちはヘビさんと赤い花でしたけど

目のつけどころはいいんだけど、もう少しストーリー性を大切にして欲しい。

最初のバザールのシーンなどはごちゃごちゃしすぎて何がなんだか・・・

得に鳳稀かなめのルフが出て来たあたりからは完全に意味不明。

何でギター?何で人気者? 深い理由があるにしても1度見てわからないと

つまんないよ・・・「カルネヴァーレ睡夢」ではそこらへん、随分しっかり描いていた

のにねーー でもまあ、これからだから。

頑張って欲しいです。

 

 出演者について 

 

大空祐飛・・・「美しき生涯」の石田三成は完璧でした。毎回、生きるの死ぬのと

           いう役ばかり。それも自分の感情を抑えてばかりで大変だなあとは

          思うんですが何となく作家は大空にそういう失われてしまった「男の美学」

          みたいなものを求めてしまうんでしょうね。その理由は彼女が「大人」

          だから。

          一方、「ルナ・ロッサ」ではいきなり歌詞が聞き取れず。

          歌はダメだなあ・・・・

          ムードはあるんだけど、ワンパターンにもみえてしまい。

          でも今回は必死な形相で踊りまくり。ちょっと痛々しく見えてしまいました。

          っていうかトップを張るというのは、まず自分が必死にならないと

              駄目な存在なのねと痛感。

                   組が一つにまとまっている充実感の裏には大空の頑張りがありますね。

 

野乃すみ花・・・お茶茶はまあ・・コスチュームがよく似合っているし小柄な部分が

                   プラスに働いているような気がしますが、個人的に「娘役」としての

                魅力に欠ける人だなあと思います 色気がない、可愛げがない・・

        と言ってしまえば終わりですが。

         何で三成と疾風が二人揃ってこの人に執着するんだか。

        茶々が「恋する女」から秀頼の母として生きる事を選んだ「違い」が全く見えず。

        「ルナ・ロッサ」では全くドレスや髪型が似合っていませんでした。

         鳳稀かなめの月下美人の方がずっと綺麗だったよ・・・

        それって娘役としては困るんじゃないかしら?

        今更、この人に大人っぽさや色気を求めても仕方ないけど、

        大空がダンディな分、釣り合いがとれなくなってきたなーーと思います。

 

鳳稀かなめ・・・いきなりの宙組にも関らず、随分順応するのが早いなーという印象。

             星組でもそうだったけど物怖じしない性格なのかも。

             その分、マイペースに見えてしまうのは仕方ない

             芝居の方はちょっと台詞をつかえていたけど、二番手としての

             貫禄は十分にあり。笑顔だけで観客を酔わせる技術はすごいです。

             ただ・・ショーでは、隣に北翔がいると技術不足が丸見えになって

             しまうのが難。群舞では力をセーブし、歌わせればポップス調。

             もう少し必死な表情がほしいかな。

             なんせトップさんは年齢にも関らず汗だくで踊り歌っているんですから。

             背は高いし華はあるし祐飛との並びもいいし。宙組は安泰?

 

北翔海莉・・・こんな格下げ人事は見てて嫌です。北翔がどれだけ芸達者でしかも

           きっちり「型芝居」を身につけている理想的な男役だという事を

           知っているだけに。

           福島正則はおねに可愛がられたなーーって感じで素直ないい青年でした 

           し、立ち回りで大空と対決するシーンは迫力がありました。

            ショーでも歌詞が聞き取れる唯一の人で。

           本当に貴重な人なんだなーーとなんで路線外にするかね。劇団は

          間違っていますよ。

          大空祐飛との相性が抜群にいいのが救い。最後までついていっておくれ。

 

純矢ちとせ・・・「美しき生涯」幕開きの日本舞踊。これは見せ場ですね。

            なんせ名取さんだもんね。日本物の所作は完璧。顔も美しい。

            ただ・・演技が大雑把に見えます

            学年的にももう少し大人の魅力を身に着けてもいいんじゃない?

 

悠未ひろ・・・宙組のはえぬき筆頭として大事にされているですね。北翔と対に

          使われて。背が高いし歌も歌えるし・・本当に成長したなあと思います。

          ショーで銀橋を渡ってくれたときは本当に嬉しかったよーー

 

美沙のえる・・・これ以上ないっていう程、いやらしい秀吉さんでした。さすが!!

