yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

10月12日、玉川上水に親しむ会・10月例会の下見~自然教育園①

2024-10-14 06:55:34 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会の下見、東京都庭園美術館を散策した後、
隣接する「国立科学博物館付属 自然教育園」に行きます。
こちらの入園料は一般320円ですが、高校生以下と65歳以上は無料です。

自然教育園は、今から400~500年前 東京都庭園美術館も含めた一帯に豪族の館がありました。
江戸時代は高松藩主松平頼重の下屋敷、
明治時代は陸海軍の火薬庫、
大正時代には白金御料地となりました。
この間、一般の人々が立ち入らなかった為、豊かな自然が残されました。
1949年(昭和24)に天然記念物および史跡に指定され一般公開されるようになりました。
自然教育園の敷地面積は約6万坪(約20万㎡)、とても広い場所です~


早速、入園~
入った場所には管理棟があり、展示や休憩スペース、ショップもあります。


歩きやすい未舗装の道が続きます~

道の両側には路傍植物園と称される野草などが名札と共に見ることが出来ます。

 

 

巨大なジョロウグモの巣。見事に糸を伸ばして何層にも作ってあります。

 

自然教育園は土塁で囲まれています。
園内には湧水の沢や池があり、自然豊か~

 

Aビューポイント スダジイの巨木

 

Bポイントは モミジ。新緑の緑や紅葉が見られるそうですが、紅葉はまだまだです。

 

こんな自然豊かな道を歩いていきます~

続く~
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(10月13日)のトータル歩数22976歩、脂肪燃焼量43g、総消費カロリー2035kcal マーク点灯
今朝ケーキマーク2個点灯

昨日は前日に続きいい天気~ SS会のウォーキングに参加しました。
高尾駅集合で、鎌倉古道を歩いて武蔵野御陵参拝、長房丘陵を歩きました。
上り下り、急階段などがあり、距離も8キロ以上、歩数が久しぶりに2万歩超えました~

今日は・・・のんびり過ごします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日、玉川上水に親しむ会・10月例会の下見~東京都庭園美術館

2024-10-13 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会の10月例会の下見に行ってきました~

本来なら例会日なのですが、予定があり欠席する人が多いので2週間延期することに。

10月はメンバーのリクエストで、白金台の公園巡りを企画しました。
場所は、東京都庭園美術館

と、隣接する国立科学博物館付属の自然教育園の2箇所です。

 

連休は天気が良い予報です~

朝は8時半ころ出発~京王線で明大前から井の頭線で渋谷~山手線で2つ目の「目黒」下車。
渋谷乗り換えは失敗でした~
JRは大規模な工事中で、京王線からJRへはぐるりと回って更に戻るよう。かなり歩きました。

例会時は新宿乗り換えがよさそうです。

 

目黒駅から歩きます~

 

八幡神社

 

更に進みます~

庭園美術館は美術館内を見学すると入園料が高くなってしまうので、庭園だけのチケットを購入。


早速中へ~

緑が綺麗です~

 

旧朝香宮邸の本館
左から庭園へ

 

芝庭。 四角に丸い穴が空いた彫刻は、安田侃の《風》

 

 

 

茶室「光華」

 

日本庭園の池を見下ろします。

 

 

 

池と太鼓橋

 

映り込みの樹木~

 

西洋庭園を抜けて、外に出ます~

次に隣接する自然教育園へ向かいます。 12月ころにならないと紅葉は見られれないと思います。
10月の例会は、暑い夏を終えて、ゆったりと緑の中を散策できれば良いな~くらいにします。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

続く~


      
昨日(10月12日)のトータル歩数11602歩、脂肪燃焼量27.3g、総消費カロリー1700kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第324回例会~玉川上水の緑陰を歩く・後編~♬