 

美穂圭子・・・しっとりとした色気で素敵な北政所様でした。七本槍の面々の「母」

        としての慈愛を感じましたし、銀橋でのソロは絶品でした。

 

ビジュアルとしては蓮水ゆうやかなあ。

七瀬りりこ・・これが最後。オペラ歌手ばりの歌声に聞きほれました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき生涯・ルナ・ロッサ 2

2011-07-17 14:47:07 | 宝塚コラム

 大空祐飛の芝居と美しさ

 

今回の舞台の見所というか全ては「大空祐飛」の魅力に限ってしまうという事では

ないかと・・・・そういう意味では今時の宝塚らしく、何でもかんでも「トップ頼り」なんだ

なあという感じです。

でも霧矢や柚希のように頼られて押し切られているというよりは、悠々と君臨している

ように見えるあたり、そこは学年が上だからそれだけ余裕がある?

舞台の最初から秀吉よりも派手な衣装でガンガン出てくるあたり・・とても三成の

身分では無理じゃないか?と思ってしまうんですが、そういう派手なコスチュームが

似合うこと。そして「男役の型」をきちんと踏襲しているという事です 

宝塚の歴史の中で受け継がれてきた「型」芝居は、時代劇では一層要求されることで

それがきちんとされて、さらに下級生が受け継いでいってくれればいいなあと。

大空の中に完成された美を見るのはとても嬉しいことです。しぐさの一つ一つに

男役としての誇りが見え隠れする・・ファンはそういうのが嬉しいんですよね

 

 余談

友人と話していた時に言われたこと。

茶々に全く共感できない。だって、秀吉の元に行く日に三成と××・・だよ。

よくその後で秀吉のところにいけたよね。私が彼女だったら嫌だなあ。

嫌悪感の方が強いもん」

そうそう・・あのシーンねーー 「今宵一夜」シーン。とはいえ、

その日の夜に秀吉の元に行くのに、いつどこで何時間・・・?と疑問が。

だってさあー茶々は身支度しないとダメなのよ。お風呂に入って白い着物に着替えて

髪をとかして・・・とても他の男性とエッチしている暇はないと思うんですが。

しかも、舞台設定上、鶴松もお拾君も三成の子という事よね?

男性不妊症の秀吉の為に、お茶茶は三成と通じて子供を産んだ?

でも、秀吉との×××も避けて通れないわけで 同時に二人の男性と?

茶々って一体

秀吉自身、100人からなる側室を持ちながら、子供を産んだのは茶々だけ。

その前はおねさんと結婚した頃に浮気して一度だけ男子を得るも、早世。

秀吉の姉も息子が一人?妹は子なし。弟も同様。という事は羽柴家は不妊の家系?

おねさんの姉妹も子供って・・いたかなあ。

どちらにしても、家康のような子福者とは違うという事ですね。

じゃあ、やっぱり茶々が産んだ子供は誰の子?という話ですが。

秀頼が秀吉の子ではないんじゃないか・・・と言う話は、彼らが生きていた時代から

言われていたようですね

じゃあ、父親は誰?三成じゃないんだなーーこれが。

大野治長という側近。確か茶々さんの乳母の息子?

最後まで付き添って死んだ筈です。

それが一番自然な話かも。

でも茶々自身も「浅井家の血を引いていないのではないか」との疑惑あり。

理由は次女の「お初」の名前。次女なのに何で「初」?

で、浮かび上がってきたのが信長とお市の近親相姦説

信長が市を助けることに拘ったのは、つまりそういうことだった・・・らしい。

徳川家光がお江の子ではないという話もありますよね。

家康と春日局の子という話が本当だとすると・・・戦国時代は血筋より名前かなあ。

おおらかといえばおおらかですが。

私も、三成とお茶茶の関係にはちょっと疑問。

忠義の為に茶々を差し出した三成。でも裏ではちゃっかり・・・って事になると

全然忠義じゃないものね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき生涯・ルナ・ロッサ 1

2011-07-17 14:05:26 | 宝塚コラム

普段ですと劇場と家をドアーツードアなんですが、昨日はお友達とちょっと

そぞろ歩きして日本橋へ。にんべんの「だし」バーでおだし汁を飲みました

その店の目の前には金箔のお店が・・・色々欲しいものだらけでしたわーー

 

 美しき生涯 

お友達に言わせると「映像的」「違和感が募った」との事ですが・・個人的には中々

面白かったのでは?

 

 脚本について

今回の脚本は大石静。テレビ作家にして最近では「愛と青春の宝塚」とか

「プライド」とか・・超有名な脚本家です。

そして演出を担当するのは石田昌也。この二人がタッグを組むとどうなるか・・

その前に・・・パンフレットに書いてあったのですが、石田先生曰く

一ヶ月で初稿を脱稿します」

「1時間半の舞台だと歌が30分。舞台背景が60分で書けます」

「組替え等で配役が変わっても大丈夫です」

これらの条件を満たす事が出来る作家が外部にはいないので、座付き作家が

演出も兼ねているとの事です

そっかーー一ヶ月で脱稿・・だから座付作家の脚本はどれも稚拙で間違いが多いのか。

1時間半とはいえ1時間で台詞の起承転結をはかるという事は原稿用紙にして

100枚程度の脚本になりますね。

この100枚を書く時間が一ヶ月ですか?そりゃあ無理だわ。

 以前、国立劇場で松本幸四郎氏のトークを聞いたのですが、彼が江戸川乱歩を

やった時、脚本を書いたのは国立劇場で賞をとった経験のある方。

その方が書いた脚本を松本氏は8回も手直しさせたとの事。

でも、それって舞台では普通のことなんですね 正直、そこまで手直しした

脚本であっても・・評判がよかったとはいえないわけで

それを一ヶ月で初稿を脱稿し、次から次へと回りが固まって行ったら、書き直す事は

もはや不可能になってしまうのでは

無茶苦茶や・・・いい加減や・・・お遊びとしか思えへん・・・昔の宝塚やったらそれでも

ええかもしれへんけど・・(って、何でそこで関西弁?)

今は割りと再演が多いし、もう少し大元の脚本を見るチャンスはあるのでは?

脚本審議会を作って、一ヶ月で出来た脚本のダメだしを第三者が行う。そして次から

次へと手直ししていったらテンポよく脚本が出来上がるのでは?

きちんと出来上がったものを参考に衣装や音楽をつけるべきだよね。

さて、大石静氏が石田三成をヒーローに選んだのは「功名が辻」を書いたあたりから

歴女さん達に彼が人気だって話を聞いたからだそうです。

へーーそうなんだーー石田三成って人気者なのか。私はあまり好きじゃないけどね。

でも石田三成と茶々の間にどんな恋愛劇を作るのかしら?と思ったら、

なtるほどねーー出会いがあって、落城で命を救って、でも忠義の為に思い悩み・・

自分を拾ってくれた秀吉に対する忠義の気持ちと、お茶茶への愛情の狭間で

揺らいでいく男心を十分に堪能させて頂きました

設定に無理があるけど、その無理を自然な形で纏め上げた事はすごいと思います。

まあ、それが普通なんですよね。これが石田脚本だったり、谷脚本だったら・・・と

思うとぞぞっとしますが、外部の作家さんというのはこんなに纏め上げるのが上手

なんだなーーと感心。

そうだよねーーそれをヘマしちゃったらテレビ業界では大変な事に。

いい例が「お江」ですよ・・・・ 脚本家がヅカ作家並にめちゃくちゃやっちゃったから

視聴率は下がる一方。ドラマとしても評価は低い。

ヅカ作家にはそれでも未来はあるけど、テレビでコケたら先がないもんね

要するにとても現実社会にもまれて生きているからしっかりした脚本が書けたと

いう事になります。

往年のヅカファンを忍ばせるような場面もあり・・・例えば、「茶々を抱け」のシーンは

まるでオスカル様の告白のようで、さらに三成と茶々の「今宵一夜」にはちょっと笑い、

ラストの牢獄シーンはフェルゼンとアントワネット?いやーーでも、今なら三成君

逃げられるぞーーと思ったり。

さらに石田先生らしい「誠の群像」の鬼のシーンそっくりな場面や、紫陽花の踊りと

そっくりなシーンも。

石田先生は演出の中に「ジャニーズ・スタジオライフ・がっくんの眠狂四郎の雰囲気を

考慮したい」と言ってたようで、ゆえにロックシーンなんかも入れたんでしょうね。

 

ただ・・近江での三成と茶々の回りの「弁財天」達には違和感。だって、あれはどうみても

朝鮮系だよーー 多分衣装の色が日本人らしくないんですね。背景のもみじとも

合ってなかったし・・・・

芝居で感じたのですが(ショーでも思ったけど)鳳稀かなめの役は「後付」?