2024-07-17 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

玉川上水は下見も含めて何回も歩いています。
初めての時は橋の名前が気になるし、橋があると橋の中ほどで玉川上水の流れを撮っていました。

今回は全部の橋は撮りませんでした・・・

新家橋を過ぎて、上水橋とすずかけ橋に出ます。
ここは残堀川と玉川上水が交差する場所で、玉川上水は残堀川の下をふせこし(サイホン工法)で潜っています。
川の下を水が交差して流れているなんて、不思議な感じです。

(写真を撮るのを忘れました・・・)

 

先へ進んで、振り返って撮ります~
残堀川をふせこす上流側に、アクタ止めがありゴミを取り除いています。
小平監視所に統合されるまで砂川水衛所があり、上水の維持管理をしていました。

 

新天王橋

 

3つ並んだノカンゾウ。可愛らしいのでパチリ!!

 

松中橋の下流側には水位調節の差蓋があります。

ここは見どころの場所で、砂川用水分水口と柴崎分水口の2つがあり、今も水路に水が流れています。

 

橋を渡って下流左岸から取水口を見ます。
右が柴崎分水口、左が砂川用水の分水口。

 

案内板も設置されています。

 

その先は、350mほど暗渠になります。公園風の遊歩道が続きます。
右岸は現在ゴルフ場は元「昭和飛行機工業」で、第二次世界大戦中に滑走路の延長計画があり、
延長上にあった玉川上水は暗渠にされましたが、計画は立ち消え、その名残りです。

 

開渠になりました~

 

ここから水が見えます。

 

 

対岸にホップの実を付けたような木がありました。
名前を聞かれましたが分からず、帰ってから調べたら、「クマシデ」でした。

 

拝島上水橋

 

ここから右岸を歩きます。
ケヤキかな~見上げるような大木です。

 

道標があり。昭和2年に拝島村青年団が建てた道標のひとつ。
西砂川方面・拝島公園方面の字が刻まれています。反対側にも拝島駅方面・砂川方面など。

 

玉川上水橋梁

 

拝島原水補給口
水の補給の為、多摩川の昭和用水堰で取水した水を送水管で送っています。
いつもは流れが無く、水利権の関係で取水は10月から4月のみ。

 

カルガモの親子が仲良く泳いでいました~子供は5羽いて、母親ガモは堂々と子どもたちを連れていました。
微笑ましい姿に見とれてしまいました~

 

拝島駅近く、拝島分水口を見ます。

 

平和橋といわれが書かれた石碑。

 

後半はどんどん歩いたので、駅には午後2時20分到着出来ました~

初参加の方も、玉川上水は初めて歩いたそうで、色々学べてとても楽しかったとおっしゃっていました。
これを機に、これからも参加してくださると嬉しいです。

こうして無事に30期を終えることが出来ました~

9月の総会に向けて、会報誌、来期の予定など、準備を始めていきます。
ほとんどが代表であるおっとの双肩にかかっていますが、私も微力ながら1年間の例会記録や校閲ガール・頑張ります~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 

      
昨日(7月16日)のトータル歩数11441歩、脂肪燃焼量27.2g、総消費カロリー1735kcal

昨日の朝は雨、止んだのでG.Gクラブ練習がありました。
草取りをして1ゲームを終わった辺りで雨が強くなり、途中で中止になりました。
昨日は一日、雨が降ったり止んだり、ぐずついた天気でした。
昼はイオンへ珈琲を買いに行ったので歩数が増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第324回例会~玉川上水の緑陰を歩く・前編~♬

2024-07-16 04:54:31 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・第324回例会を7月13日に開催しました。

第30期最後の例会、7月は玉川上水遊歩道を歩くのが恒例になっています。
いつも玉川上水駅から流れに沿って下流へ歩き、一橋学園駅解散なのですが・・・
たまには違うルートで歩きたいとの提案があり、遡って拝島駅まで歩くことにしました。


今回の下見は、おっとが1人で猛暑日に行ってきました。(私は教室があったので行かず・・・)

10時玉川上水駅改札前に集合

少ないメンバーの内、3名が欠席・・・どうなることかと思いましたが、
近所の知人、Iさんの知人、お二人が特別参加してくださり、ほっとしました~

9時50分、皆さん揃ったので駅前の広場へ

 

始まりの挨拶と、ルート説明

 

清願院橋から玉川上水上流側の流れを見ます。
木陰が多いだろうと左岸側の遊歩道を歩いていきます~

 

所々にノカンゾウの群生。
水と緑にオレンジ色が華やか。しばし立ち止まり花を楽しみます~

ノカンゾウ(野萱草)
ユリ科なので花はユリやキスゲに良く似ています。
キスゲより色が濃く、花筒の長さや花色に変異が多く見られるそうです。

玉川上水の縁も、石垣、ブロック、コンクリなどいろいろ見られます。

千手小橋は人道橋、千手橋が車道です。

 

垣根などに使われるアベリアに似ていますが・・・木が大きいです。
ツクバネウツギかな~花はラッパ状、真っ白で可愛らしい花が咲いていました~

 

高い柵の脇を歩いていきます。時々吹く風が心地よく、気持ちよく歩けました~

 

ヤブカンゾウ(藪萱草) こちらは八重のカンゾウで、中心部はきれいには開かずクチャクチャに咲くよう。
ノカンゾウのほうがスッキリしていて、私は好きです。

 

金毘羅橋の道路際に馬頭観音の碑があります。

 

オニユリも咲いていました~

ここでちょっと寄り道、秋葉神社へ向かいます。

小さな鳥居をくぐって・・・

金比羅山の由来が書かれた案内板

 

木の階段を上がっていくと、一番上に 金毘羅神社

 

その左手には、富士浅間神社も祀られています。

 

記念写真を撮る場所を考えていましたが、雰囲気が良いのでここで撮ることに。
かなり前の例会では、秋葉神社の前に横一列で撮りましたが、今回は雰囲気を変えて階段に並ぶスタイル。
いい感じに撮れました~!!


玉川上水に戻って、立川断層の段差を超えるカーブ、巴河岸跡を見て、見影橋公園で早めの昼食タイム。
和気あいあい楽しく休憩~初参加の方も違和感無く、すっかり溶け込んで楽しそうでした~


12時過ぎ、午後の部スタート(後半は倍以上の距離が残っています・・・)

見影橋と源五右衛門分水の案内板

 

橋の上から取入口がちらっと見えます。

 

左岸から取水口跡。

さらに散策は続きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第323回例会~あきる野市南沢あじさい山③完~♬

2024-06-27 07:02:33 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・6月例会の続きです~

南沢あじさい山から、紫陽花橋まで戻り、分岐した右の道を上がっていきます~
シャトルバス乗り場からは約1km、楽しく林道を歩きます。

山道をゆっくり登り、大樫が見えてきて、更に一番奥へ

案内板がある場所。
幹回り約6.5m、高さ約20m、枝の広がりは、東西・南北とも約27m

参加した皆さんは、通路の石などに腰を下ろし、しばし見上げます。
樹齢300年とも言われる樫の木、パワーを感じます。
台風や地震があっても倒れず、山の上に堂々と聳えて来た樫の木は、まさに神樹です~

皆さん、登ってきて見ることが出来て大満足との感想。

登ってきた側の枝張り

枝ぶり。中央辺りからこちらに伸びている枝はクルリと円を描くように曲がっています~

左側の枝張り
とにかく、全体は一枚に収まりきりません・・・
いつまでも見ていたいけれど・・・下りることにします。

左側を足元に充分注意して下っていきます。
こちらからは地面が見えて、空洞もあります。

左側が岩

登ってきた道へ下りてきて、見上げて撮ります。
こちらからはまるで岩の上に乗っかっているように見えています。

林道へ出てきて、駐車場脇の東屋で小休止

 

少人数なので、みんなで和気あいあい楽しく休めます。

休憩後、深澤家屋敷跡へ

入口の門

門脇からくぐります。

屋敷跡の案内板

旧宅母屋の古い写真があります。

五日市憲法草案が発見された蔵

この場所は2020年2月28日のブログにアップしています。
(リンクをクリックして御覧ください~)