歴史上の人物ばかりの中で唐突に架空の人物が出てきて、考え方が三成と同じ。

でもそれじゃまずいので忍びの者にしておねの側近を監視する・・って。

正直、そんな事をして一体何の得になるのか?茶々を好きでも告白できず、顔にも

出さず・・損得勘定なしに茶々のことだけ考えている?

三成と行動がかぶる所がちょっと違和感 要するにいてもいなくてもいい役なので。

本来二番手は敵役かお友達役なんですけど、そのどちらでもないという処が微妙。

人事面での色々が透けて見えるような印象でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2011-07-16 08:01:52 | 皇室ウイークリー

 皇室ウイークリー 

 

日程

 

両陛下

7月8日・・・皇后陛下 → 日本看護協会より震災の救護活動について説明を受ける

        天皇陛下 → 通常業務

         両陛下 → 人事異動者に会う

7月11日・・・両陛下 → 離任大使と会う

                   日本芸術院第二部部長始め芸術院第二部会員とお茶               

7月12日・・・天皇陛下 → 通常業務

7月13日・・・天皇陛下 → 日本銀行総裁より進講を受ける

           両陛下 → 離任メキシコ大使夫妻と会う

                   映画 「一枚のハガキ」鑑賞

7月14日・・・天皇陛下 → 警察大学校警部任用科第31期学生と会う

                   離任オーストラリア大使と会う

           両陛下 → 離任デンマーク大使夫妻と会う

                   岩手県知事より復興等について説明を受ける

 

皇太子両殿下

7月8日・・・両殿下 → 離任メキシコ大使夫妻と会う

7月10日・・・皇太子殿下 → 学習院OB定期演奏会出席

7月12日・・・皇太子殿下 → 離任エジプト大使と会う

                    マンスフィールド研修員と会う

7月13日ー14日・・・皇太子殿下 → 山形訪問

            ・ 特別養護老人ホーム「ながまち荘」視察

            ・ 県勢状況聴取

            ・ ホテル王将にて避難者見舞い

            ・ 山形農業研究センター視察

            ・ 大会関係者・地元警察関係者と会食

            ・ 献血推進全国大会出席

 

秋篠宮両殿下

7月8日・・・・両殿下 → 宮城県訪問

             ・ 被害状況等視察 (石巻市日和山公園)

             ・ セーブザチルドレンジャパン学童保育関係者と懇談・

               避難所及び学童クラブ訪問

             ・ マリンピア松島訪問

             ・ 東北大学被災状況ご聴取,

                宮城県被災文化財レスキュー活動等ご聴取及び被災文化財ご覧

7月11日・・・秋篠宮殿下 → 農大厚木キャンパスで講義

         紀子妃殿下 → 手話によるスピーチコンテストについて説明を受ける

                     日本ろうあ連盟顧問から進講を受ける

7月12日・・・両殿下 → 宮内庁人事異動者に会釈

7月13日ー14日・・・和歌山県訪問

         ・ 県勢概要聴取

         ・ めっけもん広場視察

         ・ 果樹試験場・かき・もも研究所視察

         ・ 知事らとの夕食会に出席

         ・ 全国農業コンクール全国大会開会式に出席及びパネル展視察

         ・ 中野BC株式会社視察

         ・ JAありだAQ中央選果場視察

 

 「一枚のハガキ」鑑賞は陛下のみで、皇后様は鑑賞せずに帰られたとか。やはり

   頚椎の状況が思わしくないそうです。あの痛みは経験者じゃないとわからないし。

   イライラするでしょうね・・・・

 