歴史も学んで・・・シャトルバス乗り場へ戻ります。

 

脇道を通って、美術館前を通り、
シャトルバスで武蔵五日市駅へ戻りました。

 

終わりの挨拶

1時間くらい超過してしまいましたが、皆さん元気で歩けました。
アジサイも充分楽しめて、良かったです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第323回例会~あきる野市南沢あじさい山②~♬

2024-06-26 06:01:26 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

例会の続きです~

南沢あじさい山には物語があり。(下見の記事に載せた文章を再度載せます~)
この地で暮らしていた南澤忠一さんが、ご両親のお墓までの道のりをあじさいでいっぱいにしようと、
“ちゅういっちゃん”の愛称で親しまれた忠一さんは、50年間、ひとりで1万本もの紫陽花を植えました。
山全体に白や青のアジサイが広がっています。

忠一さんは昨年亡くなられましたが、若い世代が引き継いで山を守っています。

2024年開山は、6月8日から7月7日まで。
入山料は600円(割引券を使うと500円に)、維持管理に使われます。
駐車場が無いので、武蔵五日市駅からは徒歩、タクシーなど。
期間限定でシャトルバスが1時間に2便、300円で運行されています。

 

頂いたパンフレットによりますと、約50種類のあじさいが植えてあり、
ホンアジサイ・隅田の花火・ガクアジサイ・ダンスパーティー・カシワバアジサイなど
山の中だけでなく、畑や周りの道などに色とりどりのアジサイがあるようです。

入口

山を上っていき、下見の時は行かなかった「忠一さんの畑」に入ってみます。

畑という名前ですが、いろいろなアジサイが咲いていて、アジサイをかき分けるように進んで花を鑑賞しました~

あずまやがある休憩所で、ベンチが開いたので二ヶ所に分かれて早めの昼食タイム。
アジサイを見ながら食べるおにぎりやサンドイッチは格別です~
恒例となったおやつ交換、冷たいミニトマトやゼリー・お菓子など美味しく頂きました~

休憩後、山の中へ進みます~

撮影スポットが空いたので、記念撮影。





前日の雨でアジサイも復活~きれいに咲いていました。


休憩所からは左の道を歩いていきます。

直径25~30センチはありそうな大きなアジサイがありました。
小さな株が集まったような咲き具合ですが、1本の枝先に咲いています。
mさんが大きさ比べ~被った帽子より大きい~

 

こちらのほうが沢山の種類と見事な咲きっぷりです~

 

 

 

 

 

みんなでキャーキャーワイワイいいながらアジサイを充分楽しみました。
大満足です~

 

入口まで戻ってきて、皆さんに提案
疲れたようならここからシャトルバスで武蔵五日市駅へ帰りますし、
余力があれば、紫陽花橋まで戻り、右の道を歩いて、1キロ先の「山抱きの大樫」、
さらに進んで、五日市憲法草案が発見された蔵がある深澤屋敷跡へ行きますが・・・

大先輩のYさんは、行ってみたいとの事で、
折角来たのだからと、全員で行くことになりました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

③へ続く~

 

      
昨日(6月25日)のトータル歩数17248歩、脂肪燃焼量39.2g、総消費カロリー1966kcal マーク点灯
頑張ったので、今朝はケーキマークも点灯

昨日はG.Gクラブ練習、汗だくで4ゲーム。
帰宅後汗を流して、洗濯を干し、
自転車でスーパーへ買物へ

気温が高い日中は休んで、夕方5時過ぎにイオンへ珈琲を買いに行きました~

暑いけれど、時間を上手く調整して動くと、元気で過ごせる気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第323回例会~あきる野市南沢あじさい山①~♬

2024-06-25 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

6月22日(土曜日)玉川上水に親しむ会・第323回例会を開催しました。

今回はあきる野市深沢です~

武蔵五日市駅10時集合

近所の知人Nさんも参加したいとの事で3人で車で向かいました。

21日が雨、23日も雨の予報、22日は貴重な晴れで、電車で来たメンバーは大混雑で座れなかったそうです。
武蔵五日市駅前はハイキング・登山・あじさい山へのシャトルバスに乗る人など、多くの人で賑わっていました。

10時過ぎ、始まりの挨拶~
南沢あじさい山、行きは徒歩で向かいます。

駅の北側へ行くとアジサイがお出迎え~


坂道を上がっていきます。
この辺りは石垣が多いです。

 

右折したところには小さな花畑~
色とりどりのタチアオイが元気いっぱい咲いてます~

 

見事な石垣~

 

ホタルブクロがあちこちに咲いてました~

 

 

いろいろなグループが思い思いに歩みを進めます。

 

山からの風も涼しく、いい雰囲気です~

 

穴澤天神社あたり、

 

道路の反対側に青いアジサイが群生~見事な青い色です~


更に先へ歩いていくと、白いアナベルが続いている場所があります。



紫陽花橋を渡ると、あと少しで南沢あじさい山です。

 

山へ着く前にもアジサイが沢山咲いています~

下見の時はグッタリしていたアジサイも、前日の雨で元気いっぱい咲いてます。

 

白、赤、青と可憐なアジサイが出迎えてくれます~

 

タイマツソウが咲いていました~

 

山からの流れ。下見の時はチョロチョロでしたが、この日は水量が多く、滝は見事でした~

 

空気も爽やか~石垣とアジサイ、似合います。

 

紅ヤマアジサイ、ピンクがかわいらしい。やがて真っ赤に色づきます。

南沢あじさい山、チケット売り場までたどり着きました~

 

次回に続く~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 


      
昨日(6月24日)のトータル歩数8516歩、脂肪燃焼量24g、総消費カロリー1732kcal

昨日は午前中G.G有志で練習。都心の最高気温は33度超えでした。
梅雨入りしたというのに、一番の暑さ、練習中も30度は超えたと思うくらい暑く、
日陰が無い河川敷・・・最後は草野球の練習場前のクルミの木の下で休んで
1時間半ほどでおしまいにしました。

帰宅後はこもり、昼はそうめん。美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日、五日市の山抱きの大樫 ~♬♪

2024-06-24 06:32:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会6月は五日市へ行く予定。
下見はすでに済みましたが、もう1ヶ所行ってみたい場所があり、19日早朝に車で出かけました。

午前7時過ぎ、あきる野市深沢へ

左の山道を上っていきます。

段差がありますが、左側には間に一段作ってあり上りやすいです。

 

竹藪の間を抜けて・・・

 

見下ろすとちょっと怖い・・・
一人しか歩けないくらい狭い道を上がっていきます。左は崖・・・慎重に登っていきます。

 

10分ほど上がると、目の前に大きな岩がド~~ンと。

更に左の細道を上がると、

案内板があります。
幹回りが6.5メートル! 高さは20メートルもあり、
枝の広がりは27メートル。
石灰岩の上にそびえています。

案内板には書かれていませんでしたが、ネットで見たら 樹齢は300年と書かれていました。

岩を入れると枝が入らず、全体を撮るのは不可能でした・・・

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 

持ってきたキャノンの広角で撮りますが・・・

 

 

(CANON EOS KissX6i EFS10-18mm F4.5-5.6) 

一見の価値は大いにあると思いましたが、例会当日は細い山道を上がる元気があるか心配・・・

とりあえず下見は終了。

すぐに帰路につき、G.Gの練習に行きました。
夕方は書道教室、フルに動き回りました~

 

      
昨日(6月24日)のトータル歩数9329歩、脂肪燃焼量21.5g、総消費カロリー1700kcal
前日沢山歩いたので、ケーキマーク1個点灯

昨日午前中は雨でした。
富士美術館、最終日のロバート・キャパ展を鑑賞してきました。
没後70年、最後のカメラも展示してありました。
(記事は後日アップします~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・6月分の下見~あきる野市の南沢あじさい山~②