 7月13日ー14日の皇太子の山形訪問と秋篠宮夫妻の和歌山訪問は

   対照的だったみたいです。

   山形の皇太子 → 交通網が封鎖され、近くの会社は窓を開けるなとか

                外出するなとか厳しい指令が飛んだ。

                道路封鎖による渋滞発生 → 「帰ってよーー」というつぶやきが。

                献血大会に出た事より、さくらんぼを収穫した事の方が

                大きく報じられる。

   和歌山の秋篠宮夫妻 → 付近の人とすれ違うほどの距離の近さ

                     会った人たちはみな感動

                     道路封鎖等なし。

皇太子と宮家の違いと言えばそれまでですが、皇太子の道路封鎖はちょっと異常

すぎますね。付近の家の人たちは持ち物検査までされたとかいうし。

また、皇太子の決まり文句「雅子が来られなくて残念」「愛子と一緒」は健在。

でもどうして宮城まで行けたのに山形までいけないの?妃殿下。

 

 秋篠宮夫妻の宮城県訪問は朝から夜までかなり時間がかかった模様。

  やっぱり石巻から青葉山まで移動されたんですね。かなりの距離・・お疲れ様です。

   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも、生きていく

2011-07-15 12:12:55 | ドラマ・ワイドショー

松本前復興相・・・・「気分障害」ですって

気分障害で入院なんかする?「軽い躁状態」と言われてるけど、気分がハイになって

心にもない事を次から次へとしゃべくりまくり、記者会見にはサングラスをかけ・・

辞任会見は「うつ状態」だったのかしら 別な疑惑もあるけど

どちらにせよ精神障害を抱える人が大臣だったなんて。恐ろしいことですが、菅君自身

今「気分障害」なんじゃない?松本氏が入院レベルなら菅総理は監禁レベルでは?

人前に出しちゃいけないよ

考えてもごらん?「脱原発依存」って偉そうに記者会見した次の日に官房長官が

総理は脱原発とは言ってない」「遠い将来の理想」と語り、いわゆる「火消し」に

必死状態なのよ 

総理の言葉が次の日に堂々と否定される事実。 

そんな時間の無駄をするより、辞めてもらった方が国の為かも。

水戸黄門」が年内で終了だそうです。視聴率が低迷しすぎて。

最初の放送が1969年で以後、42年間の放送だそうです

小さい頃は月曜日の午後8時のナショナル劇場は必ず見てました。

「水戸黄門」&「大岡越前」は再放送も全部見てました

東野英治郎さんの黄門様は威厳があって身のこなしが素早くてしかもお茶目。

西村晃さんの黄門様はちょっと怖い感じでしたよね

助さんといえばやっぱり私にとっては里見浩太だし、

格さんは横内正さんです。

この間、ケーブルテレビで第1部を見たのですが、ちょっとびっくり。

当時の助さんは杉様で、風車の矢七さんはレギュラーではなく、うっかり八兵衛も

出て来ない。何より驚いたのは、印籠を出さないこと。名乗りもしない時があったわ。

でも「実は・・・」でわかっちゃうってすごすぎ。

東野版が一番面白かったなあ。

終わってしまうのは残念ですが、今は時代劇自体がねーーちょっと低迷してるし。

しょうがないかなあ。

 

 それでも、生きてゆく 

 

今回は第二回目ですが、思わず引き込まれて最後まで飽きずに見てしまいました。

双葉が「私が妹です」と告白したあたりから、どうなるのかなーーって目が

離せなくなってしまって

洋貴が母親の再婚先に行って、気まずくなるシーンも迫力がありました。

でも、あのお母さん、何だか冷めてるっていうか冷めすぎてるっていうか?

そもそもなんで長男を置いてきちゃったの?元旦那を許せないのはあの一言の

為だけですか

ぎくしゃくしてるなあーーと感じたんですけど。

一方、双葉の方は昔の家の近くに引っ越すことに。

彼女によれば兄・文哉はとても優しくて妹思いで、とても幼女を殺すような人では

なかったという話(しかも友達の妹を殺したなんて・・・・)

現在、農場で働く文哉は暗いけど結構真面目そう?