2024-06-17 06:07:18 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

南沢あじさい山へ入ります。

この場所は物語があり。
この地で暮らしていた南澤忠一さんが、ご両親のお墓までの道のりをあじさいでいっぱいにしようと、
“ちゅういっちゃん”の愛称で親しまれた忠一さんは、
50年間、ひとりで1万本もの紫陽花を植えました。
山全体に白や青のアジサイが広がっています。

忠一さんは昨年亡くなられましたが、若い世代が引き継いで山を守っています。

2024年開山は、6月8日から7月7日まで。
入山料は600円(割引券を使うと500円に)、維持管理に使われます。
駐車場が無いので、武蔵五日市駅からは徒歩、タクシーなど。
期間限定でシャトルバスが1時間に2便、300円で運行されています。

緑がきれいです~

しばらく歩くと、忠一さんも眠っている南澤家のお墓があります。

山の中はアジサイがいっぱい~
日差しが強い日だったので、アジサイは萎れていて元気がありませんでした・・・

ここで左に曲がり、山道を下っていきます。道は細いので一方通行の案内板があります。

細道を下ると、途中にあったあずまやがある休憩所へ出ます。

ここから左の道を歩いて入口へ戻ります。

こちらの道の方には赤や青、ガクアジサイなどもありました。

入口へ戻ってきて、シャトルバスに乗り、武蔵五日市駅へ

駐車場に止めた車に戻り(料金は600円でした)

即、帰路につきました~

 

途中で昼ご飯はラーメン屋さんと思いましたが、外に多くの人が待っていたので諦め、

近所の焼肉屋さんで遅めの昼食をとりました。


南沢あじさい山、一度行ってみたかったのですが・・・夏のような暑さでは・・・
やはり、アジサイは小雨くらいが似合います。


とりあえず下見終了~

      

昨日は、アジサイ剪定第一弾。
玄関のアジサイを切りました。
あきる野市の山のアジサイはこれから見ようというのに、我が家はもう剪定です。
特に玄関の花壇は、早め早めに切って、翌年の準備です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・6月分の下見~あきる野市の南沢あじさい山~①

2024-06-17 05:35:43 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会の6月分下見に行ってきました~

例会は毎月第二土曜日に開催していますが、
6月はアジサイを鑑賞予定ですが、開花が遅れているようで、2週間延期しました。

下見は一度行かないと、と15日(土曜日)に下見。

 

武蔵五日市駅下車ですが、車で行きました。

五日市駅前のロータリー、交番近くに違うデザインのマンホール蓋がありました。
この蓋もカードになるかも?

駅に行くと、ボランティアの方がいらして、割引券を頂きました。
途中まで案内して頂きました。

駅を北口に抜けて、北西方向へ歩きます。
T字路を右折、坂を上がっていき、次のT字路を左折。
ここまで案内して頂き、お互い記念写真を撮って、二人で出発~

 

ゆっくり登り坂、山間の道を歩いていきます~

 

所々に、案内板が設置されています~

山下自治会館前、二股に分かれている道を左へ上がっていきます~

庚申塚もあり、

左へ行くと愛宕神社。曲がらずまっすぐ進みます~

空は気持ち良い青空~(でもちょっと暑い・・・)

穴澤天神社前を

通過・・・

周辺の案内板があります。

青いアジサイを見ながら先へ、

深沢橋

左へ進みます。
右へ行くと、五日市憲法の草案が発見された深沢家屋敷跡があります。今回は行かず。

紫陽花橋を渡ります。

山からの水が滝になって流れ落ちています~


50分ほど歩いて、南沢あじさい山に到着。
受付があり、入山料600円(100円の割引券をもらったので500円支払い)

その先におばちゃんたちが赤飯・まんじゅうなどを販売していて、少し買いました。

石灰岩産地の案内板が高い場所に見えたので、坂を上がると、

記念碑がありました。

戻って、先へ進み、いよいよ入山です~

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。