じゃあ、あの事件は一体何だったのか

付近で小さい女の子が行方不明になり、それを双葉が「兄かもしれない」と

疑ってしまう悲しさ。でも心のどこかで違うと思っていたのに、ひなげしの花を見て

「あれは兄だ」と確信。もしかしたら今回の行方不明も・・・殺人鬼かも・・・

本当は被害者に寄り添ってみるべきなのかもしれないけど、私は何となく双葉の

目線で見てしまいます

昨日まで普通の家庭で、優しい兄だった人が、突如「殺人犯」として逮捕される。

家族は何が原因なのかさっぱりわからない。

性格?家庭環境?思い当たる事はないし・・・じゃあ、なぜ?みたいな。

また同じ事が起こるのではないかという恐怖心もわかるなあ。

被害者家族は同情されるけど、加害者家族は「そういう人間を生み出した家族」として

扱われるからどうしようもないよね。

一方で「加害者の権利」はきっちり守られて、人を殺しても医療少年院行きで終わる。

何を堂見ても理不尽だなあと感じますが

でも、文也は逮捕されてから一度も家族と面会しないし、現在も家族とは連絡を

とっていないわけで。

健全な家庭に見えたけど裏に何かあるのかなあ。

そういえば文哉は双葉の首をしめた事があったんだよね?

精神的に何か?

っていうjか、友達だった洋貴は彼のこと、全くわからなかったのかなあ。

 

それとちょっと理解に苦しむのが双葉の妹。

兄の逮捕時、母親のお腹の中にいたし、生まれてから一度も兄とは会ってないので

双葉のように「犯罪者の妹」という意識が薄いのはわかる。

生まれる前のことなんか知らないもん」っていうけど、本当にそれですむ話?

あからさまにお姉ちゃんを哀れんでいるようなそぶりがちょっと許せなかったりして。

意外とこのドラマ、面白いわ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルドクター

2011-07-14 08:04:47 | ドラマ・ワイドショー

菅君、大げさに記者会見開いて言った台詞が「脱原発依存」

もうそんなの、みんなわかっている事なのにわざわざ記者会見する必要あった?

原発がなくなって電力供給は?という質問に「節電すれば大丈夫と聞いている」と

答えたようで・・・おいおい・・・節電が前提かい

電力行政を握っている独裁者なのか?菅君は。

原発の稼動再開も「4人で決める」って言ってるし。平成の「4人組」かあ

そのうち、文化大革命のようなことを起こすんじゃない?

「将来的に原発なしでもやっていけるようにしたいと思います」って言ってたけど

だから何?具体的にいつ何をどうするの?

それは一切答えず 理想を掲げて対策を取らない。いう事聞かない回りが悪いと

言っているような気がします。

このまま「被害者意識」をひきずり「脱原発依存」解散されたら、騙されそうな国民が

沢山いるんじゃない?

記者さんに「都合のいい時だけ記者会見するの止めてくれない?」って

言われたそうで あはは・・・その場にいたら思い切り笑ってやったのに。

 

 

 ブルドクター 

 

 名倉先生の知り合い患者がマンションの窓から飛び降りて

   死亡。

 釜津田は名倉先生の関与を疑う。

 事件性がなく自殺と断定されるが、母親は「司法解剖要求」

 犯人は彼女が通っていた精神科の医師の息子。

 

 窓から飛び降りててすりに指紋がついていたら、誰でも「自殺」と判断

  されてしまうのかーー 日本はお手軽な国だなあ。

  性善説に基づいているから、深く捜査しようとしないんじゃないの?

 

 「司法解剖」は最低20万円かかるそうで。

  だから警察はやりたくない。「司法」と名がつけばその費用を払うのは警察だから。

  とはいえ、どうせ税金じゃない?

  何でそんなに「金使いたくない」と思うのかなあ・・・・

  遺族が望んだ解剖の場合は、遺族自身が費用を払う。だったらやってあげれば?

  と、思うけど、それは警察の面子が許さないって?

 

 結果的に司法解剖し、体に注射針の跡がみつかったり体内から麻酔薬が

  みつかり、「殺人」と断定されたわけですが

  解剖しなくてもせめて薬物検査くらいはするべきじゃないの?

  日本の警察っていい加減だなあと思わせるドラマですね。

  石原さとみが「警部」なんだから無理もないか(ありえないよね。絶対)

  どうやって試験に受かったんだろう?と、思ってしまいます。

 

 法医学教室のトップの先生はパーキンソン病?何で隠してるの?

  管理職だし、きちんとお薬をのんで治療すべきでは?

  いやに権力ありそうだしね

 

 江角マキコはハマリ役でしょう。天海に比べて柔らかさがあり、

  自然ですね。硬すぎず柔らかすぎず。

  家庭持ちの強みを感じます (こればかりは天海にも真矢みきにも真似できず)

  今年の「理想の上司」は江角かも?

 

 ところで名倉先生、何で女性の電話に出なかったの?出てたら事態が変わって

  いたのに。釜津田との関係もやたら都合のいいものに見えるし。

  警察のキャリアがこんな冷たい男に引っかかるってありえないよね?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下流の宴・アリアドネの弾丸

2011-07-13 15:54:49 | ドラマ・ワイドショー

あら・・・菅君、また記者会見するの?

「脱原発依存」についてですって。これはいよいよ原発解散への布石ですか?

っていうか、一々大げさな人だなあと思うのは私だけ?

 

 下流の宴 

 

 娘は男の子を出産。でも夫はうつ病で会社を辞める。

 珠緒は受験でA判定。

 

 結局、お父さんは給料3割カットのサラリーマンになって、営業として頑張る。

  そこにユミコが「頑張ればまた部長になれるわよ」って言葉をかけた瞬間、

  私も引いちゃった・・・・

  何でそういう価値観なのかなあ。

  娘が玉の輿に乗ったように見えたけどエリートカレシはうつ病で会社を辞めちゃって。

  結局、先の事なんかわからない事がこれだけはっきりしているのに。

 

 おばあちゃんが翔にお金を貸す条件として

 「珠緒が大学に受からなかったら翔が受験する」を出した事も、ユミコにはすでに

 決定事項に聞こえて、先を見越して受験本を買ってくる始末

  こんな母親はいやじゃーー

  全てに前向きで努力家で数字でしか人を評価しない由美子の生き方は、

  同じ価値観の人々にとっては最高なんだろうけど、枠から外れた身としては

  辛すぎるよね。

  (孫にまで「あなたのお父さん〇〇大出で・・おじいちゃまは・・」と語りかける

  祖母になってるしねーー)

  まだおばあちゃんの方が理解があるというか、頭の切り替えが出来るような

  気がするんですけど

 

 珠緒の頑張り方はすごいなーと思うけど、お金を貸してくれたことに対して

  「条件月」だった事に腹を立てて翔の家族の悪口を言うあたり、すっかり嫁VS姑

  戦争になってますが

  でも珠緒はユミコに似ているんじゃない?あの頑張りようは・・・翔君、結果的に

  お母さんと同類の嫁を貰ったことになるわね。

 

 長女の赤ちゃん・・・目が大きくてすごく可愛い

   でも、ユミコがテレビの画面を見てマジに腰を落とした時に、タイミングよく

   ぎゃあーーって泣き出して あれは演技じゃないっ

   本当に怖かっのよーーだって優しく抱っこされていたのに、突如落とされるんだもん。

 

 「下流って・・・俺たちの方じゃないか?」という旦那さんの台詞。

  ずきっと来るよねーー 学歴史上主義の人にモロ学歴を見せ付けたら

  大逆転だもんね。 この先、どうなるのやら。

 

 アリアドネの弾丸 

 

 グッチーがある日、知らないうちに道のゴミ捨て場で寝てしまって。起きたら

   そこに死体が。

   検死の先生が「心不全」と診断しようとするところにに「AI」を入れて検査させる

   グッチー・・・結果は溺死。殺人の線が出てくる。

 白鳥は「AI(死後MRI)室」を作ろうとしている。センター長にグッチーが。

 MRI室で友野というエンジニアが死亡。

 

 ちょっとブルドクターと重なる部分があるんですが、日本で検死の必要性が

  問われるのは3%で、その他の意味不明の死亡は「心不全」で片付けられる。

  でも、AIを導入すれば、コストを削減しつつ死因を究明出来る。

  一方で解剖医の面子を潰される結果になるかも?

 

 ブルドクターでも書いたように、日本では検死をする医者の地位は低いよね。

  だからなり手がないのかもしれないし 解剖医の不足は日本でも深刻な

  悩みの種。それを解決してくれるのがAIなのよね。

  別にAIに頼るきりになるというのではなく、AIで事件性の有無を知るだけでも大きな

  一歩だと思うんだけど、警察としては見過ごせない。

  事件の領域に医者が関るなんてゆるせなーーい

 

 それにしてもグッチーは成長しましたね。何となく白鳥に口答えするように

  なったし、人の心の掴み方も上手だし?前回は白鳥君が大夫活躍していたので

  今回はグッチーの番かしら

 

 高橋克典が今回は敵や国なるわけですが、彼が出てくると何となくすぐに

  上半身裸になりそうで・・・期待しちゃう

  どちらかというと明るい役が多い安田顕も、今回は超ネクラだし

  かなり楽しみな火曜日になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレステスト

2011-07-12 16:08:49 | 政治

一言でいうと、今現在、日本国民が菅総理に対してストレステストをされているような

気がします。

菅君の暴走にどこまで国民が耐えられるか いや、もう耐えられなくなっている

んだけど、他にどうしようもないのでほっといてるという感じでしょうか

昨日の「TVタックル」に出演した原口さんは、不信任決議案に反対した事について

だってあの時は辞めるって・・いい。もう、二度はやらないから

とかキレそうに

なってたけど 正直、どのツラ下げて・・・というのが国民の感情です。

その原口さんが公然とテレビで菅政権を批判する。

口癖は「僕等はきっちりやろうと案を出したけど」

「もう何年も前から僕等はやっているのに」

自分が所属する党の話なのに、どうしてここまで他人事みたいに言えるのよ

あんたがいる党のトップであんた達が総理大臣にしたんでしょう?」って

言われたら

だってあの時の菅さんは今と全然違っていたから」ですって

松本元復興相にしてもそうだけど「普段は絶対にあんな人じゃない」とか・・・

もしかして民主党は二重人格だらけの党なんですか?

 今日のお昼のワイドショーに青山繁晴氏が出演して、いわゆる「ストレステスト」

についてお話をしてました。

昨日の「TVタックル」と合わせて考えてみると、以下のようなことらしい

 ストレステストとはコンピューターシュミレーションで、どの程度の負荷に

  耐えられるかをテストするもの。

 玄海原発について、海江田さんは「再稼動の可能性」を示唆し、首相も応じた。

  でも、次の日にいきなり「ストレステスト」発言。その裏には「原発解散」を

  狙っている。

  もしかしたら全ての原発が停止する可能性も。

 3月11日以降、EUではすでに「ストレステスト」を実施している。

  電力会社 → 周辺諸国の基準 → 第3国の判断 

  これを日本に当てはめるのは無理なのに、菅総理はEU方式にこだわり、

  そのわりには基準も実施日も決まっていない。

 日本の場合、電力会社がデータ入力し、それを判断するのは原子力保安院

  と安全委員会。経産省と内閣府のみの判断 → 基準が甘くなるしいい加減に

  なるだろうと予想される

 菅総理が「脱・原発」を訴えて解散し、総選挙になった場合、広島や長崎と

  絡める事により勝利するかも

 実は菅総理が提唱する再生エネルギー法案は、東電他日本の大電力会社と

  政府に権力を集中させるもので、もし法案が通ったら電気に関して政府の

  統治下におかれ、国民は何も出来ない。

 来年の春にもし、原発が止まったら大停電の恐れもあるが、それ以上に

  産業電気の不足の可能性。

  みんなの党などは「埋蔵電力」があると言っているが、それを握っているのも

  大手電力会社なので手が出せない。

 「菅おろし」と言われるが「明智光秀は天下を取らなかった」の故事どおり、

  菅総理に直接手を下すと政権をとれないから、みんな「誰かがやってくれる」のを

  待っている状態。

  という事で、結果的に菅総理は辞めない。

 今現在、毎日発表されている電力供給率の数字は嘘かも。

 日本は3月11日に未曾有の大災害に遭遇し、ストレステストの基準は経験

  しているのに、あれから4ヶ月経っても、基準も実施に地も決まっていない。

  なぜなら誰も指示する人がいないから

 

 これはもう「政府的空白」ではなく、「はだかの王様」政権とでもいう?

「無能な総理でも自分が無能である事を知っている人はまし。菅総理の場合、

自分は万能だと思っているから始末におえない」らしいです。

何でこんなに「何もしない」政権がいつまでも居座っていられるんでしょうか?

そういえば子供手当て、なくなったけど児童手当こないでしょ」って姑に言われて

はっとした私達。すっかり忘れていたけど、これじゃ自民党時代よりひどい

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする